« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月の記事

2016年12月30日 (金)

【イベント】冬の祭典にご来場いただきありがとうございました。


20161230ariake

有明の朝。

やっとこれを書く番が回ってきた……(現在1/27)。

足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。
今回は(コミケとしても)初めての東7ホール……。
まぁ事前に恐れていたほどの「最果て」感はなかったですが、やっぱり最果ては最果てだよな……。
にもかかわらず、人通りは予想より多かったのでありがたかったです。

しかし寒かった!!
風びゅーびゅーで!
風が強く、ときどき売り物を押さえることもありました。
そんな寒いなかじゃあ売れないよね、Tシャツ……。
それでも追加した「鳥ロボ」黒Tシャツは売れてくれたので、少しでも在庫が減ってよかったです。
ありがたやありがたや。

カレンダーは割と早い時間で売り切れてしまい、あとからいらした何名かの方々には提供できず、申し訳ありませんでした。
いつも持ってった数くらいしか売れないんだけど……。
実はわりと人気だったんでしょうか、新柄の「ナスカのロケッ鳥」が。
シンプルで甘すぎず、それでいてかわいい図案ということで、自分も好きです。

缶バッジ類はコンスタントに出るものの、数量的には縮小傾向かも。
そろそろ真面目に廃番とかの整理をしなければ。

夏のコミケはTシャツですね!
「ロケッ鳥」はもちろん、せっかくの酉年なので夏の新柄もトリにして、Tシャツも鳥だらけにしてしまおうかと考えています。

その前に、5月6日のコミティア120の【旅部】に参加予定です。
ただし、コミティアでは旅行記(本)や写真素材集(CD-ROM)などを持ち込み、グッズは持っていかない予定です。
【旅部】のスタンプラリーにも参加するので、よかったらお立ち寄りください。
プレゼントもあるかも??

エスキ・ヨルジュ関連の告知が遅いは少ないはで申し訳ありませんが、今後とも細々と頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月21日 (水)

【グルメ】我家


時間が経ってしまったので簡単な記録だけ(現在1/25)。

やっと行けたよ!

いままで「満員で入れない」か「お店が終わってる」かのどちらかで、興味はあったんだけどずっと行けずにいたお店である(ちなみにまだもう一軒「まだ行けてない店」が残ってる……)。

ラーメン屋さんである。

ネギそば

ネギそば。

魚介類のお出汁が香って美味しい。
濃すぎないのも私にとってはGood。
なによりあったまるぅ~。

写真はラーメンだけだが、実は器やお箸&箸袋が凝っていて、どれもかわいくて食事が楽しくなりそうなものばかりだった。
あとで店主が女性と知り、さもありなんと思った次第。

地域コミュニティの顔になってるっぽい感じもあり(なんかいつもお世話になってる人がお花を持って年末の挨拶にきてたっぽかった)、いろんな点で侮れないお店だ。

またタイミングが合ったら行きたい。



関連ランキング:ラーメン | 要町駅池袋駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月20日 (火)

【グルメ】STEAK & WINE Block ヨドバシAKIBA店


時間が経ってしまったので簡単な記録だけ(現在1/23)。

お通し

お通し。

なかなかに美味しかった。期待がふくらむ。


リブロース

リブロース。

美味しいのは美味しいんだけど、お肉がちょっと固かった気がする。


mixプレート

mixプレート(ランプ・ハラミ・座布団各100g、計300g 1,980円(税抜))。

これも、美味しいのだが、ところどころ固くて難儀した。


「ごろごろ」野菜のぺペロン焼き

「ごろごろ」野菜のぺペロン焼き650円(税抜)。

個人的にはちょっとしょっぱすぎ。
ステーキの味付けもしっかりしているので、正直なハナシ、野菜に関してはもうちょっと薄味でサーブしてほしい(濃くしたいヤツはそのあとで塩やしょうゆをかければいいわけで)。
あと、もうちょっと早く持ってきてほしかった(ワガママ)。


丸ごと焼きリンゴ バニラアイス添え

丸ごと焼きリンゴ バニラアイス添え500円(税抜)。

まあまあでした。
これも持ってくるのがとても遅かった。

悪くはないけど、コスパ的にはどうだろう……?
めちゃ高くてめちゃ美味い店で食べるのと、味はまあまあ程度だがリーズナブルな店で食べるのとの中間みたいで、どっちつかずな感じ。微妙……。
悪くはないけど、ね。



関連ランキング:ステーキ | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月14日 (水)

お祝い


時間が経ってしまったので簡単な記録だけ(現在1/20)。

キャロムデーに「お祝い」しました。

20161214carromcelebrate1
お店から差し入れてもらったケーキ。


20161214carromcelebrate2
奥のヘンなのは、私が注文したサンドイッチ。
シェ・リュイで売ってるパン・ド・セーグル。
ふたを開けると中にサンドイッチが詰まってるやつ。
さすが、パンが美味しかった(周りも全部食べられます)。


20161214carromcelebrate3
友人とその娘さんが作ってくれた薔薇の形のリンゴパイ。
みんなでパクパク。


20161214carromcelebrate4
いわずと知れたケーキカット。


20161214carromcelebrate5
ケーキのおすそ分けにあずかりました。
美味しかった♪

末永くお幸せに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月11日 (日)

【グルメ】グリルビクトリヤで忘年会?


行ったのは昨日だが、こちらで。
そして時間がすごく経ってしまったので簡単な記録だけ(現在1/20)。

年に一度か二度集まっている、いつもの大学時代の仲間と。
私も仲間もここのお店は大好き。
席だけ予約して、各自好きなメニューを注文して、ワインをボトルで1本頼んで、あとは楽しくお喋りして過ごした。


手ごねハンバーグ

手ごねハンバーグ。

目玉焼きが載ると子ども向けメニューのように見えるが、大人のお味ですよ。
真っ黒なデミグラスソースがイイね(笑)。
難点はぺろりと平らげてしまうことだな(美味しいので時間をかけて食べることができない!)。


ガトーショコラ

ガトーショコラ。

ちょっと不思議な味わいのガトーショコラだった気がする。
「あ、このお店らしい」と思ったようなことは覚えているんだけど、どういうお味だったからそう思ったのかを思い出せない……。
ベリー系の酸味があったのかしら?? ベリーじゃなくてチーズ??
だめだ、思い出せん……。
甘味がガツンと来る系統でなかったことは覚えてる。
何はともあれ、美味しかった。
珈琲も。

▼以前の記事はこちら。
2016年2月8日 (月) 【グルメ】グリル・ビクトリヤさんの「カキフライ定食」1100円
2015年8月23日 (日) 【グルメ】グリルビクトリヤさんで大学時代の友人とおしゃべり
2014年11月13日 (木) 【グルメ】グリルビクトリヤ  #カキフライ #ビクトリヤ #鶯谷
2010年11月27日 (土) カキフライが食べたくて



関連ランキング:洋食 | 鶯谷駅入谷駅日暮里駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月10日 (土)

【展示】「ゴッホとゴーギャン」展(東京都美術館、東京・上野)


超超時間が経ってしまったので記録だけ(現在1/18…)。

行ってみたらば結構な行列でびっくりした。
入場に15分くらい待ったかな。
まぁ、友人と一緒だったので、だらだらと待って中へ。

ゴッホとゴーギャンが共同生活をしたころの作品を中核に、その前後の作品や、同時代の他の画家の作品などが展示されていた。

いわゆるゴッホゴッホした作品は少なく(時期的に早すぎるっぽい)、自分にとっては薄い印象の展示だったかな。
説明ボードはなかなか面白かった。
読むとストーリーが伝わってくる。

問題は自分の側にあるんだろう。
印象派って昔は好きだったけど、興味がモダン寄りになってからはいま一つ入り込めないのだ。
手法や画壇における革命的業績は素直にリスペクトするものの、面白がることができないというか……。
まぁ、久しぶりにあっさりと回顧できてよかったかも。

そうそう、「ポン・タヴァン」が全部「ポン・タヴェン」と書かれていたのは気持ち悪かった(プロヴァンスをプロヴェンスと書いてるようなもの)。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 9日 (金)

【グルメ】フルフル(Fru-Full)


行ったのは一昨日だが、こちらで。
そして時間が経ってしまったので(「昨年」になってしまったぁ)写真による記録だけ(現在1/6)。

先に結論だけ書いておこう。
とても美味しかった。
そして、スタッフがとても親切だった。
どうしてあんなに親切なんだろう? ものすごく徹底した教育をされているか、スタッフ自身がこのお店(のホットケーキ)を大好きかのどちらかだろうってくらい、接客がよかった。
コスパもいいし、ほぼ満点。

フルーツクリームホットケーキ

フルーツクリームホットケーキ。

ホットケーキがやっぱり美味しい。
外側はサクサクなのに、薄い皮一枚隔てた内側はフワフワ。
「万惣」のときからそうだったけど、どうするとこんなことができるのか、謎。

フルーツクリームホットケーキ

フルーツクリームホットケーキのクリーム。

フルーツクリームホットケーキのクリームには、いろんなフルーツを刻んだものが入っている。
果物の種類も量も多くて大満足。
クリームは軽くて口当たりがいい。


いちごクリームホットケーキ

いちごクリームホットケーキ。

友人の頼んだいちごクリームホットケーキ。
ホットケーキに使われているいちごは「紅ほっぺ」だそうだ。
酸味がしっかり感じられて美味しい(酸味があると甘味が引き立つ)。


バターとシロップ

ホットケーキ用バターとシロップ。

どっちもたっぷりあって素敵。
「お代わりほしい~」なんて恨めしく思わずに済む。
シロップは黒蜜系っぽい。こくがあって美味しい。


アボガドロースハムサンドイッチ(ハーフサイズ)

アボガドロースハムサンドイッチ(ハーフサイズ)。

美味。
しかし、私には分量が多すぎた(欲張りすぎ)。


いちごパフェ
いちごパフェ

いちごパフェ。

こちらのいちごは「あまおう」だそうだ。
その割にちゃんと酸味があって美味しい(個人的には「あまおう」は酸味が物足りなくてさほど好きじゃないのだが、このくらい酸味があるなら大歓迎)。
生クリームの下のいちごアイスがさりげなく(そして「超絶」)美味で、いくらでも食べられそう。
あっさり味なのに、いちごだってちゃんとわかるのが凄い。
中段のバニラアイスは私には甘すぎな感じもあるが、いちごや下層のいちごピューレと一緒に食べるとちょうどいいバランスで、ばっちり。


カフェオレ

最初に頼んだカフェオレ。

ボリューム的にまず満足。

ホットコーヒー

ホットコーヒー。

どうやらホットコーヒーだとお代わり無料らしい。ねらい目(笑)。
酸味がある系統のコーヒーだったが、不思議と飲みやすかった。
甘いものの後には苦味系よりも合うのだろうか?

とにかく美味しかった。
もう一度行きたいなぁ。

関連ランキング:フルーツパーラー | 赤坂駅溜池山王駅国会議事堂前駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 8日 (木)

【展示】「宇宙と芸術展」(森美術館、東京・六本木)


行ったのは昨日だが、こちらで。
そして時間が経ってしまったので写真による記録だけ(現在12/29)。
ああ~、やっぱり今年の日記を今年中に書き終わらなかった~(涙)。

まあまあ面白い展示だった(森にしては珍しく)。

前半は古い(絵画)作品ばかりだったため、撮影禁止で写真がない。
曼荼羅や昔の星宿図などがあって、一瞬、何の展示かわからない面白さがあった。
星宿図については、ティムール帝国あたりのものも出してほしかったなぁ、あのへんの天文学の進み具合は他と比較にならなかったはずだから。


20161207spaceandart1

ビョーン・ダーレムの《プラネタリー・ツリー(スグリ)》。


20161207spaceandart2

ビョーン・ダーレムの《ブラックホール(M-領域)》。

ごくごく日常的な素材で作られていて可笑しい。
スチールは無骨だし、ブラックホールなのに蛍光灯だし(笑)。
「M」は「ミステリー」(神秘)の頭文字だそうだ。


20161207spaceandart3

セミコンダクターの《ブリリアント・ノイズ》。

「これまで誰も目にしたことのない太陽の素晴らしい瞬間を体験できる作品」だそうだ。
ノイズだらけとしかわからなかったが。


20161207spaceandart4

空山 基の《セクシーロボット》。

セクスィー!!!


20161207spaceandart5

トム・サックスの《ザ・クローラー》。

空中分解してしまったスペースシャトル「チャレンジャー号」の模型。
紙で作られててなかなか凄い。

20161207spaceandart6

チームラボの八咫烏。

これで見るのは3度目かな。
八咫烏が宇宙を飛び回ると(なぜか今回は「板野サーカスへのオマージュ」の説明がなかったが)、宇宙が拡がって花が咲き、そして散りゆく(散るのって大事)。
これ見るの、わりと好き。
(でも前回見たときのほうが奥行き感があってもっと好きだった。臨場感は今回のほうが高かったけど。)

20161207spaceandart7

八咫烏鑑賞用の但し書き。

これはさー、入口左の壁に貼ってあったんだけど、動線から云ってそっち側はだれも読まないんだからさ~、こんなとこ貼ったってしょうがないんだよー。
われわれだって戻ってきた二度目に気づいたんだもん(出口から戻らなければ気づかないってこと)。
なんで入口右の壁に貼らなかったんだ?
あるいは通路奥の本当の入口脇とか。
だれも気付かないって、これじゃ。

ちなみに、ここに記されたとおり、中にいる人間がバラバラに立っていると映像も散漫な印象になった。
2人きりで一箇所にまとまって見たときは、ちゃんと迫ってくる感じだった。
これってかなり重要だと思うので、きちんと動線を考えて掲示してほしかった。
今展示、最大の不満。


20161207spaceandart8

最後の映像セクションの掲示。

いろんな作品があったっぽい。
そのうちの二つだけ見たけど、一つは「変なガイジンがニッポンに対する変てこな妄想により作り上げたわけのわからない(ただし中二なことだけは伝わる)作品」だった(笑)。
ミロクはまだ地上に降臨してませんって。
大人のなりそこないが、テクノロジーだけ大人のものを使って編集した映像作品、みたいな印象かも。
世の中、いろいろあるのね。


20161207spaceandart9

なぜか天野嘉孝の作品。

おしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 7日 (水)

【展示】スヌーピーミュージアム(東京・赤坂)


時間が経ってしまったので写真による記録だけ(現在12/27)。

予想よりずっとよかった。
だいたいスヌーピー関連の展示って、「かわいいけど15分あればいいや」といったものが多いのであるが、ここのは見ごたえがあった。
テーマについて説明を読みつつ、紹介されている作品もついつい読んじゃうという……。
ものすごく斬新な構成というわけではないが、まああれだ、「スヌーピーファンを集めようとするイベンター」じゃなく、「スヌーピーファンと楽しみを分かち合おうとするスヌーピーファン」による企画って感じだったかな。

ミュージアムショップ(要するにスヌーピーのグッズショップ)もなかなか品ぞろえよく、しかも全部がかわいい。
アメリカのスーパーその他のお店で見たときは「ちゃちすぎて要りません」「かわいくないので要りません」ってものが多かった気がするが、さすがご本家……(それとも日本ならではなのか)。
あとから考えるに結構な散財をしたかも(笑)。
でもちゃんと使うものしか買ってないもんね(云い訳)。

20161207snoopymuseum1

ミュージアムの入口。
進むにつれ、スヌーピーのバージョンがあがっていく(笑)。


20161207snoopymuseum2

入ってすぐの待機部屋。

ここは撮影可能だが、次のムービー見る部屋から先の展示物は全部撮影禁止。
ちなみに中央のこのフィギュアは、ちゃんと周りの展示内容と合わせて作られている(左のクリスマスツリーの残骸とか……)。
全体に、そういう細かい配慮に満ちていたと思う。


20161207snoopymuseum3

トイレの壁に……(笑)。
かわいすぎる(笑)。


20161207snoopymuseum4

ミュージアム出入り口付近の壁。

スパイク大好き~(無職じゃなくて不動産屋だったのね)。


20161207snoopymuseum5

外の樹木にもLED電球の仕掛けが。

暗くなって点灯してからじゃないとわからないけど。


20161207snoopymuseum6

夜になるとライトアップされます。


前もってチケットを取るのが面倒だけど(入場時間帯を指定する必要がある)、平日日中なら当日行っても入れるかも。
楽しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 6日 (火)

【グルメ】ハンバーグトレイン


超超時間が経ってしまったので写真による記録だけ(現在1/18……)。

友人がツイッターで見つけてくれたお店に行ってみた。
何度も来ているビルなのに、こんなところにこんなお店があったとは!

石焼ハンバーグ

石焼ハンバーグにアボカドのトッピング。

お肉が美味しいお肉だった。
アボカドのトッピングは初体験。
いいかも。リピートするかも。
焼き石は一度取り替えてもらった。
じゅうじゅうと楽しい(笑)。


ハンバーグの美味しい食べ方

「ハンバーグの美味しい食べ方」だそうだ。

あまり高くないし、また来ようっと。

関連ランキング:ハンバーグ | 日暮里駅西日暮里駅三河島駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 4日 (日)

【展示】「ラスコー展 クロマニョン人が残した洞窟壁画」(国立科学博物館、東京・上野)


時間が経ってしまったのでごくごく簡単に(現在12/26)。
年内に今年の日記総てを書くことはもう無理っぽい……なんてこったいオリーブ(汗)。

まず入り口の人物復元模型が美形でびっくり。
一緒に行った友人の一人が「フランス人の美意識のせいだろう」。
なるほど、云われてみればそうかも。
そしてそれを皮切りに、続く展示もすべてフランス人の美意識と合理主義が一本通ったものだった(ような気がする)。
日本での展示に慣れていると、ちょっと毛色が変わっているように感じられて、なかなか面白かった。
ただまぁ、どっちかっていうと「大人向け」かも(推奨12歳以上)。

20161204lascaux1

20161204lascaux2

洞窟壁画のレプリカ。
ライトが消えると、線刻画が浮かび上がる仕掛け。


20161204lascaux3

トリ人間(笑)。
本展示のマスコットキャラクターになっている。
どこにでもいるんだなぁ、こういうの。


20161204lascaux4

こちらは最後に飾られていたクロマニョン人等身大レプリカ。
やはり美しい(笑)。


さて、本展示で一番印象的だったのは、8名の有識者によるビデオトークである。
4本の柱にビデオ画面があって、2人ずつ交互にコメントが流れる。
喋り(音声)と人物の映像とは別々に撮られているので、音声だけでもいいじゃんかと思うが、そこらへんもフランス的美意識によるのであらふ(人物を全身まるごと見せることに何か意味があるのかも)。
この中の一人が、ラスコー洞窟壁画の複製を最初に作ったメンバーの一人で、まさに芸術家であった。
凄かった。
コメントがまるきり「芸術家」。
ほかの人のコメントはわりと合理主義を感じられるものが多いけど、このおばあちゃんは逆で、本当に「アーティスト」って感じのコメントをしていた。
彼女の超絶気になるコメントを最初の方で見たせいで、いきおい他の人のも気になって全部見てしまった……。
おかげでここだけで20分も……(一人あたり2分半なので8人全員見ると20分)。
まぁ、おばあちゃんほどぶっ飛んでいるコメントは他にはありませんでした。
振動をどーたらゆってるコメントもおかしかったけど、他人の発言の引用だし。
とゆーわけで、おばあちゃんのぶっ飛びコメントはぜひ聞いてみてほしい。
私が行ったときは、一番左のハシラで流されていたと思う。

それにしても、洞窟のレプリカを3つも作るなんて(個々の壁画のレプリカじゃなく洞窟のレプリカってところがミソ)……まぁ、美の保存への執着みたいなもんなんですかね。
徹頭徹尾、フランスの美意識を感じさせられた展示だった(ような気がする)。

▼公式ホームページはこちら。展示は2月19日(日)まで。
http://lascaux2016.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 2日 (金)

【イベント】メジェドさま


時間が経ってしまったので簡単に(現在12/22)。
やっと12月分だよ、ぜいぜい……。

怪しいツイートが流れてきたのに導かれて、渋谷の東急ハンズへ。
エジプトフェスをやってるのだ(12月25日まで)。

会場は「これでもか」とばかりにメジェド様だらけ(笑)。
無意味だー(笑)。

こーゆーどーでもいーところに力の入ってる感じって好き。

20161202mejehd


まぁ結局ほとんど何も買わなかったんだけど、見るだけでも結構楽しめた。


▼「シブヤエジフェスⅡ-メジェド様再降臨-」のページはこちら。
http://shibuya.tokyu-hands.co.jp/item/1a/1124medjed2.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »