« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月の記事

2019年12月31日 (火)

【イベント】冬の祭典にご来場いただきありがとうございました。

とても時間が経ってしまったので簡単に(現在1/20)。
溜まってた昨年の日記がやっと片付いて、これで最後……。

当日はご来場いただきありがとうございました。

20191231comiket97_1

今年の冬の祭典はわりと暖かくて助かった……。
昨年なんか座ってるだけでも吹き抜ける寒風に体温を奪われていた気がするが、今年はそういうことはなかった。

さて、来客は、古馴染みさんももちろんいらしたけど、今回は新規のお客さんが多かったような気がした。
マグネット付缶バッジの4個組みを何件か買ってもらったし(1個300円だが、4個まとめて買うと1000円でお得なのだ)。

新作のカレンダーはあまり出なかったけど……
新作の年賀ハガキはもっと出なかったし……
新柄のモロップ(イグアナの神)もあまり出なかったナ……

20191231comiket97_2
↑あまり売れなかった新作カレンダー、アイアパエク様小図解。

20191231comiket97_3
↑ほとんど売れなかったアイアパエク様の年賀ハガキ。やはり生首を持ってるのがイカンかったのか?

20191231comiket97_4
↑あまり売れていかなかった新柄「モロップ」(イグアナの神)の缶バッジL。かわいいと思うんだけど。

まあうちのグッズは新柄を出したそのときによく売れるってものでもないから、ぼちぼち売っていくしかないか……。
グッズに関しては、かなりばらけて売れていった(特に一つのものが集中して売れるということはない)。
むしろ、夏に出した新刊『秘露妖怪小路』について、「どーせそんなに出ないだろ」と思って15部しか持っていかなかったら、売り切れてしまったのが吃驚だった。
さらに「新刊ありますか」とも聞かれたけど、もしかして『大妖怪カニ魔王』『秘露妖怪小路』に続く妄想冊子の新刊があるかどうか訊かれたんだろうか?(ガクブル)
さらに出さないとだめ?(笑)

来客数自体は少な目だったように思う。
前回もこんな感じだったから、東館が復活するまではこれが続くのかな~。
おかげで接客は余裕をもって行えた(はず)。
あと、今回は右隣のサークルさんがメキシコ関連(ムフフ)で、突っ込んだお話ができて楽しかった。

次回はゴールデンウィークで、新刊を用意するのはキツイかもしれませんが、懲りずに見にいらしていただければ幸いです。
2020年もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2019年12月27日 (金)

【グルメ】ごちそうさまでした(志げ閉店)

本日2019年12月27日で、志げは閉店してしまいました。
いままで美味しいランチをありがとう。
「魚はここで食べればいいや」と思っていたくらい、美味しかった。

まとめて写真アップ。

サンマの塩焼き
サンマの塩焼き。

サバの塩焼き
サバの塩焼き。

イワシの塩焼き

イワシの塩焼き
イワシの塩焼き。

塩焼き類はどれも全身ふっくらジューシーで、ちょっとも乾いているところがなかった。
本当に美味しかった。皮まで美味しい塩焼き。
他のお店では注文できなくなるくらい。
(今後はどこで食べればいいのか……)

明太子定食

明太子定食
明太子定食。

他にも海鮮丼などあって、ときどき楽しんだ。
でもやっぱり個人的に王様はコレ↓

アジフライ
アジフライ。

何回食べたかわからない。
何度食べても美味しいので、毎度注文しちゃうのだった。
ああ~、さよならアジフライ。
今日も最後に食べたけど、美味しかったなあああ。

ごちそうさまでした。

志げ居酒屋 / 西日暮里駅日暮里駅新三河島駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

| | コメント (0)

2019年12月23日 (月)

【グルメ】俺のBakery & Cafe 東銀座歌舞伎座前

窯出し食パン「銀座の食パン~香~」
窯出し食パン「銀座の食パン~香~」600円(税別)。

20分かかると聞いたけど、そのくらいの時間はゆうに潰す予定であったので、注文してみた。
果たして20分後にやってきた。

パンの耳がめちゃめちゃ美味かった。
が、中身の白い部分はぐちゃぐちゃに潰れちゃってイマイチ。
焼き立てだからしょうがない面もあるけど、こんなに潰れちゃうのはどうかと。
(せめてパン切り包丁を添えて出してほしい)

イチゴジャムは期待したほどでもなかった。ふつうの市販ジャムレベル。あるいはビジネスホテルで朝食につくレベル。
はちみつとホイップバターは美味しかった。
特にはちみつは素敵なお味で(あんまり自己主張が強くなく食べやすくて)たくさんつけて食べちゃった。
焼きたてのパンの耳にホイップバターとはちみつを塗って食べるとか、もう完璧(笑)。


アメリカン
アメリカン、550円。

こちらは注文後、あっという間に出てきた。よしよし。
しかし。
ドリンクとしては高すぎる。銀座ゆえ致し方ないのか??
この価格で、別にフツーのお味で、量も多くなくて、しかも「紙コップ」ってどうよ……。

パンを食べたい者は入るとよい、が、お茶したいヒトにはおススメしない。
自分もパンにつられて入ってしまったが、まあ、次はないかな~。
お店はほかにたくさんあるし、ここでなくてもいいや。
(どうも人気のパン屋のイートインはしょんぼりする傾向にある……自分が期待しすぎなのだろうか?)

20191223orenobakery3

俺のBakery&Cafe 東銀座歌舞伎座前カフェ / 東銀座駅銀座駅築地市場駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

【舞台】新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」(新橋演舞場、東京・東銀座)

ものすご~く時間が経ってしまったので簡単に(現在1/17)。

オープニングが、泣きそうに美しかった。
お琴で奏でられる(たぶん)久石メロディーがまた胸に響いて泣ける泣ける(お琴と相性いいなあ)。
ここを見ただけでキャストとスタッフの本気の度合いがわかろうというもの。

全体に、凄い熱気だった。
キャストも凄いが、美術が凄まじい。
立体も平面も「これでもか」という具合に次から次へと繰り出されてくる。
何人か昇天されたんじゃないかと不安になるレベル(笑)。
それでもまだ「未完成」という感じがした。
だからこそ逆に、この演目を歌舞伎でやるのは案外いいかもしれない
ふつうの舞台は一回きりだけど、歌舞伎なら今後も上演される可能性がある。
そして上演を重ねるうちに完成に近づきそうな気がする。
そういうふうに、次に続くかもしれないと思うと期待したくなるのだ。

あとは覚えていることをぽろぽろと。
素人ゆえ当たらないことを書いてたらご容赦。

三幕めの最後にいわゆる宙吊りでメーヴェに乗るナウシカ(菊之助)が登場するのだが、これが凄かった。
最初は2本の足で立ってて(それだけだってあの高さはコワいと思うのに)、最後は足を後ろにあげて腕だけで支えるという、原作でよくやる飛行姿勢を再現したのだ。
左手で舞台上の村人たちに手を振ったりして(つまりこのときの支持は右手のみ)、体操選手か(汗)。

見ていて、右近の身体の使い方が上手いと思った。
必要なところでピタリと止められる。
松也はお疲れなのか、ちょい重心が上気味だったかも。
でもユパ(松也)とアスベル(右近)が虫使いたちとチャンバラするシーンは最初から最後まで見ごたえがあった。
水の使い方も素晴らしかったし、「やるかな?」と思っていたらちゃんと六方で退場してくれたし、敵方は何度トンボを切ったか何度水桶に飛び込んだかわからないくらい激しい立ち回りだったし、歌舞伎の醍醐味が盛り沢山な、サービス満点の場面であった。

クシャナ(七之助)が前半いまひとつノリが悪い感じがした。
それでも三幕めのナウシカとの会話は気概もリズムも感じられてよかった。
立ち姿はいつでも美しいし。
でももっと上手くできるヒトだと思うんだけどなあ……

などと失礼な感想を抱いていたら、夜の部に入ったら全員キレッキレになっちゃって、一切文句ございませんの出来栄え。
どうしちゃったの?(笑)

夜の部でいうと、庭の番人が女形と男の声とを切り替えて演技していて、すごくすごくよかった。
ここは原作以上に面白かったかも。

あとは、墓所の主とオーマとの戦いを獅子舞で表現したのは面白かった。
個人的には非常に納得できた。
このへんはさすがというか、引き出しが多い歌舞伎ならではかも。
クレバーな演出だと思う。

ほかにもいろいろあったんだけど。
書いてると終わらないのでこのへんで。

次回は歌舞伎座でやってくれないかな~(ワガママ)。
来年またやってくれたらまた観に行こうかな。
お小遣いを貯めておかなければ……。

 

20191223nausicakabuki1
新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」ポスター。

20191223nausicakabuki2
ツイッターなどでも話題になっていた引幕。世界観を表していて素晴らしい。

20191223nausicakabuki3
通しで見るとどんだけ時間がかかったか、という証拠にパチリ。

20191223nausicakabuki4
会場の新橋演舞場。次回は歌舞伎座でやってくれないかな。

 

 

| | コメント (0)

2019年12月18日 (水)

【グルメ】ベックス コーヒーショップ (BECK'S COFFEE SHOP) 西日暮里店

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/26)。

ミネストローネプレート
MCTオイル入り20品目ミネストローネプレート、ドリンク付きで720円。

軽く腹ごしらえするのに、ちょうどよかった。
レンコンがこりこりしてて楽しい。
野菜もそれなりの分量入ってたので、わりと満足できる。
パンも美味しかったし。
これで300~400kcalらしい(ドリンク別)ので、カロリー的にもGood。

立地は抜群だし(改札外だがエキナカ)、座席も悪くないし、何かのときにはここに来ればいいやって思えるのがイイ。

ベックス コーヒー ショップ 西日暮里店カフェ / 西日暮里駅日暮里駅新三河島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

2019年12月15日 (日)

【グルメ】松屋 神田西口店

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/26)。

なんだか「シュクメルリ」というなぞの食べ物が流行っているらしいので、気になって食べに行ってみた。
ジョージア料理だそうだ。

シュクメルリ
シュクメルリ定食
シュクメルリ定食ミニ、760円。

ニンニク味の強い、鶏のモモ焼き煮込み、みたいなの。
鶏さんがちょびっと焼きすぎな感じだった。
焼きすぎっていうか乾き気味っていうか(笑)。
ニンニク味のクリームはなかなか美味しかった。
身体があたたまる感じ。←冬は重要。
とても満足した。

でもやっぱり鶏は塩味とかトマト味とかさっぱり系の味付けが好きかも。
あ、別に鶏に限らないか。

とにもかくにも話題の品を食せて満足した。
こういうおもしろい企画はまたやってほしいな。

自分もあまり松屋には来ないほうだけど、おそらく一度も店に入ったことがないだろうおばちゃま方が入店して、店員さんにいろいろ尋ねてて、可笑しかった。
セルフサービスの店なんて入ったことないんだろうな。
絶対にシュクメルリ目当てだよね。

松屋 神田西口店牛丼 / 神田駅小川町駅淡路町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2

| | コメント (0)

2019年12月14日 (土)

【イベント】「ペルーの文化遺産保護最前線」

ものすごく時間が経ってしまったので聞きに行った記録だけ(現在1/16)。

以下のイベントへ、聴講に行ってきた(頑張って寝なかったさ!)。
いろいろと興味深かった。
が、すでにアンデス文明研究会の講義で耳にしていた内容も多く、まるで予習してから臨んだような仕儀となった(笑)。
(アンデス研における情報の速さに舌を巻いた)

カルロス・ウェステル・ラ・トレ氏の講演に出てきたチョトゥーナとチョルナンカップ遺跡に関する展示を、まさに2019年ゴールデンウィークの旅行中に見たのだと、この日に理解した。
楽しく見て回っただけだったけど、重大発見に関する展示だったのね。吃驚。
発掘地での地域コミュニティの視点に根差した活動の報告を聞いたが、凄かった。
遺跡の維持のために、まず地域のニーズを探って、水や電気を引くという……。
素晴らしい。

ソニア・エリザベス・ギジェン・オネエグリオ氏は、つい最近文化大臣になられて、しかもこのシンポジウムの一週間前くらいにクエラップ遺跡の崩落という大事故があって、来日中止になってしまった。
というわけで、関先生の代読&アドリブ補講だった。
レイメバンバには行ってみたいなあ。遠くて無理かなあ……。
ちなみに、国立科学博物館(上野)で開催中の「ミイラ展」には、レイメバンバのミイラが展示されている。

あとは、アンデス研でご縁を結んだ渡辺先生と福原先生にお目に掛かれて僥倖だった。

 

ペルー日本人移住120周年・日本ペルー交流年記念シンポジウム
「ペルーの文化遺産保護の最前線―アンデスの黄金、ナスカの地上絵、インカのミイラ―」
http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/rm/20191214

  • 日時:2019年12月14日(土) 13:00 - 17:20
  • 場所:東京文化財研究所 地下セミナー室(東京都台東区上野公園13-43)
  • 主催:国立民族学博物館、文化庁
  • 共催:文化遺産国際協力コンソーシアム、山形大学、金沢大学超然プロジェクト「古代文明の学際的研究の世界的拠点形成」、科学研究費補助金基盤研究(A)「アンデス文明における権力生成と社会的記憶の構築」(研究代表者 関雄二)
  • 協力:古代アメリカ学会、在日本ペルー大使館
  • 一般公開(参加無料/申込不要/定員110名[先着順])

 

概要

南米ペルーは、インカに代表される古代アンデス文明が成立した場所として知られ、日本人研究者も60年以上にわたって研究調査を続けてきました。
本シンポジウムでは、金製副葬品を伴う貴人墓や、世界文化遺産ナスカの地上絵、そしてインカ時代のミイラなど、近年の発見に触れるとともに、出土した遺構や遺物を地域住民とともに守り、活用する取り組みを紹介します。
文化遺産とコミュニティとの共生、そして持続的活用を模索する事例をとおして、21世紀における文化遺産のあり方を探りたいと思います。

 

プログラム

13:00~13:20 主催者挨拶・趣旨説明
13:20~14:00 基調講演「考古学を通した日本とペルーの文化交流」
 加藤泰建(埼玉大学)
14:00~14:50 「チョトゥーナ遺跡とチョルナンカップ遺跡 ― 調査、保存そしてコミュニティにおける価値付け」
 カルロス・ウェステル・ラ・トレ(ペルー国立ブルーニング考古学博物館)
14:50~15:20 「パコパンパ遺跡 ― 金製品の発見と地域文化遺産の保護」
 関雄二(国立民族学博物館)/ダニエル・モラーレス(ペルー国立サン・マルコス大学)
15:20~15:40 休憩
15:40~16:30 「レイメバンバ ― コミュニティを巻き込んだ博物館活動」
 ソニア・エリザベス・ギジェン・オネエグリオ(ペルー国立考古学人類学歴史博物館)
※来日中止、代読
16:30~17:00 「ナスカ ― 地上絵の調査、発見そして保存」
 坂井正人(山形大学)/ホルヘ・オラーノ(パリ第一大学)
17:00 - 17:20 挨拶:井口欣也

 

講演者プロフィール

ソニア・エリザベス・ギジェン・オネエグリオ(Sonia Elizabeth Guillén Oneeglio)※来日中止
【ペルー国立考古学人類学歴史博物館長】
ペルーを代表する自然人類学者。1997年にペルー北部アマソーナス州のラグーナ・デ・ロス・コンドレス湖に面した断崖で、数百におよぶインカ期のミイラを発見した。NGO を組織し、レイメバンバ博物館を建設。地域住民とともにミイラや考古遺物の保存に努める。

カルロス・ウェステル・ラ・トーレ(Carlos Wester La Torre)
【ペルー国立ブルーニング考古学博物館長】
ペルーを代表する考古学者。2012年にペルー北海岸ランバイェケ地方チョルナンカップ遺跡で、大量の金製品を伴う女性の埋葬を発見した。自らが館長を務める博物館で展示するとともに、地域住民と保存活動に従事している。

加藤泰建
【埼玉大学名誉教授】
専攻は文化人類学・アンデス考古学。1975年より東京大学アンデス調査団のメンバーとして発掘調査に参加。1998年より埼玉大学クントゥル・ワシ遺跡プロジェクトリーダーとして発掘調査、遺跡の保存修復などを行う。

関雄二
【国立民族学博物館副館長・教授】
専攻は文化人類学・アンデス考古学。1979年以来、南米ペルー北高地において神殿の発掘調査を行い、アンデス文明の成立過程を追究するかたわら、文化遺産の保護と活用にも取り組む。

坂井正人
【山形大学学術研究院教授、山形大学ナスカ研究所副所長】
専攻は文化人類学・アンデス考古学。1989年よりペルー共和国の考古遺跡で発掘調査に従事し、2004年よりナスカ地上絵に関する学際的な研究調査を行う。

井口欣也
【埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授】
専攻は文化人類学、アンデス考古学。1988年より東京大学アンデス調査団のメンバーとしてクントゥル・ワシ遺跡の発掘調査に参加。

| | コメント (0)

2019年12月13日 (金)

【グルメ】ぐるぐるジェラート

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/26)。

ケンタッキーの跡地に、いつの間にやらこんなオサレなお店ができていた。
開店当初から気になっていたんだけど、時期的に寒くてなかなか入れず(笑)、初めて食べにいった。

20191213gurugurugelato

カボチャとミルクのジェラートに、サービスで花粉とクルミとマヌカハニーをトッピングしてもらった。
600円はちょっと高めだけど、素材を良くするとそのくらいになっちゃうんだろうな。
カボチャのジェラートはほくほくしてて本当に「カボチャ!」って感じだったし、ミルクジェラートはなめらかで嫌味が一切なくてどの味とも相性よさそうだったし、一口サービスしてもらったほうじ茶はとても香ばしかった。
花粉はサクサクした食感のくせに食べてると「はちみつ~!!」と叫びたくなるような蜂蜜らしさ満載でおもしろかった。

まあいろいろあるけど、とにかく美味しかった。
またそのうちに食べに行こうっと。

ぐるぐるジェラートアイスクリーム / 西日暮里駅日暮里駅田端駅
夜総合点★★★☆☆ 3.4

| | コメント (0)

2019年12月12日 (木)

【グルメ】ヴィノシティ・マキシムの功罪

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/26)。

館内の立て看板に「Cafe & Bar利用もOK」とあったからカフェとして利用させてもらおうと入店したのだが……だが……

天使のシフォンLサイズ
天使のシフォン
天使のシフォンLサイズ、900円。

カフェオレ
カフェオレ、600円。

これらとは別にカフェチャージ料金が1人300円。さらに深夜料金が全体の10%上乗せとなる。

フロアスタッフ(男性2名)がひどかった。
目を合わせても、はっきり「すみません」と声をかけるまでは決して注文を取りに来ない。
そもそも水を持ってこない(有料で出さないものなのかと思ったらそうではなかった)。
無意味にそのへんの空き椅子をガタガタ動かす。
水をピッチャーからグラスにつぐだけなのに、いちいちガチャガチャとうるさく音を立てる(わざとなのか? 嫌がらせなのか?)。

途中で何も云わずに「ドン!」と小皿を置いていったが、どうもお通しだったらしい(カフェ利用でも席チャージ代が1人300円取られるのでそれで出てくるらしい)。
何か一言云ったらどうだ?
云わずとも、せめて叩きつけるような置き方はやめてほしい。寿命が縮んだよ。

そしてシフォンケーキが出てくるまでに16分。
まずシフォンケーキが出てきたが、フォークも何もない。
どうやって食べろと?(その後、やっとカトラリーセットを持ってきた)
そして待つことさらに5分以上、待ちに待ったカフェオレがやってきた。
ふつう、これが一番最初に来るもんじゃないの?
オーダーがちゃんとキッチンに通ってなかったんじゃないかと疑えるくらい、遅かった。
(これを疑うには理由がある。あまりに出てこないので不満顔をバーカウンターの方に向けていたら、髪を染めた若い女の子が角から顔を出したときにそれに気づいてくれたようだったのだ。ケーキもカフェオレもその後、割と早いタイミングで出てきた。)

とにかく慇懃無礼というか、感じの悪すぎるフロアスタッフだった。
最近類を見ないハズレくじ引いた気分。
一方、髪を染めた若い女の子はデキる気配で、こっちがフロア担当してくれたらよかったのに……(この女の子は片付けなんかもテキパキと熱心にやっており、好感が持てた。同じ片付けでもフロアスタッフのおじさんはだらだらと時間をかけて、テーブルの上を片付けるだけなのにいつまでも終わらないでいた)。

たぶんもう二度と行かない。
料理がとても美味しそうだった(実際、ケーキもカフェオレも非常に美味だった)だけに、残念であった。

▼おまけの写真。カフェ用お通し(アミューズ)のドーナツ。

カフェ用お通し(アミューズ)

ヴィノシティ・マキシムビストロ / 三越前駅新日本橋駅小伝馬町駅
夜総合点★★☆☆☆ 2.0

| | コメント (0)

【映画】「シティハンター THE MOVIE 史上最香のミッション」

ものすご~く時間が経ってしまったのでごくごく簡単に(現在1/14)。

いやもう笑った笑った。
いろいろと笑える場面が満載だし(のっけからアレだもんなあ)、とにかく監督の「シティハンター愛」が半端ない(笑)。
お色気ボケをやらせたらフランス人の右に出る者はいないんじゃないかって再確認し、してみるとシティハンターはすごく合ってるのかもと思わされた。
以下、若干のネタバレあり、嫌なヒトはここでストップ。


自分はどっちかっていうと北条作品は「キャッツアイ」の方が好きで、「シティ」はいまいちな印象だったんだけど、この作品はよかった(個人的には漫画より楽しかったかも)。
吹替え版では名前が和名になってて、慣れるまでにちょっとだけ時間がかかったが、慣れてしまえばあとは全然違和感なく見られた。
まあ冴子だけ「フランス版だなあ」って感じになっちゃってたが。

原作を知っている人にはとくにおススメ、知らなくても笑えると思うのでおススメな作品。
下着モデルがうろうろするなか(本来なら垂涎の環境)、薬物のせいで思い人(男)を想ってたそがれる主人公とか、笑い転げちゃったよ。
とにかく見て笑い倒そう(笑)。

| | コメント (0)

【グルメ】スパゲティ そら コレド室町2店

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/26)。


やりいかとブロッコリーの柚子ペペロンチーノ
やりいかとブロッコリーの柚子ペペロンチーノ、1180円(税別)。


わりと美味しかった。
唐辛子のピリ辛と柚子の風味が不思議なマリアージュ。
具が期待していたほど入ってなかったけど、ブロッコリーはこれでもちゃんと入っていたほうと見るべきかな。
アツアツで出てくるので、身体もあたたまる感じがした。


サービスサラダ
サービスサラダ(映画の半券でゲット)。


サービスにしてはそれなりのボリュームであった。
個人的にはマヨネーズやタルタル系のドレッシングが嫌いなので、それ系のドレッシングじゃなくて助かった。
食べやすかった。


コスパはいいほうじゃないかな。
男性にはちょっとボリュームが物足りないかも。


スパゲティ そら コレド室町2店パスタ / 三越前駅新日本橋駅小伝馬町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

2019年12月11日 (水)

【グルメ】ベッカーズ 神田店(Becker's)

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/24)。

時間潰しのために入店した。

コーヒーゼリー300円とホットコーヒーレギュラーサイズ250円を注文してみた(いずれも税込、写真なし)。
「してみた」もなにも、よくあるベッカーズのコーヒーなわけで。
そこそこの、お値段に見合ったお味であった。
正直なところ、コーヒーゼリーはコーヒー味が薄かった気がするのであまりオススメしない。
ケーキの方が美味しそう(笑)。

座席数もそこそこあって、「いつみても満員」って感じにはあまりならないっぽい。
何よりも、神田駅の南口すぐでめちゃくちゃ立地がいい。
割と遅くまでやっていそうだし、お腹がすいたらハンバーガーも食べられるし、とても使い勝手の良さそうなお店である。

JR東日本、もうけ主義(笑)。
便利なので乗っかっちゃうけど。

ベッカーズ 神田店ハンバーガー / 神田駅新日本橋駅淡路町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2

| | コメント (0)

【グルメ】SPICESH(スパイセッシュ)

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/24)。

カレー
カレー(800円)。

内訳としては、ご飯小盛り600円、トッピングに野菜素揚げ150円と、「本日のアチャール」からキャベツのクミン炒め50円を追加したもの。

ご飯もカレーも美味しかった。
キャベツのクミン炒めは箸休めによかった。
が、ボリュームがやや難アリかも。
野菜素揚げがもうちょっとあるといいなー(お野菜はお高いから無理かな……)。
小盛りにしたのでしょうがないけど、なんとなく物足りなかった。
(むしろどこかで飲んできたあとに締めるのにいいのかも。でもそんなに遅い時間まではやってないから、そういう意図のお店ではないんだろうなあ)

とりわけ自分にとっては、ご飯を増やせてもカレーはあんまり増えそうにないところが最大の難点かも……。
自分はご飯とカレーを1対1で盛り付けるとご飯が余っちゃうタイプなので、カレーの量を増やせると嬉しいんだが。
次回、中盛りで試してみよう(ご飯だけでなくカレーも増えるのかどうか)。

個人的には、スパイスの味がして好みである。
またそのうちに。

▼おまけの画像。

注文伝票
注文伝票は自分で記入する方式。
わかりやすくて面白い。

内観
店内の一部。とてもかわいいスペースです。座席6席。

スパイセッシュカレー(その他) / 西日暮里駅日暮里駅田端駅

夜総合点★★★☆☆ 3.4

| | コメント (0)

2019年12月 8日 (日)

【グルメ】肉の万世 神田駅前店、ふたたび

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/24)。

20191208mansei1
ハンバーグサンド、770円(税込)。

パンがふわふわで、ハンバーグを包む衣はサクサクで、中身は肉汁ジューシーで、ボリューム満点で、安くて美味くて完璧で非の打ちどころがない!!
「次回からこれ一皿でいいのでは?」と思った(笑)。

 

20191208mansei2
豚汁、330円。

豚汁と、ほかにコンビネーションサラダ693円を注文。
どちらも美味しかったと思うけど、ハンバーグサンドの衝撃に全部吹っ飛んだ(笑)。
ビバ、ハンバーグサンド!
超おススメ!!

と云いながら、次回は「とんかつサンド」を試してみようと密かに思っているのだった。

肉の万世 神田駅前店ハンバーグ / 神田駅新日本橋駅淡路町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

【グルメ】ラランジェ・カフェ 新宿店 (Laranje CAFE)

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/24)。
映画の前に腹ごしらえ。
喫煙席しか空いていなかったが、時間もなくそちらに着席。
周りに煙草を吸う人がいなかったので、問題なく過ごせた。

二名でシェアしようと、二品注文したら、なぜか先にデザートがやってきてしまった……。
ふつう、あとに持ってこないだろうか??

丸ごとラ・フランスワッフル
丸ごとラ・フランスワッフル、1300円(税別)。

ラ・フランスがとてもみずみずしく、トロリとした食感で美味しかった。
ただちょっと……ワッフルが……ワッフルがちょっと小さすぎない?(笑)
ラ・フランスの豪儀な盛りっぷりに比して、ワッフルがとてもとても小さかった気がする。
もうちょい、食べがいのあるワッフル希望(笑)。

 

完熟アボカドとプロシュートのジェノバクリームパスタ
完熟アボカドとプロシュートのジェノバクリームパスタ、1065円。

こちらもお味はよろしかった。
ただプロシュートが……メニューの写真の半分以下のボリューム……。
いや、冷静になって考えるなら、メニューの写真どおりのボリュームでプロシュートが出てきたら、かえってしょっぱすぎて食べにくいかもしれない、とは思う。
とは思うが、「裏切られた」感はぬぐえない(笑)。

あと、なぜかこのパスタが出てくるまでにかなりの時間がかかった。
パスタを打つところからやってたのか?(まさか)
ワッフルが先に出てきたところからしても、オーダー漏れだったんじゃないかとの疑惑がぬぐえない。
ぬぐえないもの、多いな。
美味しかったからいいけどね!(笑)

お味はとてもよろしいお店であった。
あとはボリュームと段取り……オサレなOLさん向けってことかも。

ラランジェ・カフェ 新宿店カフェ / 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

夜総合点★★★☆☆ 3.4

| | コメント (0)

2019年12月 4日 (水)

【舞台】NODA・MAP「Q」(東京芸術劇場、東京・池袋)

20191204noda_q

ものすごく時間が経ってしまったので簡単に(現在1/8)。

わけあって2回見に行った。
2回見ると構成がよくわかる気がした(お財布は痛かったけど)。

前半は「野田版ロミオとジュリエット」。
かつての遊民社時代を彷彿させる脚本だったと思う。
スピーディで言葉遊び満載、笑える箇所も多い。
ロミオとジュリエットは本家(シェークスピア)をしっかり研究してあって、ほとんどの場面が取り入れられていた(パリスが出てこないことを除いて)。
生半可な取り入れ方ではなく、「そうそう、こういう場面に続くんだよ」と見ていて納得できた。

後半は、ロミオとジュリエットが運よく生き返った場合に襲われる、もっと酷い悲劇のお話だった。
紆余曲折あって、ロミオが強制収容所に入れられてしまう。
ちなみにロミオは平家、ジュリエットは源氏になっていて、両家の戦いは源氏の勝利に終わる。
前半最後は「和平を結ぶ」って云ってたくせに結局この体たらく。
源氏の棟梁はグルメ三昧でぶくぶく太り、強制収容所の人々は黒パン一切れで飢えと寒さをしのぐ(実際にはしのげないのでどんどん死んでいく)。
別れ別れになった恋人どうしは、最初は互いのおもかげを心に秘めて生きているが、そのうちおもかげが死んでしまう。
現実の厳しさに、おもかげなど思い浮かべる余裕がなくなるから。

これは「強制収容所=悪」とかゆー単純な構図ではなくて、源氏にしろ平家にしろ末端の人々は結局トップに立つ人々に搾取されている、というお話である。
くだらない矜持で戦争を起こせば、結局のところしわよせはしもじもに来るのである。どちらの陣営にいても、だ。

運命の数奇により強制収容所から解放されなかったロミオが、最後にジュリエットに宛てた手紙を書く。
それを暗記した平平々(たいらのへいへい)がジュリエットの前でそらんじたあと、彼女は「愛の手紙を届けてくれてありがとう」と云う。
平々は応えて云う、「私にはとてもそうは思えません」。
それは絶望の手紙にしか見えないから、だろうか。
極限の状態に置かれると、人間性も剥奪されていく。
それは過去の事実から明らかだ。
権力者にとっては自らの権力を弄んでいるだけかもしれない戦争は、起こってしまえば個人の力では止めようがなくなるものであり、いずれの陣営においても兵士らの生命と人間性と個人性(名前)を搾取していくものだ。
情報は統制され(手紙は届かない)、救いは一切ない。
われわれは騙されてはならない。
安寧に敵を創り出してはならない。
悲劇を起こさぬように努めねばならない。

といった感想がぼこぼこ出てくるような重~い後半であった(笑)。

ロミオ役の役者さんは声の通りが悪くて、そういう意味ではいま一つだったけど、たぶん彼が起用されたのはどんな演技をしても観客が必ず彼の味方に付くからだな。
ジュリエット役は相変わらずパワフルでよかった。
清盛役も思う存分ステージ上を暴れまわっていた。
そして何より、役名のない群衆役の役者さんたちが、今回はいちばんたいへんだったろうと思う。
彼らの群舞のような演技の数々がなければ、これだけの完成度をものすることはなかっただろう。

ま、全部シロートの戯言です。ご容赦を。

追記。
いつもよりなんだか男性客が多いなあ、しかも割とお年を召した方が多い気がする、と不思議に思っていたのだが、もしかしてもしかしたらクイーンのファンだった??
クイーンにまつわる話かと思って観に来ちゃった??
確かにクイーンの曲の使われ方は非常に素晴らしかったけど、物語は全くクイーンではなかったので、感想はどうだったんだろう(笑)。
ちょっと気になる。

| | コメント (0)

【グルメ】パティオ ドゥ メトロ エチカ池袋店(Patio de METRO)

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/24)。

観劇の前にざっと腹ごしらえしようと、こちらに入ってみた。
野菜ドリアを、ドリンクとセットで注文(990円)。

野菜ドリア

席に座って待っていると、10分ほどしてアツアツのドリアがやってきた。
本当にアツアツ(笑)。
そしてチーズがたっぷりで、なかなかに美味しかった。
野菜の具は、パプリカ、ズッキーニ、ナス、ミニトマトかな?
ゴロゴロとたくさん入っててよかった。

水出しアイスコーヒー

ドリンクには水出しアイスコーヒーを頼んだが、まあ普通だった。
個人的にはちょっと酸味が強すぎたかも。
欲張らずに普通のアイスコーヒーにすべきだったのかも。
酸味の効いたコーヒーが好きな人にはおススメ。

つねに混雑している感じだが、席さえあれば使い勝手のよさそうなお店だった。

パティオ ドゥ メトロ エチカ池袋店カフェ / 池袋駅要町駅東池袋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

2019年12月 1日 (日)

【グルメ】ディーアイワイ サラダ & デリカテッセン (D.I.Y. SALAD & DELICATESSEN)

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/24)。
夕飯を食べにこちらのお店へ。
この辺りって初めて来た。こんなところがあるんだなあ。

D.I.Y.プレート(チキン)
D.I.Y.プレート(チキン)、850円(税込)。

栄養的にもボリューム・コスパ面でも満足。
欲を云えば、お味噌汁がもうちょっと多いといいな。
鶏肉は普通に美味しかった。
サラダもちゃんとフレッシュだった。
ご飯もひじきもごく普通。

見た目はオシャレなプレートだけど、中身としては家庭で食べるご飯のような感じかも。
男性には若干ボリューム不足と思われる。
女性にとっては無問題で、ナイスなバランス。

長居できる感じの座席ではないので、忙しいOLなんかが重宝しそうなお店と云えよう。

ディーアイワイ サラダ & デリカテッセン野菜料理 / 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

【展示】ゑいじう presents 2020創作カレンダー展(coffee & gallery ゑいじう、東京・四谷三丁目)

時間が経ってしまったので簡単に(現在12/6)。
しかも12月7日までだから、明日終わってしまう。。。

この日の夜、同じくここに出品している友人が在廊するというので、自分も予定を合わせて様子を見に行った。
今回は期限は守ったが、あまりの忙しさに郵送で搬入したものだから、会場がどうなっているのかサッパリわからなかったのだ。
(いつもは搬入のついでに、その時点での展示を見て帰る)

まずは自分のカレンダー紹介。

20191201eijiu1 

20191201eijiu2

2020年FDサイズカレンダーは、ペルーの北海岸の古い神さま「アイアパエク」(モチェ文化)の小図解である。
いつものように大きい文字版と、スケジュール書込み版の2種類ある(図柄は共通)。
破格の300円(もうこの価格設定、ホントに無理かも……)。

最近はあしたのんきさんのカレンダーを会社で使うのがブームだったんだけど、ない、ということで、他を調達。
のりぶぅさんのダジャレカレンダーにしてみた。
楽しそうだし、カッパがいるし(笑)。

20191201eijiu3

20191201eijiu4

他、おまけの会場風景。
いろいろあるので、ぜひ足を運んでみてほしい。

20191201eijiu5

20191201eijiu6

20191201eijiu7

★2020創作カレンダー展は12月7日(土)まで!(最終日は16時までかも)
http://www.eijiu.net/
http://blog.livedoor.jp/eijiu/

| | コメント (0)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »