« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月の記事

2016年5月30日 (月)

【映画】『ズートピア』


時間が経ってしまったので簡単に(現在6/29)。
うっかり書くのを忘れていた(笑)。
「かわいい動物たちのゆかいな世界」的なお子様向けのおハナシかと思いきや、そうじゃないらしい。
でもって「そうじゃない」部分が評価されて大人にも大ヒットしているらしい?
とゆー話を聞きかじって、それならばと観に行ってみた。
ここから先はネタバレがあるので、まだ観ていない方はここでストップ。


なるほど、よくできていた。
大人でも十分楽しめるわ、こりゃ。

本筋はおいといて(笑)、一番楽しかったのは「陸運局」だな。
窓口が全員ナマケモノ!(爆笑)
何をやるにもスローモーで時間がかかるので、当然、受付の前には長蛇の列が。
割り込んだ主人公たちですら、昼間に行ったのに、用事が済んで出られたのが夜だったり。
そっかー、そうだよねー、アメリカの陸運局の窓口はきっと現実世界でもこーなんだねー、うんうんわかるわかる(笑)。
この場面では本当に笑いが止まりませんでしたとさ。

あとは、各動物ごとに毛並みがいちいち違っているのに仰天した。
当たり前なんだけど、CGだから、全部データを作ってあるよね?
いったいどんなデータ量なんだ……毛の一本一本が全部ベクターデータだったらどうしよう……コワイよう(>o<)。

そして最後のヒツジが怖かった(笑)。
瞳がちゃんと横長になってた狂暴ヒツジ。
もちろん横長になってて当たり前なんだが(視野がとても広いらしい)、それと凶暴さをうまく組み合わせてたってゆーか。
やはり大多数のニンゲンは、瞳が丸いと「かわいい」、丸くないと「かわいくない」と感じるものなのか。

本筋については……ご自分で判断してください(ひでぇ)。
オーソドックスなテーマだし、うまく楽しく脚本を作ってあるし(伏線の拾い方もきちんとしていた)、ここで私が評論してもしょうがないや。
ああそうそう、映画が終わったあとで若い男性が「アメリカらしい(問題)」とのたまっていたのはちょっと気になった。
確かに移民国家のアメリカにおいて人種問題は特に顕著だけど、別に人種差別に限らず、どの国家、どの民族、だれにでも普遍的な問題なんだよ、差別と偏見・寛容と友愛は。
日本にとっても君らにとっても他人事じゃないんだから!!
そしてまた、問題を抱えながらもこうした作品を作り上げていくその姿勢は、我々も見習うべきなんじゃないかい?

まぁ、このくらいにして。
子どもも大人も楽しめる良質なエンターテイメント映画だった。
結構おススメ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月29日 (日)

【展示】「最強生物決定戦~テラフォーマーズ~」(サンシャイン水族館、東京・池袋)


意外に面白いといううわさを聞いて、頑張って行ってみた。
遅い時間に行ったところ、水族館の方は閉まってしまっていた。
「すわ、見られないのでは?」と焦ったが、水族館本体とは別なスペースで企画展示してるようで、こちらはまだ入場可能だった。

説明ボードはかなり力が入っていたが(特にネタ的な意味で)、実際の生物は全然動いていなかったりそもそも剥製だったりで、ちょっぴり物足りなかった。
デンキウナギは棒のように動かないし、ヒョウモンダコは丸まってしがみついててよく見えなかったし、モンハナシャコなんかニンゲンが水槽の前に来るとそっぽ向いて岩陰に入っちゃったりして、つまらないよぅ(笑)。

そんななかでサービス精神旺盛だったのは、タスマニアンキングクラブ。
ずっと動いていた(スピードは遅いけど)。
でっかいわー。
こんなでかいのと海中で突然遭ったら、心臓止まりそう。

20160528saikyo1
20160528saikyo2


しかし、なんといっても面白かったのは、あとから入ってきた二人の小学生(男の子)の反応だな(笑)。
実に男の子らしく大騒ぎしながら鑑賞していた(正しい鑑賞法である(笑))。
つきあっているお母さんも手慣れたもので、むしろ息子どもを煽ったりしてて、聞いててちょっぴり可笑しかった。


おまけの画像。↓
20160528saikyo3


グッズ売り場はいま一つだった。
今回の展示でとりあげた生物がらみのグッズがほとんどないんだもん(苦笑)。
モンハナシャコのぬいぐるみとか作ればいいのに。
ヒョウモンダコのスライムとか(笑)。

力の入った説明ボードなんかのおかげで(半分は小学生の男の子たちの会話のおかげで)まあまあ楽しめたが、入場料800円にしては展示数がちょっと少なかったかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日)

【展示】「黄金のアフガニスタン」展(東京国立博物館、東京・上野)

20160521afganistan



行ったのは昨日だが、こちらで。
そしてまた時間が経ってしまったので、あっさりと(現在6/6)。

うわああああ、カッコよかった~(嘆息)。
何がって金製品のデザインが。
それもことごとく。
一緒に行ってくれた友人曰く、「それだけ(経済的に)余裕のある社会だったってことだろう」、と。
なるほどね~。
とはいえそりゃ一部のニンゲンで、どうせ庶民はどんじりどん底だったろうけど……。

メインの展示は、ティリヤ・テペで発掘された豪族のお墓(紀元1世紀ごろ)の出土品だ。
豪族(男)以外に4名の女性の墓もあり、それぞれからキンキラな副葬品が出ている。
ちなみにその4名(女)は「絶対に殉死だね」と、友人と云い合った。
一番若いのなんか二十歳になってないくらいの年齢だもん。
しかも彼女の副葬品は一番みすぼらしかった。
そこで、「まだ正式に結婚してなかったのかも」などと云い合う。

実際、その一番若い彼女と比べると、40歳代の女性の副葬品はものすごく豪華で、「絶対このひとが『正妻』だよ」。
もう一人、20歳代の女性の副葬品もかなり豪華で、しかもこの女性だけ美の女神ウェヌスをあしらった装飾品を持っていた(他の女性は一人も持ってない!)。
とゆーわけで、「絶対このひとが一番美人で『寵姫』だったんだ」。
などと妄想しつつ回るのは結構楽しかった(笑)。

展示を行っている「表慶館」そのものが素敵な建物で、階段やら円形の吹き抜けやら大好きなんだけど、今回は足が悪くて好きなようには歩き回れなかった(涙)。
でも、階段を上り下りする覚悟をしていったら(ゆっくり時間をかければ何とか!)、係員の人が声をかけてくれて、エレベータを使わせてもらえたのは大層ありがたかった。

とにかく見るもの見るもの、全部センスがいい(形もいいし色石の使い方もいい)。
そして文明の交差路だけあって、あっちこっちの文化(ギリシャからインドまで)がごちゃまぜなのが実に楽しい。

最近はできるだけ買わないようにしてるんだけど、ここの図録はどうしても欲しくて買ってしまった。
しかも、黒地のトートバッグがまたいいデザインだったので、セット購入。
あとはまだ食べてないけど、金の延べ棒をかたどったパッケージ入りの羊羹なんぞ買ってみた(笑)。

いろいろな面で楽しい展示だった。
端的におススメである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月21日 (土)

【展示】「俺たちの国芳 私たちの国貞」展(Bunkamuraザ・ミュージアム、東京・渋谷)

20160521kunikuni1



足の悪いのを押して(友人につきあってもらって)、Bunkamuraでやっている浮世絵展を観に行った。
もう「若冲展」はどのみち観られないも~ん(最低で3時間待ちとか馬鹿馬鹿しくて(笑))。
それよりは有意義な時間の使い方をするんだもんね。
実際、この展示も非常に気になっていたものだし(国芳だし!)。

「これってイマで云えばメール好きのルーツでしょ」みたいな、現代に照らし合わせたかたちでの展示で、まぁちっとヤリスギ感はあるものの(笑)、面白かった。
ここのキュレーターはきっと「大英博物館展」に行ったに違いない(笑)。
各部にはタイトルが付けられていて、全部カタカナでルビが振ってある(そこんところがちとヤリスギだと……(笑))。

 髑髏彫物伊達男(スカル&タトゥー・クールガイ)
 物怪退治英雄譚(モンスターハンター&ヒーロー)
 畏怖大海原(ホラー・オブ・ウォーター)
 異世界魑魅魍魎(ゴースト&ファントム)
 天下無双武者絵(サムライウォリアー)
 三角関係世話物(トライアングル・オブ・ラブ)
 千両役者揃続絵(カブキスター・コレクション)
 楽屋裏素顔夢想(オフステージ)
 痛快機知娯楽絵(ザッツ・エンターテインメント)
 滑稽面白相(ファニー・ピープル)
 今様江戸女子姿(エドガールズ・コレクション)
 四季行楽案内図(フォーシーズン・レジャーガイド)
 当世艶姿考(アデモード・スタイル)

タイトルから内容はだいたい推察していただくとして。
カタカナルビの統一はヤリスギだと思うものの(「現代的」であればいいので、カタカナだけで統一する必要はないということ)、このスタイルの展示は面白かった。
「江戸時代から○○好き」という切り口により、浮世絵の魅力を直感で受け取ってもらおうというスタンスが成功していたように思う。

でもって、とにかく浮世絵の迫力が凄い。
肉筆画とたいして印象の強さや情報量の多さが変わらないのはおかしいよね、印刷物のはしくれのくせに……。
そしてどれを見ても楽しい。
ものすごい点数だったが(170点?)、見ている間中まるで飽きない。
(そしてこれらは全部ボストン美術館所蔵品……流出しまくり……にしても目利きイイなぁボストン)

構図や色などはもちろんいろいろ工夫されているんだけど、江戸の「粋」は「見立て」も含むところが凄い(まぁ江戸に限らず昔から「見立て」はこの国で好まれてきたワケですが)。
「だれそれのなになにという物語本を知っていなければわからない」ようなネタが、さりげな~く描かれていたりする(「さりげなく」も粋の条件かも)。
「あいつ、これをわかって着こなしてるな」と思われることが一番カッコいいことであり、役者絵も武者絵もその最先端のお手本だったりするわけだ。

でもって役者絵(当世風に云えばジャ○ーズのブロマイド?)やら、花魁の首絵(女性アイドルのブロマイド)やらの印刷には、エンボス使い~の、金銀箔押し使い~の、かなりの手間(つまりカネ)を掛けてあったりする。
……それだけ「売れた」ってことね。
確かに、江戸も平成もあまり変わってないかも……進歩がなぃ……?(汗)

基本的には国芳が好きなのだが(ちょっと巫山戯たところとか利かん気なところとか)、国貞も最後の一品でいっち見直した。
「当世六玉顔 調布の玉川」という、女性を描いた作品(「当世艶姿考(アデモード・スタイル)」のブロック)で友人が気づいてくれたんだけど、着物の柄が実は「手長猿」だった。
それこそ伊藤若冲ばりのまんまるな顔のサルを組み合わせた模様にしてあって、超・可笑しい。
もちろん「玉川」の「玉」に「玉のようなサル」を引っ掛けてるんだよね?(笑)
しかもこのサルがかわいい!!
かわいいよ、やるな国貞!!!!!(笑)
残念ながらこのサル図案を使ったグッズはどこにも売られておりませなんだが……あったら即買ったと思う。
てゆーか、個人的に図案化しちゃだめ?(笑)

サルがいなかったのと、グッズ売り場のレジが結構並んでいたのとで、ここでは「くに・くに展」専用ガシャポンを一回やって終わりにした。
運よく、猫じゃ猫じゃを引き当てた。
結構よくできてる(笑)。↓
20160521kunikuni2

正しくは《見立東海道五拾三次岡部 猫石の由来》より「踊る猫又」。


余談。
観覧後、「江戸の粋」の余韻に浸りながらカフェ・ドゥマゴのテラスで昼食を食べていたところ、浴衣を召した若い男性が二名、そのへんをぶらついているのを見かけた。
これが恐ろしいほどカッコ悪い。
浴衣の色柄がそもそも無粋なのは百歩譲って目をつぶるとして、その帯の色はないわ~……(不運なことに「くに・くに展」直後でこっちも目が肥えちゃってるから……)。
しかも二人とも歩き方が異様にカッコ悪い。
着物を着たときって、女性は不用意に大股で歩いたりすると無様に映るが(必ずしも大股=無様ではないが)、男性でも無様に歩くことができるとは知らなんだ~。
ただ普通に歩くだけでいいのに(女性と違ってハードル低いのに)。
思うに……カッコよく歩こうとしたがゆえに、却ってカッコ悪くなってたのかな。
とりあえずこの「くに・くに展」を見て、「イキってこういうこと」って勉強したほうがいいのでは(外面だけじゃなく内面的要素があることも含めてネ)、などと思ってしまったのだった。

そんなこと云うまえに自分の粋を磨けって?
自分が田舎者で無粋者なことは知ってるからいいんだもん。
自らの粋を標榜したいヒトは頑張ってください(笑)。


20160521lunch

おまけの写真。
ドゥマゴで食べたランチ。美味しくてわりとリーズナブルだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

【グルメ】むぎとオリーブ 蛤SOBA 980円


時間が経ってしまったので、簡単に(現在5/27)。
二度目の来店。
一度目は写真を撮らず、レポートしなかった(日記が立て込んでたし)。

前回、売り切れで涙をのんだ蛤SOBAを、今日こそ注文!
(だから前回は親子丼を食べたんだよね、親子丼も美味しかった)
洋服を汚したくなかったので、紙エプロンを使わせてもらった。

蛤SOBA

蛤SOBA。好き。

まっすぐな細麺に、蛤出汁のスープ。
スープはシンプルな淡麗かと思いきや意外にしっかりしたお味で、麺とのバランスが私的にいい感じ。
もちろんスープだけ飲んでも美味しい。
欲を云えば、具の蛤がもうちょっと大きいといいな(笑)。
でもこの和風ラーメン、自分は好きだぁ。
また食べに来たくなる。



関連ランキング:ラーメン | 淡路町駅秋葉原駅新御茶ノ水駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月)

ヒビな日々の始まり


もうとっくに始まっていたのだが。

5/10(火)に右足があまりに痛くて、「これはおかしい」と思って整形外科に駆け込んだ。
薬と湿布をもらって様子を見たが、やっぱり治りそうにない。
一週間、用心して、舞台もリサイタルも遊ぶ約束も全部キャンセルしたのに!(涙)
湿布で痛みが引いてくるようなら軽い捻挫で問題なし、だったのだが……。

もう一度同じ整形外科へ。
触診のあと、今度はレントゲンを撮ってもらった。
よく見たらヒビが入ってる?
がーん。
治るのに一か月かかるって云われた。

今回のヒビとは別に、古いヒビ(欠け?)も先生が発見してくれた。
そういえば右ひざの靭帯を伸ばしかけてずーっと杖ついてたことがあったな、7, 8年前に。
靭帯じゃなくて、骨のヒビだったの?
今では単にちょっぴり窪んでるだけで、問題ないようだけど。

固定しましょう、と、ギプスを着けてもらった(熱い石膏の浸み込んだバーを両側から押し付けられる……一日そのままで乾燥)。
やっぱり固定されると足がラクだ。
しかも、最近のギプスは自分で着脱できるんだって!
お風呂にも入れちゃう、わーい! 医学の進歩!(笑)
(注:着けてる間、不便なことには変わりありません)

とゆーわけで、しばらくはヒビな日々。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

【グルメ】丸福珈琲店 ヨドバシ「AKIBA」店のフレンチトースト


久しぶりに秋葉原のヨドバシカメラにある丸福珈琲店に行ってきた。
お腹が空いていたので、お料理とデザートの両方を注文。

丸福カレー

丸福カレー。

潔いくらい「具がない」(笑)。
栄養面から見ていかがなものだろうか(笑)。
まぁ、「ボンカレーの味がする」というようなことはなく、ちゃんとビーフカレーらしいお味だったので良しとしよう。


フレンチトーストセット

フレンチトーストセット。

なんだか久しぶりに食べた、ものすごぉ~くオーソドックスなフレンチトースト。
そうだよ、フレンチトーストってこーゆーもんだよね。
昨今、いろいろアレンジされちゃったりしてるけど、これが「基本」だよね!
(……でも「これならお家でも作れそう?」ってちょっとだけ思ったのはナイショ(笑))

疲れていたので、十分な甘さとジューシーさが有難かった。
しかもフレンチトーストは、ドリンクとのセット価格があるので、お得である。
(ドリンクとのセットが少ないのがこのお店の難点である(笑))

お料理はいいが、客に対する座席の振り分けがイマイチだった。
もうちょっとそのへんを洗練させてくれるといいんだけどなぁ。
(そこらへんを考え直したほうがむしろ客の回転率もあがると思うのだが?)

▼同じ店舗で以前の記事はこちら。
2013年3月22日 (金) 【グルメ】丸福珈琲店のチーズトーストを食べてみた




関連ランキング:コーヒー専門店 | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月12日 (木)

【グルメ】ダイラバ食堂 要町店


時間が経ってしまったので、簡単に(現在5/25)。

通り道でよく見る中華料理屋が「改装のため閉店」となっていたのだが、気が付いたら新しい店名になっていた。
でも中で働いてる人は同じっぽい??
よくわからない(笑)。
とりあえず、どんなふうに変わったのか様子見に行ってみた。

バンバンジー(棒棒鶏)

バンバンジー(棒棒鶏)380円(税抜)

辛い!(笑)
写真ですでにわかるかもしれないが、赤いソースが辛い!
美味しかったけどね。


四川風セロリのゴマソースがけ(麻醤麺芹)

四川風セロリのゴマソースがけ(麻醤麺芹)420円(税抜)

これは甘かった。
それゆえ、最後までゆっくり取り置きながら食べた(だって他が辛いんだもん)。


汁なしピリ辛麺(紅油干拌麺)

汁なしピリ辛麺(紅油干拌麺)880円(税抜)

辛いよ!!(笑)
これで唐辛子マークが1個って……2個3個の料理はいったいどんな辛さなんだ?(ブルブル)
唐辛子の種らしきものまで入ってて、うっかり当たるとめちゃめちゃ辛かった。
口に入れたとたんに火を噴くような辛さじゃなく(それならそのうち慣れるんだけど)、むしろ喉に到達してから「ぎゃっ! 辛い!!」となる辛さだった。


雲南スープご飯(干し肉&干し野菜の旨味たっぷり)

雲南スープご飯(干し肉&干し野菜の旨味たっぷり)780円(税抜)

辛くはなかった。
でも、お漬物オールオーバーザワールドが苦手な私には、干し野菜が漬物チックでちょっと苦手だったかも(笑)。

残念ながら「定食」がメニューから消えており、価格も以前より高めになっていた(まぁこのご時世だししょうがないとは思うけど)。
ワインを楽しめる、高級中華を目指してる??
でもダイラバは雲南省の少数民族の村の名前なんだって。
高級中華を目指すにはちぐはぐな感じも……?
なんかコンセプトがよくわからない(笑)。
ああそうそう、価格は高めになっていたけど、以前は有料だった中国茶が無料でサーブされるようになったのはよかった。

とりあえず、美味しいけど辛い。
全体にどうも辛い料理が多そうなので、最初から調子に乗ってどかどか注文するのはよした方がいい。
そして唐辛子マーク1個でも用心したほうがいい(笑)。

唐辛子マーク2個3個のメニューは自分じゃ頼めないなぁ。本気で、食べられない可能性があるから。
今度は辛いものとお酒が大好きな人間を連れてこようっと(辛いのでビールがかなり進むと思われる)。




関連ランキング:四川料理 | 要町駅椎名町駅池袋駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)

【グルメ】GRILL 1930 つばめグリル アトレ上野店


時間が経ってしまったので、簡単に(現在5/24)。

本当はこの日、友人Mと上野の「若冲展」を観に行く予定だった。
18:30に待ち合わせ、都美術館へ行くと「70分待ち」。
閉館まで90分しかないのに入館に70分待ったら何も見られんじゃん……。
とゆーわけで見るのをあきらめ、ご飯を食べて帰ることにした。

上野のアトレのつばめグリルへ。
毎回毎回ついハンブルグ(ハンバーグ)を頼んでしまうので(笑)、たまには違うものを注文してみた。

ミラノ風カツレツ

宮崎県はざま牧場“きなこ豚”ヒレ肉のミラノ風カツレツ。
美味しかった。豚ヒレって美味しい♪
ただ、よりジューシー感を求めるならやっぱりハンブルグ(ハンバーグ)推しかなぁ。

写真はないけど、友人は「地養鶏骨付きもも肉の丸ごとフリット~南蛮風~」というのを注文していた。
これがものすごいボリュームだった(笑)。
ハラペコな人にはかなりお勧めのメニューかも。

ミラノ風カツレツも鶏もも肉のフリットも税込1242円とリーズナブルでいいよね~、うんうん。
庶民の味方のよーなレストランじゃ。
めちゃめちゃに混むこともないし、どの店で食べてもだいたい美味しくてハズレがないし、割とお気に入りのお店かも。
最近ちょっと店舗展開が増えすぎてる気はするが(笑)。




関連ランキング:ハンバーグ | 上野駅京成上野駅上野御徒町駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 5日 (木)

【グルメ】ザ・シティ・ベーカリー 東急プラザ銀座店のモーニングセット1058円


時間が経ってしまったので、簡単に(現在5/23)。

なんか風邪っぽかったので「元気の出る朝食を食べよう!」と思い、前日にネットで調べて見つけたお店に行ってみた。
銀座なんて、普段なら行けないけど、今なら行ける。
講習会への通り道だから(笑)。

時間があまりなかったため、あわてて「トーストのモーニングセットありますか」と注文。
あとでよく見たら、このセットにしなくても、ドリンクとホットサンドを買って温めてもらえば安上がりでよかったかも。
もっとも、モーニングセットは価格なりに美味しかったし、周りを見ていてプレーンなトースト以外のモーニングセットも魅力的だなぁと思ったりした(他に、フレンチトーストやエッグベネディクト、ブレッドボウルチャウダーなどのセットもあって、どれも美味しそう……)。
あ~、最終日だけじゃなく、三日間毎朝通えばよかったなぁ~(笑)。

ブレックファースト

一番プレーンな「ブレックファースト」のプレート。
パンのサイズはそれほど大きくない。
でもマカロニやら酢漬けの野菜やら付け合わせをあむあむ食べていると、結構お腹いっぱいになる。
ベーコンエッグがアツアツじゃなかったのが残念。



アールグレイティー
「アールグレイも選べる」というのでアールグレイティーに。
風邪をひいてなきゃカフェオレを頼むのだが。
だいたい体調が悪いと珈琲は飲めない(笑)。



店内のカウンター
店内のカウンター。
といっても、課とラリーセットとかが置いてある場所で、カウンターでの食事はできないっぽい。
インテリアがシティっぽいよね。


ちょっと残念だったのは、私のプレートができあがってから、女性スタッフがそれを運んでくれるまでに結構時間がかかったこと。
冷めますがな。
というわけでサービス面はいま一つだった(愛想も悪かったし)。
でも美味しいからまた食べに来てみたいなぁ。

このあと、お隣のベーカリーにも立ち寄り、本日の昼食として調理パンを買い込んだ。
それらも美味しかったが、菓子パン3個で1000円行くのはどうよ……(笑)。
パン好きがたまに贅沢したいときによさそうなお店である。




関連ランキング:パン | 銀座駅有楽町駅日比谷駅


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 4日 (水)

【趣味】講習会に参加したことの記録


時間が経ってしまったので、簡単に(現在5/20)。

今年もゴールデンウィークの講習会に参加した。
といっても鞭杆ではなく、長器械(長い兵器、つまり槍)の初心者入門を受けてみた。
なんか……自分は不器用で鞭杆の扱いもあまりスマートにできないから(回すのトロいし)、他の道具を勉強したら何か実になるモノがないかと思って……。

午後の鞭杆は今年はパスした。
それまで会社が多忙で疲れちゃってて、とてもじゃないが午前午後両方出る気がしなかったのだ。

5月3日~5日の3日間、毎日10時~12時に槍の基本形を習った。
ホントのホントに基本中の基本。
でもうまくできない(笑)。
自分は槍も棍も所有してないので代わりに鞭杆で練習させてもらってたんだけど、最終日に槍(穂先ナシ)を貸していただいたら、長さも重さもまるで違っていて吃驚した。
頭ではわかっていたけど、実感すると物凄く「違う」。
こりゃ扱いがたいへんだ。
重くてよく回転してくれるけど、手の位置(高さ)を間違えるとあっという間に地面とごっつんこ。
端っこを持つとメチャ重いし。持ち上げるのにはコツがいるし。
む、むずかしい。

面白かったけど、自分には難しくてできる気がしなかったかも……。
やはり二兎を追ってはいけないのかも(笑)。

参加した証拠に板書の記録。

20160503okutsu_bansho

5/3の板書。



20160504okutsu_bansho1
5/4の板書1。



20160504okutsu_bansho2
5/4の板書2。



20160505okutsu_bansho
5/5の板書。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)

【グルメ】「赤門テラスなゆた」と「マンガ地蔵」


時間が経ってしまったので、簡単に(現在5/19)。

引っ越してからずっと行きたいと思いつつ、なかなか行けなかったカフェへやっと行ってきた。
お寺併設のカフェなのだ。
出されるご飯メニューも「お寺ごはん」とかって面白そうだったし、なによりFacebookに投稿されるスイーツの写真が美味しそうで、ずっとずっと興味があった。

まだお天気がよかったので、外のテラス席へ。
お寺ごはん800円(税抜)とおすすめスイーツ900円(税抜)を注文。
スイーツは、写真を見て以来気になっていた「苺いちえ(一期一会)」だ!(笑)

本日のお寺ごはん

本日のお寺ごはん。
今日のメインはてんぺ(大豆)の唐揚げ。
副菜もみんな美味しかった。
てんぺの唐揚げは噛むのにちょっと骨が折れた(笑)。



珈琲
食後の珈琲です。



苺いちえ(一期一会)
おすすめスイーツ「苺いちえ(一期一会)」。
上のほうはほとんどがクリーム類なんだけど、タルトの中はアーモンドクリームじゃなくグラノラ(蜂蜜掛け?)だった。
上のクリームと一緒に食べると食感も味も魅力倍増。



その後(あるいは料理を待つ最中)、寺の中をちょっぴり散策した。
基本的にお庭がキレイ。季節感にあふれている。
そして不思議なマンガ地蔵を発見(笑)。
この近辺にトキワ荘があったりしたことから、真面目に建立したらしい。

マンガ地蔵様

マンガ地蔵様。
光背が「Gペン」でござる(笑)。



マンガ地蔵様2
マンガ地蔵様の上半身。
手に「チエの実クン」を持っていらっさると書かれていたがただのスライムだよね……? 錫杖じゃなくて「丸ペン」だし……。



マンガ地蔵様3
マンガ地蔵様の下半身。
法衣に「カリカリ」「シャッシャッ」って書き文字と、(写植の貼られてない(笑))フキダシがあるんですけど……。



マンガ地蔵様の説明書き
マンガ地蔵様の説明書き。
真面目に建立したのね……。
センスは割といいと思う(笑)。



なかなか面白い場所だった。
そのうちにまた行ってみようっと。




関連ランキング:カフェ | 椎名町駅要町駅


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 2日 (月)

【グルメ】いち膳 エチカフィット永田町店の定食 1080円


時間が経ってしまったので、簡単に(現在5/18)。

稽古のあと疲れ果てて、乗換駅のエキナカで夕食を食べてしまうことにした。
本日の魚定食は何か尋ねたら、カレイの煮つけだというので、注文。
好きな席に座って待ち、呼び出しが鳴ったら取りに行く方式。
待ち時間は結構長く感じられた。

本日の魚定食

カレイの煮つけ定食。



カレイはかなり濃いめの味付けだった。
そして卵だらけで身が少なかった(涙)。
疲れた身体には美味しかったからいいけど。
おつゆにもっと具が入っているとよかったな(豚肉がヒラヒラと、人参一切れのみ)。
ご飯の量がめちゃ多かった(笑)。
次回は「ご飯少なく」って頼まなきゃイカン(これで「大盛」を頼むといったいどんなことに……? ちなみに大盛無料らしい)。

そうそう、お豆腐がとてもおいしかった。
ちゃんとしたところのお豆腐なのかしら。




関連ランキング:定食・食堂 | 永田町駅赤坂見附駅国会議事堂前駅


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

【映画】「レヴェナント」


時間が経ってしまったので、簡単に(現在5/17)。
まだ観ていない方はここでストップ(……ん~、実はネタバレしたって、実際にその目で見ない限りはわからない映画だからあまり関係ないだろうが、まぁ念のため)。
前作『バードマン』で懲りていたので、一人で観に行くのは避け、友人知人と観に行ってきた。


熊コワい。熊コワい。
弓コワい。弓コワい。

これ以上の感想が出てこない(笑)。
それは云いすぎかもしれないが、この2点が一番印象に残った映画であった(印象つーか恐怖感つーか)。
おしまい。

いくらなんでもこれでおしまいはひどいか。

熊はもう……グリズリーだもん、出遭ったら負けよネ。
執拗に爪で攻撃してきて、瀕死の男を「もういいかしら」って仰向けに引っくり返すところとか(お腹のほうが軟らかくて裂きやすいもんネ!)、見てるだけで超コワかった。
絶対絶対絶対遭いたくない相手。
たぶんCGだと思うんだけど、これがすごいリアルで……。
コワかったよぅ(涙)。

弓矢も、こんな恐ろしい武器だとは知らなんだ。
着弾するまで見えないんだよ?(速いから)
音がした次の瞬間には首が射抜かれていたりして、バタバタと人を射殺していく感がものすごくリアルで怖かった。
どうやって撮影したんだろう?と、不思議に思うほどのリアルさだった。
だって銃は音と俳優の演技だけで観客が想像するからいいけど、矢は実物が刺さってなけりゃ観客は「やられちゃった!」と思わないわけで、それがびゅんびゅん飛んで(るように見えて)ブスブス刺さって(るように見えて)、いったいどう撮影したのか本当に不思議で……「CG」って選択肢が最初に浮かばないくらいリアルだったのだ。
とにかくコワかったよぅ(涙)。

あとはまぁ、ニンゲンの悪意がすべて実に実に原始的で暴力的だった。

この監督のいいところは、自然を美しく撮るところだな。
某監督なんかだと「なんでこんなおぞましく見えるように撮れるんだ?」みたいな、全く相容れない醜いモノとしての自然を映像で見せられちゃって、そこから余計(?)なダメージ喰らうけど、この監督はそれはない。
だからってわかりやすくはないんだけど。

唐突だが。
考えてみると、前作(バードマン)も実は「一度死んでよみがえった男」だったのかも。
同じものを撮ってるのかも。
「よみがえり」といえばイエス・キリストだが(監督はカトリック教圏の出身)、そんな祝福されたような空気は欠片もない(もっともロレンスによればキリストの復活だってそうそう祝福されたものかはアヤシイけど)。
特に今回の主人公は、なんとか生きながらも、半分死んでるような状態だったし(意識はしっかりありつつも体の腐敗が進行するという嫌~な設定)。
最後にはプクプクに回復して生者の仲間に戻ったっぽかったものの、むしろそれが幸福かどうかは怪しい
最初から語られ続けたように、「呼吸をしている限りは生き続けろ」という決まり事のもとで、「まだ生きなければならない」という印象が最後には残った。

どうしても感想がまとまらないなぁ。
難解なんだよ、映画が……。役者は(熊まで含めて)すべて「ホンモノ」としか思えない素晴らしい出来だったが。
まあいい、このへんで止めておこう。
とりあえず一人で観ることはおススメしない監督である(観終わったあとに「なんだったんだろう?」って言い合える相手が必要と思われる)。
次回作がまたよみがえった男の話かどうかは個人的に凄く気になるが、じゃあまた次回作を観に行くかってーと……それなりの覚悟が必要かも(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【グルメ】ポータル カフェ アキバ(Portal Cafe AKIBA TOLIM店)

【グルメ】ポータル カフェ アキバ(Portal Cafe AKIBA TOLIM店)


時間が経ってしまったので、簡単に(現在5/16)。

以前はウィーン風カフェだったのだが、いつの間にか新しくなっていた。
(そんなに何度も行かなかったが、あのウィーン風カフェは割と好きだったのでちょっと残念)

新しいお店は名前に「ポータル」って付いてるけど、何が「ポータル」なんだろう?

とりあえずティータイム。

自家製レモネード1
自家製レモネード2

自家製レモネード。
自家製らしいレモネードでした(他に云いようがない(笑))。普通に美味しかった。


塩プリン オレンジテイスト

塩プリン オレンジテイスト。
これは意外にも予想よりずっと美味しかった。
ちょっとここのスイーツに興味持ったかも(笑)。

下のスタバはいつも混み混みだし、向かいのサーティワンは若者だらけで入れないし(笑)、ちょっといい喫茶店は駅から遠いしで、じつは期待してるんだけど、2人で行ったらテーブルが小っちゃいのが難点かな(笑)。


ポータル カフェ アキバ

昼総合点★★★☆☆ 3.1



関連ランキング:洋食 | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »