【展示】「大アマゾン展」(国立科学博物館、東京・上野)
うう、日記書くのが追いつかない……というわけであっさりと(現在6/10)。
基本的な構成はよかった。
アマゾン(の自然)に興味を持てる内容だ。
だがしかし!!
ただ一つの欠点において、落第だ!!
それは、「子どもから見たときにどうか」という視点が抜け落ちていることだ。それも綺麗サッパリ。
(これはイベント企画会社の責任じゃないかと思う)
たとえば、展示されている剥製の位置がどれも微妙に高い。
大人は見やすいけど、子どもは?
大人に抱き上げてもらわないと見られないような展示に意味はあるのか?
しかも剥製なんかに付けられた説明カードが小さい!
大人だって見やすくないのに、子どもは?(しかも位置が高いし……)
さらに、カードもそうだが、説明ボードには漢字が多用され、ルビもなけりゃ専門用語の説明もない!
どんだけ不親切なんだ!
さかなクンを見習え!!(怒)
※ 本展示の公式サポーターであるさかなクンは、ピラニアのコーナーの壁に絵や文章を手書きしていた(見て読んで楽しかった)が、漢字にはすべて手書きでルビを振ってあった。ホントの話。
科学博物館なんだから、子どもを魅惑することもちゃんと考えるべきだろう。
(ええ、そのためにこそ我々の血税を使っていただきたい)
「理科離れ」がどーたら叫ばれているが、こういうところで「面白い! もっと知りたい!」って思わせないでどーする??
オーディオコメンタリーや子供専用貸出ボードなんかを使うと違うのかもしれないが、それは「全員サービス」でない以上、勘定に入れるべきではない!
オマケなしで、ただ展示を見ても「面白い!」と思わせる工夫をこそすべきなのだ。
「楽しみたかったら金払え」で通るアミューズメント施設じゃないんだぞ!?
内容や構成はいいのに、インタフェースに気配りしなかったせいで台無しである。
もったいない……………。
次回はちゃんと「子ども目線」まで考えた展示にしてくださいよ。
おまけの一言。
Tシャツ作るなら、さかなクンの書いたピラニアのデザインを使うべきだったな~。
とてもとても魅力的なのだ。
それがあればケチな私でも買ったかも(笑)。
| 固定リンク
« 【グルメ】野菜を食べるカレー camp express 池袋店 「アスパラガスと半熟卵のチーズカレー」990円 | トップページ | 【グルメ】オムライススタジアム2015 at スカイアリーナ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【展示】【グルメ】ギャラリーゑいじうのハムトーストと「スズキコージ《斑鳩民謡画祭》展」(2022.12.11)
- 【展示】特別展「国宝~東京国立博物館のすべて」(東京国立博物館、東京・上野)(2022.12.02)
- 【展示】「アミエとキリエ」(ブックハウスカフェ、東京・神保町)(2022.11.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【旅】たてしなの散歩道(2021.08.12)
- 【グルメと庭園】バラクライングリッシュガーデン(2021.08.12)
- 【旅行】軽めのトレッキング(2020.08.12)
- 【旅行】たてしなの大滝(2020.08.11)
- アンデス文明&メソアメリカ文明が好きなあなたへ(サポートBLAM倶楽部ご紹介)(2020.04.03)
「自然・環境」カテゴリの記事
- 【イベント】ミネラルフェア2022(2022.05.27)
- 【グルメと庭園】バラクライングリッシュガーデン(2021.08.12)
- 【イベント】バジガク見学(2021.06.12)
- 【展示】「ミイラ展」(国立科学博物館、東京・上野)(2020.01.10)
- 【イベント】皆既月蝕(2018.01.31)
コメント