【展示】「恐竜博2016」(国立科学博物館、東京・上野)
時間が経ってしまったので、簡単に(現在5/11)。
スタンスのはっきりしたうまい展示だった。
最初から「キーワードは7つ!」というのを前面に押し出して、今回の展示で伝えたいことに、お客の注目が集まるようにしてあった。
(ちなみにその7つのキーワードは、「起源」「植物食」「飛翔」「水中進出」「赤ちゃん」「恒温」「鳴き声」だった)
自分が気に入ったのは、恐竜の大きさの展示表現。
チレサウルスだったかカマラサウルスだったか、子どもの骨格標本が展示されており、説明ボードに「親はこの○倍の大きさ」みたく書かれていた。
実はこれだけだとよくわからないんだけど、そのすぐそばの壁に親の輪郭がペイントされていて、どのくらい巨大化がわかるようになっていた。
こういう展示が今回は上手かったよなぁ。
「赤ちゃん」のコーナーでも、カスモサウルスの赤ちゃんの骨と、大人の骨格標本がそばに置かれて比較できるようになっていたし。
全体に、ビデオも含めて見るモノが多すぎず少なすぎず、テーマも絞られていて「うまい展示」だと思わされた。
恐竜分野の先生は、こういう展示の企画に慣れているのかも。
個人的には、クリーニング・ラボが作業者風邪によりお休みで残念だった。
映像だけでも気が遠くなるような作業なんである。ちょっと見たかったな。
(それが全部ボランティアなんだから、別の意味でも気が遠くなりそう)
いろいろあったが、実は全体を通して一番感じられたのは、「恐竜研究っていろいろ進化してるんだよ、面白いでしょ。君も一緒に恐竜の研究しない?」ってゆー、子どもたちに対する強烈なスカウト精神だった(笑)。
その意味でも、子ども向けインターフェースを十分に考慮した、いい展示だったと思う。
以下、写真。下3点が「赤ちゃん」コーナーでのカスモサウルスの赤ちゃんと大人の展示。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 【イベント】「人類の誕生と地球の未来」(第37回 国際生物学賞記念シンポジウム)(2022.12.18)
- 【展示】「きみと、ロボット」展(国立科学未来館、東京・テレコムセンター)(2022.08.29)
- 【イベント】おもてなし講座(2020.02.15)
- 【イベント】「ペルーの文化遺産保護最前線」(2019.12.14)
- 【展示】特別展「三国志」(東京国立博物館、東京・上野) #三国志展(2019.08.30)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【展示】「古代メキシコ展~マヤ、アステカ、テオティワカン」(東京国立博物館、東京・上野)(2023.07.07)
- 【舞台】NODA★MAP「兎、波を走る」(東京芸術劇場、東京・池袋)(2023.06.23)
- 【コンサート】加古隆 50thアニヴァーサリーコンサート(サントリーホール、東京・溜池山王)(2023.05.28)
- 【舞台】コンドルズ公演「POP LIFE」(埼玉会館、埼玉・浦和)(2023.05.27)
「自然・環境」カテゴリの記事
- 【イベント】ミネラルフェア2022(2022.05.27)
- 【グルメと庭園】バラクライングリッシュガーデン(2021.08.12)
- 【イベント】バジガク見学(2021.06.12)
- 【展示】「ミイラ展」(国立科学博物館、東京・上野)(2020.01.10)
- 【イベント】皆既月蝕(2018.01.31)
コメント