« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月の記事

2015年10月31日 (土)

【映画】『顔のないヒトラーたち』


行った記録だけ(現在12/1)。

戦後ドイツのお話。
終戦から10年以上経つのに、アウシュヴィッツの存在は知られておらず、国内では元ナチス党員が平穏に暮らし、上層部においても幅を利かせていたらしい(知らなんだ)。
「臭いものに蓋」する情勢だったのだ。
それを引っくり返したフランクフルト裁判(別名アウシュヴィッツ裁判)に至る過程を、若き検事の姿を通して見せる、静かな語り口の作品。
今のようなツールは皆無で、ひたすら足と手と目と耳とで証拠を稼ぎ、地道な作業を積み重ねてようやく裁判へ漕ぎつける(映画はここで終わる)。
フランクフルト裁判ではアウシュヴィッツの実態が初めてドイツ国民に暴露され、その後、それは社会全体のうねりとなってナチスのくびきを打ち破っていく。
正義のためにナチスを追い詰める検事だって、何人も現れたらしい(今はほとんどが故人)。

だが、監督はこの契機に至る道筋を、ドラマチックには描かない。
起伏はあるものの、何しろ静かだ。
非常に内省的だ。
空腹だったのでついポップコーン買っちゃってて、あとで凄く後悔した(笑)。

こんな「自分たちの痛みを伴う作品」をなぜドイツ自身が作ったのか、とても疑問だったんだけど、あとから考えるに、これを「ドイツ国民の良心」が復活し昇華された日の記念碑として見るなら、至極妥当なことかもしれない。
対して我が国がどうであるかを鑑みるに、恥の文化を持ちながら、臭いものに蓋して過ごしてばかりに見えてしまうのは痛いことだ。

この映画が製作された現在は、世界的不況がまだのさばっている時代であり、そういう時代には人々は右傾化しやすく、作品も右傾化されやすい。
経済的に豊かな時期ならリベラルな作品が多く出てくるものの、こうした不況の時代にこのような主題の作品を作ったことは、称賛に値すると思う。

正義と良心。
西洋的規範ばかりを優先する謂れはないけれど、それでもこういう作品を見ると、やはりこの二つが光を導くように思えてくる。
ドイツだって完璧じゃない。
それでもこういう視点を持ちうるかどうかは大きな差なのだ。
我が国の政治家は「良心」をもっているのか。
我が国の司法は「正義」を行っているのか。
考えさせられる作品だった。

という上記のようなまとまった感想は後日のものだ。
映画を観終わったときに、一番印象に残っていたのは、裁判で裁かれた人々(アウシュヴィッツ絡みの元ナチス党員)の全員が、だれも謝罪を口にしなかったという最後のテロップだった。
結構衝撃だった。
なぜなのだろう。
実はこの映画を見るちょっと前に、テレビでセルビア関連のドキュメンタリーを放映していた。
収容され虐待を生き延びた人が、虐待した側に会いに行くと(相手は彼が大好きな学校の先生だった)、やはり謝罪しない。
「あのときは仕方なかったんだ」といったことを口にするが、「自分が悪かった」とは決して言わないのだ。
これって、彼ら(加害者側)の心中は何も変わってないってことでは?
と、暗ぁい気持ちでテレビを見たわけだけど、ちょうどそれに通ずるなと思ったのだった。
虐殺に関わった人間は(全員ではないだろうが)、良心の回路が壊れてしまうのだろうか?
まぁ、良心の回路なんてものがあるとして、それはきっとごくごく壊れやすいものに違いないから、だからこそ壊さず保ったまま生きようとする姿は感動を呼ぶのだろう(無難なマトメですんません)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月23日 (金)

【舞台】NODA・MAP モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』(東京芸術劇場、東京・池袋)


もう行った記録だけ(現在12/7)。

面白かった。
その分、最初がほとんど見られなくて残念だった。
仕事帰りだったもので、ちょっと開場時間に遅れたら、もうそのあと全然入れないの。
映像は流してるけど、オペラだし、場内字幕が映像では小さくて読みにくいし、ひどかった。
途中、「ここで入れてくれればいいのに」と思うところもあったが、スルー。
遅れた自分が悪いとはいえ、会社員にはかなりやさしくない仕様だった。

さておき。
本編は非常に面白かった。
長崎の舞台を移しており、伯爵夫妻はイタリア語、他の使用人は日本人だから日本語とイタリア語の両方を使う構成。
さすが、うまい。
歌もいくつか日本語に訳されていて、なかなかよかった。

以前に野田演出のオペラ(マクベスだったか?)を見たときは、あまりのテンポの悪さに「もう見ない」と思ったのだが、今回のはバッチリ。
そこかしこに工夫が見られて、ワクワクするような演出だった。
演目がよかったのかな。
「元が面白いうえに、演出で輪をかけて面白くなってる」という感じ。
モーツァルトさまさまかも。

しばらくこの路線で行ったらどうだろう?(笑)
すごく合ってると思うんですが。

演出もよかったけれど、歌手もよかった。
特に、日本人歌手の歌声がここまで豊かになっていたとは露知らず、かなり吃驚させられた。
素直に歌も楽しめたし。
またこういう企画があれば行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月21日 (水)

【映画】『ジョン・ウィック』


これも行った記録だけ(現在11/20)。
ネタバレあるので、見てない方はここでストップ。

ホテルとコインが楽しかった。
飼い犬を殺された復讐でロシアンマフィア一つ潰す話でしかないのだが、「家族」じゃなくて「犬」なので、日本のドラマや映画にありがちなジメジメ感が少ないと、一緒に見た友人が云っていた。なるほど。
その友人に拠れば、「松竹の任侠映画ニューヨーク版」だと。なるほどなるほど。

息子をかばうのは親として当然だけど、あんなバカ息子のために有能な人材を殺され組織を潰されちゃったボスの判断は、傍から見ている分には非合理的に見えて仕方ない。
しかも息子を殺されたところでいったん終了したはずだったのに、奴の友人を手にかけたもんだから地獄行きまっしぐらってゆー。

……まあいいや、ストーリーについて考える映画じゃないんだわ、コレ(笑)。
キアヌ様の壮絶なる殺しのアクションを堪能する作品だもん。
必ず頭にとどめの一発をくれるのが殺し屋らしくてイイね。
一人当たり銃弾二発以上が必須、じゃなきゃ首の骨を折る。
しっかり殺してます。

最初に書いたように、ホテルが楽しかった。
ホテルってゆーか、裏社会のギルドってゆーか冒険者酒場ってゆーか(ちゃんとギルドマスターも出てくるヨ!)。
コインの流通が笑えるのと、ホテルのコンシェルジュが一言ずつ楽しくて好き(笑)。
修羅場だってわかってても「周りのお客様から騒音の苦情が」とか電話してみたり。
あとは「ディナーサービス」の予約だな(笑)。
こういう設定部分はいろいろ楽しかった。
詳しくはご自分でご覧くださいませ。

しかし次回作を見るかってゆーとどーだろう?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月16日 (金)

【舞台】蜷川『ヴェローナの二紳士』(さいたま芸術劇場、埼玉・与野本町)


すんごいいろいろ感想があるんだけど、まぁ時間が時間なんで、行った記録だけ……(現在11/19)。
あらすじをちょっとでも知りたくない方はここでストップ。
最初から超超ネタバレなので。

ひでぇ脚本だった(笑)。
舞台は面白かったが、とにかくひでぇ脚本なのだ。

話はこんな。
ヴェローナに恋人を置いてミラノへ行かなければならなくなった青年紳士が、ミラノのお姫様に一目ぼれして(をい)、こともあろうにそのお姫様の恋人たる自分の親友を陥れてミラノから追放させちゃう。
ほら、ひどいでしょ。
お姫様が賢明なのが救い。
ちゅーか、女性陣がまともなのが救い。
男はひどいのしか出てこない(笑)。
さておき、あらすじの続きはこうだ。
男装してミラノへやってきた元の恋人は、青年がお姫様にセレナーデを捧げる場面を目撃して彼の心変わりを知る。めぐりあわせで青年の新たな従者として雇われ、お姫様に恋文を届ける役をやらされたりする。そのお姫様は青年には見向きもせず、追放された恋人を追ってミラノを脱出。姫を取り戻そうとする追手に加わった青年と従者(元恋人)、姫、そして追放後の途上で出逢った盗賊団の頭となっていた親友は森で再会。目の前に現れた親友を見て青年は「ゆるしてくれ」と身を投げ出す(をいをい、直前に姫を「力ずくで!」とか脅してたくせに)。その後、「じゃあ姫に関する権利をゆずる」と親友が口にするので(をいをいをい)、姫と従者が卒倒。その後、従者が「実は元の恋人です」と名乗り、元の鞘におさまって大団円……。

ひでぇ(笑)。

親友くんは悪いヤツじゃないのだが、最後に「自分の権利をゆずる」とか云っちゃうあたりでおおいに株が下がる(笑)。いい奴なんだが、実はKY。
そんなわけで観劇中も観劇後も主な感想は、「男って馬鹿ばっか」
みょーなリアリティがあって、舞台上だけのこととは思えないところが厄介だ(笑)。

実は二回、同じ演目を見たのだが、一度目は「えーっ! えぇーっ!!」と受け入れがたい変節の連発に頭を殴られ続けて、半分くらいしか笑えなかった。
二度目はもうあきらめがついていた(笑)ので、最初から最後までゲラゲラ笑って過ごした。

最後の場面で、人心がコロコロ変わっていく(全部男だ!)のを目の当たりにすると、「ご都合主義的大団円」だなぁと思わされる。
もしかして、デウス・エクス・マキナってこんな感じだったの?
ミラノ大公も、ミラノ大公に気に入られている婿候補(親友のライバル)も、とにかく男はみんなみんなコロコロ立場を変えやがって(「さっきと云ってることが違う!」のがゴロゴロ)、「お前ら本当にそれでいいのか人間として?」と問いたくなるような展開なのだった。
笑える……というか、笑うしかない(笑)。
恐ろしいのは、そうした笑いを誘うセリフがアドリブなんかではなく、ほぼすべて元の脚本に書かれていることだ。
もちろん、云い方、間の取り方ひとつで変わってくるから、役者さんのセリフ回しが上手いってのもあるけど。
セリフのキャッチボールがとりわけ激しくて、そのへんが見どころだったかも。

役者さんはみんな熱演していたが、なかでも横田さんのパパたち(青年の父親とミラノ大公の二役)がケッサクだった。上手い人だなぁ。

もう時間がないのでこのへんで。
ああ、そうそう、リアリティを追及するにしても、ホンモノの犬はちょっと失敗だったのでは(少なくとももうちょっと個体を選ぶべきでは)。
犬好きの友人は犬をたいへん気の毒がっておりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月15日 (木)

【グルメ】焼肉 幸福 西日暮里店 「炙りロース丼」800円


もうはるか昔のことなので記録だけ(現在2016/2/4)。

お肉を食べたくて、焼肉屋のランチへ。
美味しいが、個人的にはロースを半生に焼く必要性があまり感じられない。
結局このお店のランチでは、豚丼がイチオシなことを再確認したのであった。
おしまい。

炙りロース丼

炙りロース丼。




▼以前の記事はこちら。
2015年03月10日(火) 【グルメ】焼肉 幸福 西日暮里店 「ビビンパ」700円
2015年02月18日(水) 【グルメ】焼肉 幸福 西日暮里店 「焼肉丼」900円
2015年02月12日(木) 【グルメ】焼肉 幸福 西日暮里店 「豚肉丼」700円


焼肉 幸福 西日暮里店

昼総合点★★★☆☆ 3.1



関連ランキング:焼肉 | 西日暮里駅日暮里駅新三河島駅


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月12日 (月)

【映画】『キングスマン』


例によって「行った記録だけ」(現在11/16)。

ケッサクだった。
端的に云って、最近のハリウッド製『007』に対する不満がすべて払拭されるような作品。
何を云ってるかわからないだろーが見ればわかります(昔の『007』シリーズを含み笑いで見た人にならわかってもらえるハズ)。
おおっと、ネタバレがあるので、この先は既にこの映画を見た人以外禁止也。

結構(いやかなり)暴力的な内容が含まれるのだが、そういったものをブラックな笑いですべて包んでしまうので、笑いながら見ていられた。
マーリンが敵のプログラムに侵入して埋め込みチップを自爆させるとき、画面は色気なく「実行しますか? はい/いいえ」の選択なんだけど、彼はお茶目にも「ぜひお願いするよ」とかってセリフを吐いてからENTERキーを押す。
こういう独特の間やらウィットやらがすべての場面に埋め込まれていて、笑いを誘うのだ。
その後起きることがどんなに暴力的で残虐なことであっても、その笑いがある分だけ救われるので最後まで楽しめるってわけ(いや、映画の中の人たちは全然救われないけども)。

いろんなギミックが出てくるのも楽しい。
ガラハッドが紹介してくれた小道具類が、すべていずれかの場面で活用されていたことなんかも、よく考え込まれていて好感がもてた。
多機能腕時計は『007』以来のお約束をちゃんと守っていたし、何がいいって傘がイイ(笑)。
あの傘、ほしい(笑)。
(残念ながらパリのテロのせいで、茶目っ気でなく本気でほしいと思う人が出てきそうに思われる今日この頃……)

ガラハッドが敵の術中にはまっちゃって虐殺モードに入っちゃった場面は、ものすごく長くて、そのくせその場にいる全員がすべての事象に関係していて(遠方で暴力を振るってたやつが次の瞬間中距離に飛ばされてきてそのせいで近距離の奴が倒れてこっちの立ち回りに影響する、みたいな複雑に絡み合ったものばかり)、ものすごく撮影が難しそうだった。
はっきり云って凄い。
あの殺陣を考えるの、大変だっただろうな~。
長回しでしか撮れないように見えるし、撮影も大変だったろう。
(それとも我々の知らない「楽できる」抜け道が果たしてあるのだろうか?)

なんかほんのちょっとしか感想が書けない(感想が多すぎるんだよね、映画が面白かったから)。

ああ、そうそう、ボンドガールはほにゃららじゃなくてほにゃららでした(笑)。
まさかほにゃららの方がボンドガールとは!!
そしてやることをやるところがまた、昔の『007』っぽくてイイ(笑)。

とにかく「クスッ」と笑える大人の映画だ。
人物造形も背景設定も大道具も小道具も懲りに懲りまくって、しかもカッコいいところも非情なところも多々ありながら、それらすべてを最後には笑いで収めてしまうような太っ腹さ加減が好き(「笑い」といっても「アハハ」じゃなくて「ニヤリ」の方)。
実は若い人たちは観ても笑えないかも。
昔の『007』だって、子どもの頃は何が面白いのか全然わからなかったもんね。
「大人の映画」ってこういうことさ(笑)。

早く続きを作らないかな~。
オトナの方々には非常におススメ窮まりない一作。
『007』ファンは『ス●クター』よりこちらを見るべきだと思いますデス、ハイ(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月11日 (日)

【グルメ】倶楽湾(クラワン)のランチ「海鮮中華粥」1300円


もうはるか昔のことなので記録だけ(現在2016/02/4)。

この日は午前中が所属しているNPO団体の総会で、それに出たあと、お昼を挟んで午後から稽古だった。
昼食をどうしようと思っていたら、仲間が美味しい店を調べてきたというので、これ幸いとくっついていった。
着いた先は、ジーンズで入るのは躊躇われるような、高級感のある中華飯店。
でもランチは1000~1500円くらいで、そんなに高くなくてよかった。

あとは写真でご紹介。

お茶のポットサービス

お茶のポットサービス。4人でシェアしてお得だった。固形燃料のおかげでいつでもアツアツ(実はこのタイプは初めて見た)。



海鮮中華粥
海鮮中華粥。美味しかった。ボリュームも結構あったと思う。中華粥っていいね、美味しくて。私は日本のお粥よりこっちのほうが断然好き(キライな「梅干し」「漬物」がデフォルトの日本のお粥は好きじゃないのデス)。



海鮮中華粥のアップ
海鮮中華粥のアップ。薬味のうち、あさつきと油状も一緒に。




倶楽湾

昼総合点★★★☆☆ 3.4



関連ランキング:中華料理 | 田町駅三田駅芝浦ふ頭駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月10日 (土)

【舞台】ブルガリア国立歌劇場 プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』(東京文化会館、東京・上野)


例によって「行った記録だけ」(現在11/12)。
やっと会社が多忙でなくなったら風邪引くとか、もー情けない……。


ブルガリア国立歌劇場
トーランドット姫:ヨルダンカ・デリロヴァ
カラフ:マルティン・イリエフ
リュー:ラドスティーナ・ニコラエヴァ
ティムール:スヴェトザール・ランゲロフ

いろいろあって、お席を譲っていただいたのでワクワク観に行ってきた、トゥーランドット。
とりわけカラフ役のテノール(マルティン・イリエフ)が素晴らしかった。
このテノールを聴きに来たんだな、今日は(と、ひとりで納得)。

演出(プラーメン・カルターロフ(劇場総裁)による)も舞台美術もなかなか面白い。
ちなみにお隣から漏れ聞こえてくる囁きによれば、今日の演出はすごくテンポが速いらしかった。
全く飽きさせず、伝統も革新も取り混ぜての上演といった感じ。

ピン・ポン・パンの3人の場面は3人が楽しそうでこっちも楽しかったし、ティムールが結構存在感があってよかったし、総じて非常に面白かった。
でもとにもかくにもカラフのテノールですよ。
これだけでもう充分満足。

自分では決して取れないようないいお席で見られちゃって、ラッキーだったなぁ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 6日 (火)

【グルメ】野菜を食べるカレー camp express 池袋店 「一日分の野菜カレー・完全食セット」1190円

【グルメ】野菜を食べるカレー camp express 池袋店 「一日分の野菜カレー・完全食セット」1190円


もうはるか昔のことなので記録だけ(現在2016/01/29)。

定番カレーを注文。
実は季節限定モノに引かれちゃうせいで、この定番はなかなか頼まなかったりする(笑)。
おいしゅうございました。

一日分の野菜カレー・完全食セット

一日分の野菜カレー・完全食セット。野菜は取れるし元気が出る~。



▼同じ店舗で以前の記事はこちら。
2014年1月28日 (火) 【グルメ】野菜を食べるカレー camp express 池袋店
2014年4月3日 (木) 【グルメ】野菜を食べるカレー、再び camp express 池袋店
2015年4月30日 (木) 【グルメ】野菜を食べるカレー camp express 池袋店の朝カレー690円
2015年5月14日 (木) 【グルメ】野菜を食べるカレー camp express 池袋店 「アスパラガスと半熟卵のチーズカレー」990円
2015年8月26日 (水) 【グルメ】野菜を食べるカレー camp express 池袋店 「彩り野菜のスパイシーチキンカレー」1090円
2015年8月27日 (木) 【グルメ】野菜を食べるカレー camp express 池袋店 「小松菜と半熟玉子の南インド風カレー」890円

キャンプ エクスプレス 池袋店

夜総合点★★★☆☆ 3.4



関連ランキング:カレーライス | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 2日 (金)

【グルメ】ヴェジハーブサーガ


もうはるか昔のことなので記録だけ(現在2016/01/29)。

大学時代の友人たちと、科博で『生命大躍進展』を見たあとに、こちらのお店へ。
ジャイナ教の人がやってるお店だ。
以前にテレビで取り上げられたのを見てから興味を持ち、このお店のことは覚えていた。
ジャイナ教は基本的にヴィーガンらしく、このお店もヴィーガン対応だ。
メンバー内にベジタリアンがいるので、ちょうどいいじゃんと、行ってみた次第。

予約時間より結構早く着いてしまったが、こころよく受け入れてくれた。

注文した品々はどれもかなり辛く、しかもいろんな辛さがあった。
辛くても美味しいんだけど、やっぱり辛いのでなかなか量が進まなかった(笑)。
辛いのに強いヤツを一人連れてきた方がいいのかも(笑)。
ドーサとか、混ぜ合わせて食べるやつが面白かったなぁ。

20151002vegeherbsaga1

なんだったか忘れた。美味しかったけどやっぱりからかった(笑)。


ドーサ
ドーサ?


マサラチャイ
マサラチャイ。


メニュー
メニューの一部。品数はかなり多かった。





ヴェジハーブサーガ

夜総合点★★★☆☆ 3.3



関連ランキング:インド料理 | 仲御徒町駅御徒町駅上野御徒町駅

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月 1日 (木)

【グルメ】伊勢丹のイタリアウィークでいろいろ食したこと


もうはるか昔のことなので記録だけ(現在2016/01/27)。

いろいろお高いですぅ~(涙)。
フランスフェアほどじゃないにせよ。。。

それでも、今回はお高い料理を試してみようということで、《トクヨシ×イル・プレージョ》スペシャルコース4,860円を食してみた。

20151001isetanitalia1

パンとオリーブオイル。一人前とはいえ、薄い……。



20151001isetanitalia2
アンティパスト「シチリアといえば」。見た目でまず驚かされる。



20151001isetanitalia3
アンティパスト。メレンゲを掘ると中に野菜が。ちなみにこの器部分は米ナスの皮。



20151001isetanitalia4
「オッソブーコとリゾット・アッラ・ミラネーゼいつでもアルデンテ」。



20151001isetanitalia5
お米を食べる分ずつ入れます(だから「いつでもアルデンテ」)。



20151001isetanitalia6
なんだかわからんが、滅茶苦茶美味い!!!!!



20151001isetanitalia7
「ピエモンテを旅して」。これもソースなんかがなんだかわからんがとにかくうみゃかった。スペシャルコースはここまで。コース全体ではさしてボリュームがないものの、なんだか満足できちゃう不思議なお料理たちだった。



20151001isetanitalia8
《ファットリア・ビオ》のカチョカヴァロを焼いてくれるおにいちゃん。イタリア人らしく、ノリがイイ。



20151001isetanitalia9
サラミ入りの焼きカチョカヴァロ。直径6~7センチだが、すごく食べでがあった。まぁ他にも《ピッツァリア》のローマ風切り売りピザとか食べてたからかも。かなりしょっぱかったので、食後たまらず、会場内で売られていたブラッドオレンジジュースを購入して飲んだ(笑)。



ほかにも、《ステッコ ナチューラ》でソルベを固めた上にピスタチオとチョコレートをトッピングしたアイスバーを食べたり(うみゃかった)、《アクオリーナ》でジェラートを食べたり、お高いマロンクリームを買ったり、パルミジャーノチーズを買ってみたりした。
どれも高いが美味しかった。
でもあとちょっとずつ安いといいのに(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »