« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月の記事

2020年11月26日 (木)

【グルメ】コメダ珈琲店 池袋西武前店

時間が経ってしまったので簡単に(現在1/8)。

株主優待のコメカポイントが月末に切れるため、ちょっと寄り道。

20201126komeda
ジェリコ「元祖」、660円。

ちゃんとボリュームがあって嬉しい。
味も飲みやすいし、クリームも嫌みがなかった。
若干お高く感じられるけど、まあこのご時世、しょうがないか。
(物価が上がってるのに自分の給料が上がらないのが問題なんだよね、いつまでも価格に対する感覚が上がっていかない)

お一人様が多いのか、図書館の閲覧スペースみたいなテーブルの作りで、前と左右に結構な高さの衝立が立っていた。
仕事とか勉強とかに時間をかけるのによさそう。
自分もちょこっと作業した。
隣りとの距離はやや狭く感じたけど、衝立で仕切られているのでソーシャルディスタンス面での問題はなさそうだった。
まあでもやっぱり「詰め込まれてる」感があるかな(笑)。
ゆったりはできない。

注文もスマホからできちゃって楽チン。
もともとコメダはメニューとオーダーをタブレットでお客にやらせてたから、ちょっとのシステム変更でこういうことも可能になるのかしらん。
駅近で使い勝手がいいせいか、ほぼ満席だった(自分も入店するのに10分くらい待った)。

コメダ珈琲店 池袋西武前店喫茶店 / 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2

| | コメント (0)

2020年11月25日 (水)

【グルメ】ビストロ ヴァンヌフ 29(Bistro Vingt-Neuf 29)

時間が経ってしまったので簡単に(現在1/8)。

せっかく珍しい駅にやってきたので、かといって店内で食事する余裕はなく、テイクアウトを求めてこちらのお店へ。
ヴァンヌフはフランス語で「29」、それと「にく(肉)」を掛けた店名だ。

テイクアウトOKとのことなので、ハンバーグを注文して待った。
注文を受けてから作るらしく、20分待たねばならなかった(店内で座らせてもらい、お水もいただいた)。
次回があるなら、事前に電話注文したほうがいいかも。

20201125vingtneuf
黒×黒ハンバーグ、1080円。

ライスは頼むとサービスで付けてくれる。
自分はトマトソースを選択したけれど、他にも選択肢有。

ハンバーグが美味しかった!!
「黒×黒」は黒豚と黒毛和牛の合いびきらしい。
やっぱり合いびきハンバーグは最強だな(個人的に牛100%より好き)。
久しぶりに肉のうまみがギュギュッと詰まったハンバーグを食べた気がする。
一口一口が楽しい。
160gと書かれていたから「それだけあれば十分だろう」と思っていたけど、これはお代わりしたかった!
もっと食べたかった!!(笑)

ライスも、ライスのみで食べられちゃうくらい美味しかった。
もちろんハンバーグと一緒に食べるのがなんといっても美味しいんだけど。
ちゃんと肉以外にも気を遣ってるんだなあ。

なかなか行かない場所ではあるが、機会があれば他のメニューにもチャレンジしてみたい。
バジルチキンとかカルビカットステーキとか美味しそう(じゅるじゅる)。

ビストロ ヴァンヌフ 29バル・バール / 三河島駅新三河島駅荒川区役所前駅

テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5

| | コメント (0)

2020年11月24日 (火)

【グルメ】玄品 ふぐ・かに料理 上野

時間が経ってしまったので簡単に(現在1/8)。

株主優待の食券を使うためにやってきた。
玄品は初めてだ。
(とらふぐ亭は何度も行ってるけど)

コース2人前と、単品で唐揚げ・焼売を頼んだ。

20201124genpinfugu01
てっさ(ふぐ刺し)。ぷりぷり。

20201124genpinfugu02
ここの名物「ぶつ刺し」。
白菜の上にふぐ刺しが乗ってる。
白菜のシャキシャキ感が面白くて美味しい。
ボリューム感もあってすごくおススメ。

20201124genpinfugu03
ふぐの唐揚げ。
これはコース外、単品で注文した。
ふぐ屋に来てふぐの唐揚げを食べないなんて考えられない(超絶美味)。

20201124genpinfugu04
ふぐ皮唐揚げ。
なんかパリパリの食感を創造してたら全然違った。
弾力のある食感。これはこれで美味しかった。

20201124genpinfugu05
ふぐ焼売。
いわく言い難し。
(何を食べてるのかよくわからない系(笑))

20201124genpinfugu06
てっちり(鍋)。

20201124genpinfugu07
てっちり用のポン酢、もみじおろしと大根おろしがたっぷり。

20201124genpinfugu08
鍋の後の雑炊セット。

20201124genpinfugu09
卵雑炊。
ふぐ出汁が効いてて旨いのだ。

20201124genpinfugu10
コースに付いてくるデザートはアイスクリームを選択。
手前がゆずシャーベットで、奥はナッツアイス。
どちらもなかなか美味しかった。

明るい店内で、店員さんは親切だった。
てっさとぶつ刺しで悩んでいたら、一人前は普通のてっさ、もう一人前はぶつ刺しにしてくれた。
「コースは全員同じに揃えろ」とか云わないのがとてもいい。

これは結構次回が楽しみかも。
このお店はカニも扱っているので(お高いですが(笑))、そっちもトライしてみたいかも。

でもやっぱり冬はふぐだな(笑)。

玄品 ふぐ・かに料理 上野ふぐ / 上野御徒町駅上野広小路駅御徒町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

【グルメ】しゃもきちの「竜田揚げネギあんかけ」ランチ

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/29)。

20201124shamokichi1
20201124shamokichi2
週替わりランチの「竜田揚げネギあんかけ」、850円。

まあまあだった。
やはりここで食べるなら、軍鶏の親子丼一択かもしれない……。
お値段的に日和ってこちらを注文しちゃったけど、結局一番美味しいのは軍鶏の親子丼のような気がする……(他のメニューを頼んでは同じことを書いてる気がする……馬鹿だ~)。

竜田揚げの脇に添えられた卵焼きは美味しかった。
あと、マカロニのチーズ和えみたいなのも美味しかった。
コスパはいいと思う。
でもやっぱり軍鶏の親子丼にはかなわないかー……。

しゃもきち焼き鳥 / 西日暮里駅日暮里駅三河島駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

2020年11月20日 (金)

【グルメ】窯MARUのランチ

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/29)。

あたたかい昼食を食べたくてウロウロした挙句にこちらのお店へ。
たぶん二度目。

ミニサラダとスープ
セットのミニサラダとスープ。

かなりミニだけど、ちょっとでもあるのは嬉しい。
特にスープ。

下町ミックスピザ
下町ミックスピザ、850円。

窯焼きなだけあって、ピザ生地は美味しかった。
ただ、全体に味が濃いめというか、胡椒の辛さや塩のしょっぱさが目立つっていうか……。
味が濃いことは悪いことじゃないんだけど、どうも自分にはちょっとキツく感じられるお味だった。
(どうもはるか昔に訪れた前回も同じような感想を抱いたような気がする……日記中には書かなかったけど)

コスパはいいと思う。

窯MARUピザ / 日暮里駅西日暮里駅三河島駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

2020年11月18日 (水)

【グルメ】大正軒

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/29)。

映画の後に夕食を食べる場所を探してうろうろ。
ここは入ったことがなかった(だいたい閉まってる時間帯しか通ったことがなかった)。
前に5、6人いたけど、そんなに長いこと待たされる感じでもないし、このまま並んで待つことにした。
入店直前になると(つまり並ぶ列の先頭になると)、注文を取りに来る。
自分は、ささみフライとデミメンチのセットを頼んだ。

15分くらいで入店。
店内はかなり狭い(笑)。

デミメンチとささみフライ定食
デミメンチとささみフライ定食、1100円。

写真からもわかるだろうが、激しいボリュームである(笑)。
もっとちっこい塊を想像していたので、度肝を抜かれた。
すごくすごく食べでがあった。

デミメンチは濃い味のわりに、いつまでも飽きずに食べられる美味しさだった。
不思議だー。
まぁ、美味しいんだな、要するに。

ささみフライもパサついておらず、ソースも何もかけずに一本食べてしまった。
二本目はソースをかけたが、どちらも捨てがたい美味しさだった。

まあ、人気で並ぶのもわかるわ。
厨房の中の人たち(女性ばかり?)も親切で一所懸命な様子だったし、コスパの良さは云うに及ばず、とても好感のもてるお店だった。
またご縁があれば。

キッチン大正軒洋食 / 有楽町駅銀座一丁目駅銀座駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

| | コメント (0)

【映画】「ウルフウォーカー」

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/29)。

これまたアニメだが、海外アニメなので、行った記録として一言だけ。

予告映像を見て、気になって見に行った作品。
AppleTVでの製作なんだね。
絵画的なタッチが一番の特徴で、背景の描き込みが凄かった。
が、オオカミの動きがのびやかだったのが一番印象に残っている。
おかげでオオカミになっているときがとても楽しそうに見えた。
(ウルフウォーカーは、昼間はニンゲン、夜はオオカミの姿になる種族のこと)

敵役として出てくる領主さまは、別に悪人でも何でもなくて、むしろ信仰に篤く、民を啓蒙せんとするよき領主である。
しかし頭が固い。
まあしょうがないよなあ、迷信にとらわれがちな民衆の蒙を啓いてやろうと一所懸命なんだもんなあ。
ゲーム的に云うなら「これぞローフルグッド」っていう、すごくめんどくさいやつだった(笑)。

デザインが統一的で、シンボルはどれも美しかった。
ヨーロッパらしいアニメ。

| | コメント (0)

2020年11月17日 (火)

【グルメ】ごんらんのランチ

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/29)。

お肉を食べたいなあと思い、日替わりランチが豚の生姜焼きとのことでこちらのお店へ。

岩中豚の生姜焼きランチ
岩中豚の生姜焼きランチ、900円。

うーん。
生姜焼きじゃなくてこれじゃ醤油焼きだと思う……。
生姜はほんのちょっと香った程度だったし、せっかくの岩中豚も肉の味がわからなかった(醤油一色で)。

全体の色彩とかはよかったんだけど。
おひたしも自分にはちょっと濃すぎる(というかしょっぱい)味だった。
お吸い物は美味しかった。
久しぶりに「美味しいお吸い物を飲んだな」と思った。
おだしがいいのかな。
あと、900円なのでコスパはいい。

和のおもてなし ごんらん割烹・小料理 / 西日暮里駅日暮里駅三河島駅

昼総合点★★★☆☆ 3.1

| | コメント (0)

2020年11月12日 (木)

【映画】「羅小黒戦記」

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/28)。

原則、アニメに関する感想は書かないことにしているのだが、まあ海外アニメだし、「行った記録だけ」ってことで、一言だけ。

とにかく小黒(シャオヘイ)がかわいい。
そしてムゲン様はケッサクである(大好き)。いろいろと。
とりわけ、あの決戦の最中に、落ちてきた小黒(シャオヘイ)をつかまえて地面にたたきつけられないように立たせてやり、そのあとで服の埃を払ってやるところまでの一連の流れが凄く好き(笑)。

何度見ても楽しいだろうなあと思った。
続きとかあったら見に行っちゃうよなあ。

| | コメント (0)

【グルメ】ル・プチメック 日比谷店

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/28)。

映画の前に腹ごしらえをしようとこちらへ。
ここも前々から気になっていたのだが、割と遅い時間の映画を観ることが多く、日比谷に着いた時間にはラストオーダーの時刻を回っていては入れない、というパターンを繰り返していた。
また、コロナの前はいつ見てもほぼ満席だったが、今日は2組しかお客が入っていない。
座席取り放題、空いててラッキー。
というわけで、入ってみた。

20201112lepetitmec

カウンターでパンを選び、本日のスープをプラスで注文。
どのパンも美味しかった。
スープもなかなか美味しく、身体があたたまる感じだった。
客席の一隅にはオーブントースターが置かれていて、自分たちで好きなようにパンを温められる仕様になっているのもよかった。

しかし高い。
まあ最近のお高いパン屋はみんなこんなもんだけど。
材料費とか考えるとしょうがないんだろうけど。
2人でパン4つとスープを購入しただけで2800円て。
仕方ないのだろうとは思うものの、個人的にはやっぱり高いように感じてしまうのであった。

とりあえず一度入れたから満足した。

ル・プチメック 日比谷店パン / 日比谷駅有楽町駅銀座駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

【グルメ】オールデイホーム 茗荷谷店(All Day Home)

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/28)。

展示を見たあと、お腹がすいたので適当に入れそうなお店を探して、こちらへたどり着いた。
地域コミュニティ密着型を目指したレストランらしく、奥にフリースペースだかレンタルスペースだかがあるようだった。
途中からお母さんが子どもといっしょにそちらに入っていき、そのあとは子どもの遊ぶ声がずっとしていた。
往時なら(コロナがなければ)子連れのママ友で満員になってそうなお店だったが、入店したときは貸切に近かった。心配。
まあ、中途半端な時間だったからかも。

大山鶏の唐揚げ・おばんざい定食
大山鶏の唐揚げ・おばんざい定食、1200円。

ごく普通の美味しさ。
いろいろ食べられるのは嬉しい。
おうちでご飯を食べているような感じだ(そもそもそれを目指している?)。

ミニデザート
ミニデザートとドリンクバーのセットは+250円。

ミニでも、甘いものを一口食べられると、なんだか満足度が上がるよね(笑)。

ドリンクバーのドリンクはまあファミレス相当だったが、ほうじ茶はとても美味しかったのでお代わりしてしまった。
ほうじ茶バンザイ。

オール デイ ホーム 茗荷谷店和食(その他) / 茗荷谷駅千石駅新大塚駅
昼総合点★★★☆☆ 3.2

| | コメント (0)

【展示】「ボトルビルダーズ~古代アンデス、壺中のラビリンス~」(東京大学総合研究博物館小石川分館、東京・茗荷谷)

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/23)。

大好きなアンデス文明の土器の展示があるというので、見に行ってきた。
本当はもっと早い時期に開催されるはずだったが、コロナでずっと延期していた。
やっとだよ。
とにかく開催されてよかった。

記憶もあいまいになっちゃったので、写真でざっとご紹介。

20201112bottlebuilders01
東京大学総合博物館の小石川分館、入口。

20201112bottlebuilders02
小石川分館の建物。
建物自体も素敵だし、常設展示には建築関連のものが多くて面白かった。
こんな博物館があったとは知らなかったなあ。

20201112bottlebuilders03
チャンカイ文化の鳥像付き双胴型笛吹きボトル。
チャンカイはペルー中央海岸部、西暦1000~1400年ごろの文化。

「笛吹きボトル」というのは、水やお酒を入れたり注いだりするときに笛のような音色を奏でる土器の壺のこと。
今回の展示はそれに関する研究の進展を報告したものっぽかった。

20201112bottlebuilders04
上の笛吹ボトルがどういう構造になっているかの説明。
鳥の造形のあたり、ふくらみを利用して「笛玉」が入れられており、そのせいで音が鳴る(らしい)。

20201112bottlebuilders05
これはワリ文化の笛吹ボトルかな?
ワリはペルー中央高地で西暦500~900年ごろ栄えた一大帝国。

20201112bottlebuilders06
おそらくナスカ文化の笛吹ボトル。
ナスカはペルー南海岸、西暦0~800年ごろの文化。

20201112bottlebuilders07
すみません、どこのだったか忘れた。
コロンビアかエクアドルだったかも。
これも笛吹ボトル(この展示では基本的に笛吹ボトルしかない)。

20201112bottlebuilders08
これはコロンビアのタイロナかどこか?

20201112bottlebuilders09
20201112bottlebuilders10
エクアドルのチョレーラ文化の笛吹ボトル。
上に乗っかっているのはペッカリー(イノシシみたいなやつ)。

20201112bottlebuilders11
展示室はコンパクト。

20201112bottlebuilders12
チムー文化の、吹き矢で鳥を狙う男の土器。
これも笛吹だった??
チムーは、ペルー北海岸部にあって、西暦900年ごろに始まり、1400年代終わりごろにインカに滅ぼされた帝国。

20201112bottlebuilders13
同上。

この展示は、「笛吹ボトルはどうやって作られていたか、どういう構造なのか」といったことの研究をまとめたもの。
X線やCTスキャンその他で三次元計測を行い、内部構造を調査。
その資料をもとにして実際の陶芸技術によって土器をつくってみることで、工程や構造や笛吹ボトルそのものを再現したらしい。
レプリカ相当の土器をいっぱいつくったっぽい(ごくろうさま)。笛玉(ホイッスル)なんて面倒なものを入れて焼かなきゃいけなくて(焼いたあとでは入れられない)、しかも焼いた後にくっつかないようにしなきゃいけないから、結構技術が必要だよなあ。

ところで、なんで笛吹ボトルを作るようになったんだろう?

  • たまたま音の鳴る土器ができて、その道を究めた?
  • 土器で作る楽器が先にあり、それを壺にも応用してみた?
  • どこかに天才がいて、ヒラメキで笛吹ボトルの原型をつくったら流行した?

いろいろ考えられるけど、こっち方面はとくに何も書かれていなかった気がする。

基本的に面白かったけれど、「ボトルビルダーズ」なんてタイトルを付けてくれちゃったから、もっと壺がいっぱい並んでいる展示を想像していた。
展示点数が少ないのは残念だった。
いっぱいいっぱい土器があって、それぞれから作り手のパッションが迫ってくるような展示をやってほしかったな(わがまま)。
自分はやっぱりクリエイターの作品としての土器に興味があるんだなあ。

| | コメント (0)

【グルメ】デカダンス ドュ ショコラ 茗荷谷ファクトリー店

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/22)。
ホットチョコレートの看板につられて入ってみた。

スープ・オ・ショコラ
スープ・オ・ショコラ、626円。

ココアじゃなくて、チョコレートを飲んでるな、という感じだった。
本当にチョコレートだった。
古代マヤの王様が飲んでたのってこんなかな(甘くなかっただろうけど)。
生姜やペッパーやチリの粉の容器があって、試しに振り掛けてみたら、生姜つまりジンジャーパウダーとの相性が抜群だった。
素のママ飲んでも美味しいけど、自分はジンジャーパウダーがおススメ。

こんなところにこんなお店があるなんて知らなかったなあ。
ホットチョコレートをちびちび飲んでいる間に、入れ代わり立ち代わりお客さんがやってきて、しかも男性客が多かったのにちょっと吃驚。
チョコレート愛は男女関係ないんだな、うん。

デカダンス ドュ ショコラ 茗荷谷ファクトリー店チョコレート / 茗荷谷駅護国寺駅新大塚駅
昼総合点★★★☆☆ 3.4

| | コメント (0)

2020年11月10日 (火)

【グルメ】ペダルチキン 要町店

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/22)。

以前から気になっていたお店。
なんとなく買ってみることに。

クリスピーヤンニョム Mサイズ
クリスピーヤンニョム Mサイズ、980円(税別)。

ヤンニョムソースは別添にしてもらった(親切に対応してくれた)。

唐揚げは美味しかったが、唐揚げ自体はほぼ味ナシなので、ソースがないと食べるのは難しいかも。
衣がカリッとしてサクサクなのがよかった。
ヤンニョムソースも美味しかった。

どう考えても揚げたてを食べるのがベストだが、一人暮らしにはMサイズでも大きすぎます~(涙)。
Sサイズを作ってほしい……。

あとは、結構待たされたので、もうちょいスピードアップしてもらえるとなお良し(わがまま)。

カントンの思い出 ペダルチキン 要町店韓国料理 / 要町駅椎名町駅池袋駅
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.2

| | コメント (0)

2020年11月 5日 (木)

【グルメ】スティック&スプーン

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/22)。
夕食を食べるお店を探してうろうろ。
ちょっとゆったりした席で食べたかったので、このお店がよさそう、と、入ってみた。

ふっくらハンバーグ(トマトソース)180g
ふっくらハンバーグ(トマトソース)180g、900円。

アツアツの鉄板でやってくる。

もやしがものすごいボリュームだった。
もやしだけで満腹できそうな勢いである。
もうちょっともやし以外にしてくれても(笑)。

ハンバーグも美味しかった。
ハンバーグってやっぱり美味しいものなんだ。

写真は取らなかったが、200円プラスしてサラダを付けてもらった。
まあまあだったと思う。
総じてコスパはかなりいいんじゃないかな。
もやしの大量さだけが気になる(笑)。

スティック&スプーンハンバーグ / 御徒町駅上野御徒町駅仲御徒町駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

【グルメ】浅草の喫茶マウンテン

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/22)。

浅草に用があり、その後、こちらのお店へ行ってみた。
初めてである。
内部はちょっと昭和なテイストもあって、なかなか居心地がよかった。

ナポリタン
ナポリタン、サラダとセットで1600円。

昔ながらのナポリタン、という感じだった。
炭水化物だらけなので栄養的にはどうかと思うが、なかなかに美味しいナポリタンで、しかも味に飽きないのはいい。

スカイツリーパフェ
スカイツリーパフェ
スカイツリーパフェ、2300円。

お目当てはこちら。
すんごいサイズなのだが、中身はフルーツが多くて、おかげでいくら食べても重くならない。
あっという間に食べてしまった。
冬なのに(笑)。

観光地価格って気がしないでもないけど、パフェは迫力だったしあれだけフルーツ(美味しい)が入って2300円はむしろコスパいい方かもしれないし、ナポリタンもそれなりのお味だったし、一度は行くとよかろう、って思える。

純喫茶マウンテン喫茶店 / 浅草駅(つくばEXP)田原町駅浅草駅(東武・都営・メトロ)
夜総合点★★★☆☆ 3.5

| | コメント (0)

2020年11月 2日 (月)

【グルメ】T's TANTAN

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/21)。

腹が減って仕方なかったので、こちらに入ってみた。

20201102tstantan
野菜柚子ラーメン、950円。

最近のラーメンは高い。

さて、紅芯大根がきれいなラーメンであった。
スープのお味はよい。
わりといくらでも飲めちゃう系。
ラーメン(麺)も普通に美味しかったと思う。

しかし、野菜ラーメンを標榜するならもうちょっと野菜を増やしてほしい。
特に水菜が少ない!!
もっと水菜を!!
950円も取るんだから!!

美味しいのは美味しかった。
コスパは気になるけど、罪悪感のない(貴重な)ラーメンと考えればいいのかも。

T'sたんたん 池袋店担々麺 / 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »