« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月の記事

2019年3月28日 (木)

【グルメ】ビクトリヤの上ロース生姜焼き

時間が経ってしまったので簡単に(現在4/16)。


大好きな洋食屋さんなのだが、なんとなくしばらく行ってなかった。
久しぶりにお店に行き、「今まで食べてないものを食べよう」と「上ロース生姜焼き」を注文。
(いつもいつもヒレ生姜焼きを食べちゃうもので……だって安くて美味しいんだもん……)


上ロース生姜焼き

上ロース生姜焼き、ライスと珈琲セットで1600円。


生姜の味が「これでもか」って口の中いっぱいに広がる。
肉の下には小気味よい(大量の)ボリュームのキャベツの千切りが敷かれていて、肉汁とか吸っちゃってまあ、美味いのなんの。
満腹&幸福だあ。


考えてみれば、自分はもともと「生姜焼き」って大して好きじゃなかったんだよね。
それがこのお店のヒレ生姜焼きと出会って、すっかり好きになったんだった。
今日の上ロース生姜焼きも美味しかった。
ヒレ生姜焼きと甲乙つけがたし。
やっぱり生姜焼きを食べるならココかな!


ビクトリヤ洋食 / 鶯谷駅入谷駅日暮里駅

夜総合点★★★☆☆ 3.6


| | コメント (0)

2019年3月27日 (水)

【映画】「スパイダーマン:スパイダーバース」

時間が経ってしまったので簡単に(現在4/15)。
評判がいいので見に行きたいと、友人に引きずられて鑑賞。
なかなか面白かった。

ただ、目が疲れる(笑)。
自分らはわざわざ吹替え版を見に行ったので問題なかったが、この激しい場面展開で字幕を追うのは、かなりキツそう。
とにかく絵がよく動く。
アニメとしては正しく、とても良いことなんだけど、あまりに動きまくるので、目(と脳)の疲労が半端なかった(笑)。

主人公の坊やはガキっぽくて笑えた。
あと、お腹ポッコリでだらしないオッサンのスパイダーマンも。
それにしても、こんなにたくさんのスパイダーマンが描かれているとは……。

個人的には、なんとな~く、「ピクサー色をすべて払拭」しようという涙ぐましい努力がなされているよーな気がした……。
それには成功してると思う。

続編ができたら観に行くかな。
面白いのは面白かったから。
(でも自分としては同じものを二度観ようと思うほどではなかった)

| | コメント (0)

【グルメ】ラ・カンティーヌ・サントル(セントル・ザ・ベーカリー併設カフェ)

時間が経ってしまったので簡単に(現在4/12)。
一度入ってみたかったのだが、一人では行けないと思ってずっと入れずにいた(一種類しか食べられないなんてパンキチ的に耐えられない)。
今回、友人につきあってもらえるのをいいことに、30分待って入店。

メニューはこんな。

黒板メニュー
メニュー
チーズトースト(1200円、税抜)と、ジャムバターセット(1500円、税抜)を注文した。
ジャムないしバターとパンのセットを注文すると、自分で好きなトースターを選んでテーブルに持ってくるように云われる。
トースター
こいつでパンを焼くわけだ(自分で)。
そのあとわりとすぐに、ジャムとバターが先にやってきた。
パンの特徴と、どの種類のバターがお皿のどの位置に置かれているかを説明した用紙もやってきた。
説明シート
ジャムセット
手前は左からミルクジャム、ピーナッツバター、はちみつ。
奥は3つとも市販のジャムっぽかった。

その後、じらされた挙句にパンが二枚ご登場。
今回は「国産小麦の湯種・液種の角食パン」と「山型のイギリス食パン」をチョイス。
パンは6枚切りの厚みで、予想より薄くて残念きわまりない。
国産小麦の食パンは生のまま、山型イギリスパンはトースターで焼いて食べた。
↓その残骸がこちら(むしゃぶりついちゃって、食べる前に写真を撮り損ねた)。
食パン二種類

美味しいけど、少ない……。
このセットには牛乳一杯がおすそわけ程度に付いてくるのだが、ドリンクなしでこの価格はどうよ……ジャムも市販っぽいし……パンは薄いし……

トーストしたイギリスパンが非常に美味しかったので、今度お隣でパンを買うときは角食パンをやめてイギリス食パンにしようっと。

その後、チーズトーストがやってきた。

チーズトースト

ここのチーズトーストはラクレットチーズを乗っけたもの。
うう~ん……自分で作るチェダーチーズのチーズトーストのほうが何倍も美味い。
やっぱり一緒にトーストしてほしい(ラクレットだから致し方ないけど……)。
しかも乗ってるラクレットチーズが超絶しょっぱかった……!!
「塩を食べさせられてるのか?」ってぐらい、しょっぱかった。
そのせいで、パンの味が全然わからん(パンは「北米産小麦の湯種・液種のプルマン」)。
しかも薄いし!!(6枚切りより薄くないか?)
こんなの、「チーズトースト」の厚さじゃないよ!!(怒)
はっきり云って、美味しくなかった。
この店のチーズトーストはおススメしない。

フレンチトーストが美味しそうだったからそっちにすればよかったな~。
とはいえ、もう一度行こうという気にはならない。
パンキチとしては、「もうちょっとパンを味あわせてくださいよ」と云いたくなる要素が多すぎた。
あと、銀座の一等地であることを加味しても、コスパが悪い。
パン一切れにドリンクを付けたら2000円だもん(上のジャムバターセットもチーズトーストもドリンク抜きの価格、しかも税抜)。
それなら買って帰って食べるわ。
なるほど、食パンを買って帰るお隣(セントル・ザ・ベーカリー)のほうが、行列するわけだ。
こちら(カフェ)はあそこまでの行列にはならないもんね。
みなさん、わかってらっしゃるのね(笑)。
勉強になりました。
 

ラ・カンティーヌ セントルカフェ / 銀座一丁目駅有楽町駅京橋駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0

| | コメント (0)

2019年3月26日 (火)

【グルメ】志げの「まぐろの味噌漬け焼き」

時間が経ってしまったので簡単に(現在4/11)。


今日は「まぐろの味噌漬け焼き定食」なるものがあったので、そちらを注文してみた(いつもはアジフライ)。


まぐろの味噌漬け焼き定食

まぐろの味噌漬け焼き定食、820円。


とっても上品なお味だった。
「みそー!」とか「まぐろー!」とかって騒ぎ立ててる感じが一切しない、バランスのとれた上品なお味。
おいしゅうございました。



志げ居酒屋 / 西日暮里駅日暮里駅新三河島駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

| | コメント (0)

2019年3月25日 (月)

【その他】Today at Apple「フォトスキル:iPhoneで写真を撮ろう」

時間が経ってしまったので簡単に(現在4/10)。

行った記録だけ付けようかな、と。

ビョーキのおかげでザンギョーがなくなり、こーやって仕事帰りに講習を受けることもできるようになったぜ。
(でもザンギョーがあってでもビョーキせずにすむならその方がよかったとは思う)

旅行前だし、iPhoneの機能確認のため、受けてみた。
教わったこと。

・持ち方(ホームボタン側を左手に持ち、ボリュームボタンでシャッターを切る)
実はこれ、以前にも教わったよーな気がするけど、すっかり記憶にございませんでした(笑)。
そっか。いつも逆に持っちゃってたな。反省。

・グリッドラインの出し方(デフォルトでは出てない)
これは、自分のiPhoneでは設定済みだった。

・グリッドラインの交点に強調したいものを配置するといいこと
知らなんだ。水平を合わせるのにしか使ってなかったよ(笑)。

・パノラマカメラ機能
知らないわけじゃなかったけど、実際に使ったことがなかったので、説明を受けておいてよかったかも。
途中の角度で止めたいときはもう一度シャッターを押すとか、知らずにその場でやろうとしたらあたふたしちゃう。

・LIVEカメラ機能
これは初めて知った(今ごろ……)。
LIVEは動いてるものを撮るのにちょこっと便利そう。
ただし動画だから容量を喰うので、使いどころが肝心だな~。

とゆー感じで、まあまあでした。
終了時間が押しちゃってたのは、30分だとちょっと時間が短いってことだな。
また何か受けてみようかな。

| | コメント (0)

【グルメ】タニタカフェ

時間が経ってしまったので簡単に(現在4/10)。

Today at Appleに参加する前に腹ごしらえ。
「タニタなら栄養面OKじゃない?」と思って入ってみた。
時間がちょい早かったからか、入ったときはガラガラだった。

20190325tanitacafe1

和だしで作る魚介系白湯スープの生タピオカ麺(パクチー抜き)、1270円。

まあまあでした。
やはり定食のほうを頼むべきだったかも……どっちにするか悩んで、つい「オススメ」されたほうをチョイスしたが、「限定」の言葉に軽々しくノッちゃいかんね……。
こんな一等地だし、価格面はしょうがないかな。
次回があれば、必ず定食(PLATE DISHってヤツ)を頼もうっと。
 

▼おまけのメニュー画像。

20190325tanitacafe2

 

タニタカフェ 有楽町店カフェ / 有楽町駅日比谷駅銀座駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2

| | コメント (0)

2019年3月20日 (水)

【映画】「翔んで埼玉」

時間が経ってしまったのですご~く簡単に(現在4/8)。

レディースデーだってこともあるだろうけど、満席で、かなりの割合が女性だった。
いやー、本当に満席だったわ(400席クラスのスクリーンだったはず)。
凄いですわ。
笑い通しで、腹筋が崩壊するかと思ったわ(笑)。

そして、何か感想を書こうと思ったけど、「可笑しかった」以外に何も出てこない。
この映画も「とにかく見てください」って作品だ。
何を書いても、たぶん「実際に見るまで何もわからない」。
とゆーわけで、見てください(笑)。

基本的にものすごい数の埼玉ネタがちりばめられている。
都民である自分にはもちろんわかってないものも多いが、所沢市民である知人に聞いたら埼玉県民でも一度で全部拾いきるのは不可能らしい(それでリピーターが増えるのね……)。
そのうえ魔夜テイストがよく出ているのがよかった。
原作は途中で終わっているから、そのあとの脚本はオリジナルなわけだ。
でもなんだか魔夜っぽくて笑っちゃうのだ(あの川を挟んでの有名人見せびらかし決戦とか)。
監督と脚本がイイ。

まあ、とにかく可笑しかった(具体的に書きだすときりがない)。
東京以外ひでえ扱いで(でも都市と地方の格差って現実に広がってるんだよな~……いやいやそーゆー真面目なことを考えちゃいけない映画なんだった、コレは!!)。
埼玉ネタを全部はわからない都民も、結局、笑い転げて見ておりましたとさ。
とにかく笑うしかないから。

ただ、関東圏以外では通用しないような気がする(笑)。
動員人数的には関東だけで十分に成功しているだろうけどね。

それにつけても、GACKT様は尊敬に値するわ。
あの爆笑モノのセリフの数々をよくもまぁあんなシリアス顔でこなせるもんだ。
すげえぜ、ホント。
二階堂ふみも、最初から最後まで表情やしぐさが魔夜っぽくて、一時期魔夜にハマっていた自分としては見ていてとても楽しかった。

ちなみに私の一番のお気に入りは、「草加せんべい、しかも小鳩付き」。
あなたのは?

| | コメント (0)

2019年3月17日 (日)

【グルメ】太陽(高円寺)

時間が経ってしまったので簡単に(現在4/8)。

阿佐ヶ谷から高円寺に引っ越した大怪店さんへ搬出に行った帰り、どこかで食事しようと探してこちらのお店へうかがった。
なんだか昭和っぽくて、松本零治作品に出てきそうなお店だった(笑)。
何しろメニューに「ラーメンライス」があるのだ!!
最近あんまり見ないよね?(ラーメンとご飯を食べるセットはあっても、「ラーメンライス」という表記は見かけなくなった気がする……)

 

野菜ラーメン

野菜ラーメン、650円。

ありがたくも野菜がたっぷりで、食べるのに時間がかかってしまった(笑)。
お味はふつうかな。
安定感のあるラーメンでした。
スープは「昔ながら」って感じで、自分の好きな系統だった。
 

太陽ラーメン / 高円寺駅新高円寺駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

【グルメ】墨繪 バル3坪

時間が経ってしまったので簡単に(現在4/5)。

時間がちょいと余ったため一人で茶店に入ろうと思ったが、目当ての高野も追分も並んでいるので、あきらめてこちらへ。
ちなみに私が入店したときはガラガラだったのに、その後どんどん混みだした。
「タイミング」なのね。

 

デザート2種盛り合わせ
デザート2種盛り合わせ、650円。

ドリンクがセットで付くのでお得感がある。
本日は豆乳プリンとクレームブリュレだった。
個人的にクレームブリュレのほうに期待していたが、結果は逆(笑)。
豆乳プリンが非常に美味しかった。
クレームブリュレは、まあまあ。

すんごい狭い座席なんだけど、そのわりに居心地はまあまあである。
また行ってもいいが、できれば次回は墨繪レストランのほうにお邪魔したいものだ。
どこかで機会があるといいな。

▼おまけのメニュー画像。

メニュー

 


バル 墨繪3坪ダイニングバー / 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月15日 (金)

【グルメ】ブラッスリー・レカン アトレ上野店

時間が経ってしまったので簡単に(現在4/4)。
友人と「奇想の系譜展」を見に行ったあと、こちらのお店へ。
以前から興味はあったんだけど、何となく入る機を逃していた。
前菜2皿とメイン1皿をシェアすることに。
以下、写真で簡単にご紹介。

 

グレープフルーツジュース
グレープフルーツジュース、550円(消費税込、サービス料別)。

 

パン
パン。さすがに美味しかった!

 

本日の魚とポテトのガレット
本日の魚とポテトのガレット、800円。本日の魚は「サバ」。

 

焼きレタスのシーザーサラダ
焼きレタスのシーザーサラダ、800円。
チーズソースがめっちゃ濃厚。

 

仔羊背肉のグリエ バジル風味
仔羊背肉のグリエ バジル風味、2000円。

 

赤ワインのフルーツスープ
赤ワインのフルーツスープとかなんとかいうデザート、950円。
美味しいっちゃ美味しいけど、何を食べてるのかよくわからなかった(笑)。
普通のアイスクリームだけにすればよかったかも(まあ、デザートメニューにそういうシンプルなのが見当たらなかったわけだが……)。

 

キンカンとコリアンダーのアイス
友人が頼んだ、キンカンとコリアンダーのアイスクリームとかなんとかいうデザート、950円。
コリアンダーは嫌いなんだけど、一口食べさせてもらった。
で、どこがコリアンダーなのか全然わからなかった(笑)。

 

コーヒーは500円だった(普通に美味)。
お料理は文句なく美味しくてよかったけど、デザートが今一歩……美しいけど、「うみゃっ!」って感じにはならなかったのが残念(笑)。
入り口のイメージと違って、奥行広く、意外に過ごしやすいお店だったのはよかった。

ブラッスリー・レカンフレンチ / 上野駅京成上野駅稲荷町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【展示】「江戸絵画ミラクルワールド 奇想の系譜展」(東京都美術館、東京・上野)

時間が経ってしまったので簡単に(現在4/4)。

主に若冲目当てで、友人と来訪。
若冲は、10年以上前にまんまるな鶴を見て以来、好きなんである。
今回も楽しい絵を見られて満足した。
いちばんヒットしたのは「蝦蟇河豚相撲図」。
友人とともにドツボにはまって、運よく絵葉書があったので5枚ずつ買って帰った(笑)。
いやぁ、ステキですわ。
たまりませんわ、その諧謔。
後期のみの展示だったようで、ラッキーだった。

あとは、何を見てもめでたい感じがしない曽我蕭白とか、おおらか(大ざっぱ)な長沢芦雪とか、野心とドラマの岩佐又兵衛とか、ぐにゃぐにゃ好きの狩野山雪とかをだらだら見た。
最後に2階のパートで、白隠禅師と鈴木其一と歌川国芳を鑑賞。
国芳は好きなんだけど、最近ひっぱりだこのキライがあって、すでに見たことのあるやつばかりだったので割とスルー(混んでたし)。
白隠禅師は、どっちかといえば好きだけど、実は「ヘタウマ」じゃないかと思ってる。
画才よりも味わいを楽しむ作品が多い。

鈴木其一はさー、どーして奇想の系譜に入ってるのか、わからないんだよねー個人的にー。
琳派においては異質だけど(ほかはみんなデザイナーなのにこの人だけ画家)、江戸絵画という流れのなかで「奇想」扱いできるのか?
花一輪、鳥一羽を、丁寧に丁寧に描く人だぞ。
「奇想」っていうのとは違うと思うんだけど。
でも実は彼の絵は大好きなので、見られたのは嬉しかった。
彼の絵もかなり海外に流出していたはずだから、こういう機会に見ておかないと。

さて。
今回はどこだかの屋敷の蔵から最近出てきたばかりの未発表品が多くて(おもに若冲)、その点でも面白かった。
むしろ、その発見があったからこの展示を準備したみたい。
作品プレートの「所蔵」の情報や、解説ボードでそういうところを知れたのも楽しかった。

それにしても、同じ「見たことない」動物でも「龍」はあんなにカッコよく描けるのに、どーしてみんな「虎」はああなっちゃうのかねえ(笑)。
画力の鬼たる若冲ですら、例外ではない(以前見た等伯の虎もあんなだったし……)。
江戸時代ともなれば、お手本が格段に増えそうなもんだが……。
謎、である(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月14日 (木)

【映画】「グリーンブック」

時間が経ってしまったので簡単に(現在4/3)。

なかなか評価が高いので観に行ってみたら、なるほど、面白かった。
甘い、と云われるかもしれないが、この手の内容(差別する側とされる側の相互理解)にしては、胸が張り裂けそうな痛みまでは伴わないので、その意味でとても見やすい映画だった。
「もっと陰惨な現実があったんだよ」っていうのは一応わかってる(まあ「映像の世紀」を見ただけだろって云われればその通りですが……)。
でも、「こういう『いい話』もあったんだよ」っていうだけの作品も、あってもいいよね。
見て、胸があたたかくなるっていうのは、それだけでいいことじゃない?

以下、ネタバレがあるので、まだ観ていない方はここでストップ。


ヴィゴ・モーテンセン(馳夫さ~ん)がまるっきりガハハなイタリア系アメリカンになっちゃってて、仰天。
フライドチキンの油でハンドルがべたべたになっても気にしない、だって食べることが人生だから!(笑)
美食のイタリア人らしく太ってて貫禄があってがさつでお喋り、と、今までのイメージを根こそぎ覆してくれちゃっておきながら、ところどころでカッコイイとゆー、なかなか説明しづらい不思議な魅力をふりまいている(笑)。

マハーシャラ・アリがどうみても自分でピアノを弾いてるようなので、吃驚。
え、ホントに弾いてるよね??
弾けるんだ??
もしかしてご本人、「何でもできちゃう」系のヒト?(笑)
そして、黒人でありながら文化人ゆえに「下層にいる黒人とは違う」と云われ、でありながらも黒人として差別される(つまり白人扱いはされない)という複雑な立場ゆえの孤独をもって、その役どころを演じていた。
それにしてもコンサートの主賓として招いておきながら、その会場内レストランでは「黒人の方はお入りいただけません」って呼んだ側が拒否するの、意味がわからん(「意味が解らない」と云える時代に生まれてラッキーだったかも)。
それはそれは根深~い人種差別が存在していたってことで、それはいまだにくすぶっているわけだ。
徐々にでもいいからなくなりますように。
(いまや白人のほうがマイノリティなわけだし!)

ところで、最初はコップを捨てるほどの黒人差別を見せていたイタリア人が最後はハグし合い信用し合う仲になる、この急激な変化は「描ききれなかった」のか「わざと」なのか。
肯定的に考えて「わざと」だとしたら、彼が最初に抱いていた黒人差別の意識が、特段、強いものではなかったということだろう。
一見、強い感情のように見えて、実は「みんながやってるから」という根拠の薄い大衆心理によるものであり、簡単に覆せるものだったってことじゃないのか(イタリア系移民がどちらかといえば白人の中でも差別される側だったって要素もあるだろうが)。
そういう「簡単に覆せる」差別意識が、この世には多いんじゃないか。
それらが現実の出遭いによってなくなっていきますように。
そんな祈りを思いつく作品だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【グルメ】北海道マルハ酒場 御徒町二号店

時間が経ってしまったので簡単に(現在3/29)。

映画へ行く前にご飯を食べちゃおうと思って、検索で探して入ったお店。
居酒屋なんだけど、豚丼だけ食べるのもOKとクチコミに書いてあったので、試してみることにした。
正確には、行った先のお店(一号店)が満員で、「二号店がありますよ」と紹介されてこちらへ伺ったら、新しくて感じのいいお店だったので気に入っちゃったのだった。
二週間後にも同じく映画の前に来訪。
合わせて掲載しちゃう。

 

合盛丼
合盛丼(並)750円に温泉卵100円載せ+ミニサラダ100円。

 

 

ふらの豚丼
ふらの豚丼(並)750円+ミニサラダ100円。

豚肉もたれもご飯も美味しい。
牛肉は要らないかな(笑)。
牛肉じゃなくていい、豚肉だけの豚丼がいいや。
ちなみに一番スタンダードな「もち豚丼」は680円から。
ものすごくコスパがイイ。
お味噌汁も美味しいし、店員さんは明るくて気が利くイメージ。
かなりおススメである。

メニューの写真はないけど、「ナガえもん」(厚岸産特大牡蠣)ってヤツが気になってしょうがない(笑)。
ほかのお料理も美味しそうだし、ほっけはでかそうだし、いろいろ食べてみたいけど、人数を揃えて来ないとだめだなあ(最低四名はほしい)……
そして人数を揃えた場合は予約しないと入れないかもしれない(予約卓多し)……

いろいろと気になるお店である(笑)。

北海道マルハ酒場 御徒町二号店居酒屋 / 御徒町駅仲御徒町駅上野広小路駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月10日 (日)

【グルメ】喫茶らんぶる

時間が経ってしまったので簡単に(現在3/28)。

 

イル・バーカロで食事をしたあと、コーヒーを飲もうとこちらのお店へ。
私は初めてだったが、「この店で打合せしたことがある」という友人もいて、懐かしがっていた。
昔は名曲喫茶だったけど、いまは違うのね。

 

カフェオレ
カフェオレ、650円だったかな。
まあ普通(笑)。

 

店内は昭和チックで不思議な空間。
入っているお客は多いけど、案外のんびりと過ごせる。
ただし、膝の悪いヒトには無理だな(禁煙席は地階なんだけど、ほぼ2階分降りなきゃいけないから)。
若いうちに行っておくべし?

 

名曲・珈琲 新宿 らんぶる喫茶店 / 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0)

【グルメ】イル・バーカロ

時間が経ってしまったので簡単に(現在3/28)。

 

大学時代の仲間と年に一度(?)の夕食会。
仕事で札幌に行っちゃったメンバーがこの週末、東京に帰ってくるというので、みんなで楽しみにしていた。
食べログやRettyで調べて、紆余曲折の末、こちらのお店をチョイス。
(どうも「みんなでシェアしよう」と考えるとイタリアンになりがちなのはご愛嬌……)

 

結果だけ書いておくと、大成功でした(たぶん)。
こちらのお店にしてよかった~。
みんな満足。
こんな駅近の便利なところにあるのに、こんなにちゃんとしたイタリアン(失礼)でビックリした。
入り口部分はバールになっており、立ち飲みに立ち寄る人たちも多いみたいだったし、ちらほらと「イタリアの人かしら?」ってお客さんも。
美味しいイタリアンだから、みんな来るんだなぁ、きっと。
そしてコスパがいい!!
高くない!!!
いやあ、あのお料理の水準であの価格だったら、呑兵衛さんも安心して通えるってもんだ(自分は下戸だから推測だけど)。
「最後の一人が来られるかどうか、当日その時になってみないとわからない」という予約の仕方だったにもかかわらず、嫌がることもなく親切に予約を受けてもらえた点でも好感度が高かった。
いろいろと優秀なお店で、おススメ。

 

以下、写真でざっとご紹介。

 

海の幸の前菜 盛合せ
海の幸の前菜 盛合せ、1340円。
イイダコがかわいくて、ぷりぷりで美味しかった。

 

 

干ダラのペースト ポレンタ添え
干ダラのペースト ポレンタ添え、1130円。
半分に切った状態。ペーストはさっぱりしたお味(タラだし)。
上の部分の味がしっかり絡む感じで食べやすかった。

 

 

豚肉の香草オーブン焼“ポルケッタ”
豚肉の香草オーブン焼“ポルケッタ”、1890円。
面白いお料理。豚のグリルはどこでも美味しいね。
レモンがたっぷりついてきて嬉しかった。

 

 

魚介の煮込みヴェネチア風
魚介の煮込みヴェネチア風、2510円。
ヴェネチア風なんだけど、ちょっとブイヤベースを思い出した。
魚介のスープがめちゃ美味い。

 

 

ホウボウ
今日のお魚は「ホウボウ」。

 

 

自家製フェットチーネ 鴨肉のラグーソース
自家製フェットチーネ 鴨肉のラグーソース、1450円。
これがまた……何とも云えず美味しかった。
パスタだらけに見えるけど、案外しっかりと鴨肉も食べられた。

 

 

イカスミのリゾット
イカスミのリゾット、1,170円。
ちゃんとイタリアらしい固めのリゾット。
しっかりとお味がついていて、うみゃうみゃ食べてしまった。

 

ほかにもいろいろ食べてみたくなるメニューがいっぱいだった。
またどこかで行きたいな。

イル・バーカロイタリアン / 新宿三丁目駅新宿駅新宿御苑前駅

夜総合点★★★☆☆ 3.7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 8日 (金)

【グルメ】丸福珈琲店 池袋東武店


時間が経ってしまったので簡単に(現在3/26)。
友人と茶をしばきたくなって、こちらへ。
ここができてから見るたびにずーっと気になってたんだけど、なかなか入るチャンスがなく……。
一度入ってみたかったのだ。


カフェオレ

カフェオレ。

ここのコーヒーは結構苦い。
嫌いじゃないけど、気持ちよくがばがばと飲むわけにはいかない(笑)。


季節のおすすめAセット

季節のおすすめAセット、1186円(税抜)。

イチゴのシフォンケーキとアイスと、ベリー。
普通に美味しかった。
ラズベリーやブルーベリーは冷凍もの。


パウンドケーキ フルーツと丸福プリン添え

パウンドケーキ フルーツと丸福プリン添え、飲み物とセットで1186円。

パウンドケーキをもうちょっと厚く切ってくれるといいなあ~。
いくらなんでも薄すぎないだろうか……。
次に来たお客さんのパウンドケーキはもっと厚切りだった気がする……(涙)。
なんだかノスタルジックな丸福プリンは、カラメルが美味しかった。

入店したときはガラガラだったのに、接客がいまひとつパッとしない感じだった。
気が利かないというか、「バイトでやってるだけ感」を醸し出してるというか……。
その点ではヨドバシ秋葉原店内にあるお店のほうが(すげえ混むけど)よかった気がする。
もっともこれは、パウンドケーキを薄切りされた怨みのせいかもしれない(笑)。
丸福珈琲店自体はわりと好きなので、なくならないでいてくれるといいな。
次回はパンケーキを食べよう。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

【グルメ】カフェ&レストラン談話室 ニュートーキョー


時間が経ってしまったので簡単に(現在3/25)。
荒川区の金券を使うためにやってきた。
あまり食べにくることのないお店だけど、実は人との待ち合わせや打ち合わせに使う分には使い勝手がよさそう。
さすが「談話室」。
それにしても、先週来たときは「改装中」で入れなかったんだけど、いったいどこを改装したんだ……?
厨房か??(客席部分は変わってなかった気がするので)

「下町の味」シリーズの一つ、デミグラスハンバーグと海老カツセットを注文。

デミグラスハンバーグと海老カツセット
デミグラスハンバーグと海老カツセット、1130円(たしか税抜)。

ごく普通に美味しかった。
悪くない。
ただ、税込価格が1500円近くなることを考えると、コスパは「まあまあ」程度かなあ。
長居したい人にはおススメなお店である。
ぎゅう詰めに座らされることもないし。
そしてルノアールよりきちんとしたものを食べられる点もいいかも(笑)。


カフェ&レストラン談話室 ニュートーキョーカフェ / 日暮里駅西日暮里駅三河島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 7日 (木)

【グルメ】自家焙煎 瀧本珈琲

時間が経ってしまったので簡単に(現在3/25)。
免許更新に行ったあと、神田駅まで歩く途中で発見。
こんなところにこんな小さなコーヒーショップが!
閉店時間が早いようなので、二度と来られないかもと思って入ってみた。

 

瀧本ブレンドSとしげばあちゃんのあんこサンド
瀧本ブレンドS(260円)としげばあちゃんのあんこサンド(120円)。
瀧本ブレンドはけっこーライトな珈琲だった。
個人的にはもうちょっとコクのあるほうが好き。
あんこサンドは、温めてあるのがよかった。
ただ、あんこは甘くない。
もうちょっと甘くてもいいかなあ。
甘くないあんこが最近の流行なのだろうか?
でもちょっとは甘くないと、何を食べてるのかわからなくなっちゃうと思うんだけど……。

 

自家焙煎 瀧本珈琲コーヒー専門店 / 神田駅淡路町駅小川町駅


夜総合点★★★☆☆ 3.1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 6日 (水)

【映画】「アリータ」


時間が経ってしまったので簡単に(現在3/25)。

云わずと知れた『銃夢』の実写映画。
実は原作を読んでいないので(このあとで読もうかと)、ファンの方々ほどには抵抗がなく見られた。
ジェームズ・キャメロンとロバート・ロドリゲスは、オタク第一世代(?)らしく頑張って映像化していたと思う。

悪くはなかった。
ただ、個人的には「モータル・エンジンとどっちをもう一回見るか」と云われれば「モータル」のほうを見る。
やっぱり主人公をフルCGにしたのがネックなんでは……。
とくに偏見を持たずに見に行ったつもりだが、やっぱり見てるとほかの登場人物と深度が違うってゆーか……
むしろほかの登場人物を全部CGに置き換えればよかったんでは?(あれ? それって実写じゃなくてアニメか……?)
それ以外はサイバー環境が普通に見えてて、CGの不自然さがなくてよかったけど。

原作を知っている友人に聞いたら、細かいところはずいぶん変わっているらしい。
それに、かなり「ウェット」になっているっぽい。
監督の好みかな(「アクション+人情」っていう)。
敵役はかなりイヤな感じが出てて、それはよかったかも。

評価としては「まあまあ」だけど、続編が出たら観に行っちゃうだろうな~。
とりあえずその前にどこかで原作を読もうっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 5日 (火)

【グルメ】【グルメ】カフェ&バー アルファレス (Caffe&Bar Al Fares)

時間が経ってしまったので簡単に(現在3/20)。
数週間前から「こんなところにカフェが???」と気になっていたお店。
この日に初めて行って、その翌週にも訪ねてみた(二回分をまとめて掲載)。
どうみても居抜きなお店だった(笑)。
お店の内観1
お店の内観、その1。


お店の内観2
お店の内観、その2。


ただ、ランチが(このご時世で)べらぼうに安い。

表看板のランチメニュー
表看板のランチメニュー。


ランチメニュー
ランチメニュー。


↓実際の定食はこんな。

粗挽き手ごねハンバーグ
粗挽き手ごねハンバーグ、600円。

これは美味しかった。

ただ、自分はいいけど、男性陣にはボリュームが足りないかも……。

ボリューム的には女性向け。


カフェオレ
カフェオレ、セット価格100円。

うーん、ちょっと薄かったかも?

オシャレではある。


手づくり唐揚げ定食
翌週食べた、手づくり唐揚げ定食、500円。

こちらはボリューム満点(男性向け)だが、お味はまあ、普通。

「自分ちで食べる唐揚げ」って感じ。

どちらもお味噌汁が具だくさんなのはありがたい。
付け合わせのサラダは、何か引っかかる味だか香りだかがするんだけど、それが何なのかどうしても思い出せない(笑)。
概して「家でお母さんが作るご飯」的な印象が強かった。
コスパはかなりいいが、水煙草のお店なので、あの独特の匂いがダメな人はダメだろう。


▼おまけのメニュー画像。ティータイムもあるらしい。

メニュー


カフェ&バー アルファレスカフェ / 西日暮里駅日暮里駅新三河島駅



昼総合点★★★☆☆ 3.3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 4日 (月)

【映画】「移動都市:モータル・エンジン」


時間が経ってしまったのですご~く簡単に(現在3/22)。

なかなか面白かった。
友人が「スター・ウォーズとロード・オブ・ザ・リングを足して二で割ったような映画」と云っていたが、云い得て妙である。
このへんの作品が好きな人にはおススメ。
しかし何よりも、全国の重機マニア必見の映画であった(笑)。
以下、ネタバレがあるかもしれないので、まだの方はここでストップ(あまり書かないけど、この映画は何も知らずに見た方が面白い)。


終末世界という舞台はマッドマックスのようでありながら、人々のたたずまいはロード・オブ・ザ・リングだった(マッドマックスほどガツガツしてない)。
ピーター・ジャクソンだからかな(笑)。
しかし、人物よりも世界観で押してくる作品のような気がした。
人物も魅力的ではあるんだけど、その「世界」の圧倒されるような存在力の前には小さくなってしまう感じ。

総じて「CG凄い」な映画でもあった。
まずもって背景は屋内も屋外もほとんどCGだろう。
役者さんはヒューゴ・ウィービング以外にはあまり有名じゃない人が多く、「予算のほぼすべてをCGに回したのね」と思わず勘ぐりたくなる(笑)。
あの、都市の足跡(轍の跡)が凄かったよなあああ。

ちなみに友人はムカデメカにご執心だった。
メカやギミックの映像ならびに設定の見せ方はすべて、中二病をこじらせちゃう要素満載のものばかりだった(さすがだぜ、ピーター・ジャクソン……)。
「USA」だと思ってたらむにゃむにゃだったとかね!

惜しむらくは、盛り込みすぎのきらいがあったかな。
世界設定にしろ人物の背景にしろ、もうちょい丁寧に描けたらよかったような気が?
いやむしろ前後編でつくってもよかったのでは?(予算の問題かな~……)
とはいえ、あれだけ盛り込んでおきながら破たんせずにうまくまとめたというのは、なかなかに凄いことかもしれない。
逆にテンポは異様なほどよかったしね(速くて、付いていくのが大変ではあったが)。

そうそう、あとで知ったが、シュライク役のスティーヴン・ラングは「ドント・ブリーズ」で盲目の老人を演じた人だった。
そりゃコワイわ(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 1日 (金)

【映画】「ねことじいちゃん」


時間が経ってしまったので簡単に(現在3/20)。
これもネタバレしたからってどうってことない映画だし、あらすじについて書くつもりはないけど、嫌な方はここでストップ。

猫好き必見の映画と云っても過言ではないであろう。
原作の内容はおそらくタイトルどおり『ねことじいちゃん』だったろうが、映画は

ねことじいちゃん」

であった……。
(おわかりだろうか……)

半分くらいは人間ドラマと関係ない猫ショットだった気がする(笑)。
そして、同じくこれを見た友人によれば、ダンスパーティーの場面を除いて、22秒以上連続して画面上に猫が出なかったことはなかったそうだ。
そんなもん、数えるなよ……(「岩合さんのことだから、30秒以上猫がいないことには耐えられまい」と思って数えてみたんだとか)。

人間ドラマのほうも、たっぷり時間を使って、丁寧に描かれていた。
「だれだ、このオッサン」と思ったら小林薫で、「だれだ、この夢見るかわいいおばあちゃんは」と思ったら銀粉蝶で、ほかのじーちゃんばーちゃんもいい味出してたし(笑)。
とはいえ、ついつい猫に目を奪われちゃうんだけどね。
あのまつ毛の数を数えられそうなアップ(もちろん猫の)とか……堪能しましたわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【グルメ】ケバブ家 KEBAB ye 新宿3丁目本店


時間が経ってしまったので簡単に(現在3/20)。

映画を観に行く前に腹ごしらえ。

ドネルケバブサンド

ドネルケバブサンド600円+ヨーグルトソース100円。

木・金・日曜日はビーフである(他の日はチキン……次回こそチキンを!)。
美味しいなあ。
お肉が乾いてないのがイイ(よくあるドネルケバブ屋さんだと炊飯器から乾いたお肉が出てきたりするでしょ)。
それにヨーグルトソースが入るとまた美味いんだ!!
自分はマヨネーズが嫌いだから、オーロラソースとかじゃないのも嬉しい。


スパイス

「ふりかけてね」と渡されたスパイス。

ピリ辛……というか、けっこう辛(から)かった。
自分は下戸だからそうでもないけど、ビール飲みにはたまらない取り合わせになりそうな予感……。
(「辛ウマ!」→「ノド渇く!」のループになると思われる(笑))


ケバブ家 KEBAB ye 新宿3丁目本店トルコ料理 / 新宿三丁目駅新宿駅新宿御苑前駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »