【展示】「茶の湯展」(東京国立博物館、東京・上野)
すごく時間が経ってしまったので、記録だけ(現在6/30)。
最初は「茶の湯には興味がないからいいや」と思っていたのだが、「焼き物がいっぱい出てるらしい」ことに気づき、急きょ駆け込みで行くことにした(6/4で終了)。
端的に云って、面白かった。
しまった。
こんな最後に駆け込むんじゃなくて、最初から展示替えに合わせて二、三回見にくるべきだった……!!
と、後悔するくらい、見ごたえのある、いい展示だった。
私はやっぱり、長次郎の黒楽・赤楽茶碗が好きだなぁ。
なにしろ形が好き。
ふ、と、持ってみたくなる。
押しつけがましさがないし!!
もちろん天目茶碗も好き。
今回は非常にたくさんの天目が展示されていて、一番有名な静嘉堂の曜変天目は帰っちゃってたけど、それでもかなりの見ごたえだった。
堪能しました。
天目茶碗を見たあとに長次郎の茶碗を見ると、「なんでこんな形を考えついたの?」って不思議に思える。
明らかに違うんだもんなぁ。
たとえば天目茶碗にご飯を盛って食べるところは想像できても(現実にはできませんが、自分たちが使ってるお茶碗と形が似ているという意味デス)、抹茶椀にご飯を盛ってるところは想像しにくい。
そういう意味では、アイツらは「抹茶椀」であって「お茶碗」ではナイ(笑)。
ま、つまらん話はこのくらいで(笑)。
長次郎から少し後の時代まで(おもに安土桃山時代)は、抹茶椀はわりと大き目だった。
「こんなデカくて重くてどーすんの」と思うようなものもあった。
武将が甲冑を着けたまま持っても大丈夫なようにデザインされていたんだろうと、友人が云っていた。
お茶の担い手が、自ら戦闘に出ていく武将たちだったがゆえのデザインだった。
これが、江戸後期になっていくと、とても華奢で小柄な茶碗に取って代わられる。
武将でなく官僚(武士は戦闘隊員でなく官僚)に担い手が変わって行ったってことか。
そのへんの推移もなんとなくわかる展示で、興味深かった。
ほかにも、展示品のなかでは青磁が美しかったなぁ……息をのむ美しさだった。
青磁のすべてがそう感じられるわけではないので、かなり幸運な出会いだったんだと思う。
茶杓は相変わらずようわからんかった(笑)。
そうそう、松平不昧公は本当に趣味のいい人だったということがよくわかった(「不昧」くらい変換候補に出せよ、IME……)。
展示品は鎌倉時代から明治時代まで多岐にわたっており、「これだけ並んでれば必ず自分の好きなヤツと出会えるよね」っていうほど充実していた。
オーソドックスながら、いい展示だった。
おなかいっぱい、満足した(むしろ前半に行かなかった自分自身にクレームを付けたい……)。
↑古田織部の作った茶室「燕庵」を再現したもの。
窓は侘びてて室内はモダンで、屋根はぷっくり、と、結構カオス(笑)。
http://chanoyu2017.jp/
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【舞台】コンドルズ「Starting Over」(さいたま芸術劇場、埼玉・与野本町)(2022.06.04)
- 【展示】「ボテロ展」(Bunkamura ザ・ミュージアム、東京・渋谷)(2022.05.27)
- 【展示】「宝石展」(国立科学博物館、東京・上野)(2022.05.13)
- 【展示】特別展「空也上人と六波羅蜜寺」(東京国立博物館、東京・上野)(2022.03.25)
コメント