« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月の記事

2014年2月28日 (金)

【グルメ】パンケーキ・リストランテ(旧店名 モトヤ)  #パンケーキ


港の見える丘公園をさんざん歩いたあと、昼食兼ティータイムのために入店。


パンケーキ・リストランテの建物

パンケーキ・リストランテの建物


もちろん目当てはパンケーキ。
というか、この店でパンケーキの出てこないメニューはない!(ドリンク以外(笑))


イタリア産熟成生ハムとパンケーキによるメルバトーストのパンツァネッラ

イタリア産熟成生ハムとパンケーキによるメルバトーストのパンツァネッラ


本来パンケーキ3枚付きのところを、ナシにしてもらった。
でもサラダに入っているメルバトーストがパンケーキだから、結局パンケーキは食べてるわけで。
これ以上パンケーキを添える必要はないのでは?(笑)

サラダはあっさりしてとても美味しかった。
お皿は大きいけど、ボリュームとしてはメインディッシュの代わりにはならないなーという感じ。
(パンケーキのメルバトーストで結構お腹が膨れていきますが……)
生ハムも、美味しいは美味しいけれど量が少ないので、これでメインディッシュの類とほぼ同じ料金というのは若干割高感があるかな。


自家製フレッシュバジルソースに漬け込んだ国産チキンのグリル

自家製フレッシュバジルソースに漬け込んだ国産チキンのグリル


これも本来パンケーキ3枚付きのところを、2枚に減らした。

チキンのグリルが、ちゃんと鶏肉の味がするし噛みごたえもあって美味しかった。
ラタトゥイユもまぁまぁ。


ビターチョコレートソースとキャラメリゼした4種類のナッツ バニラアイス添えパンケーキ

ビターチョコレートソースとキャラメリゼした4種類のナッツ バニラアイス添え


キャラメリゼしたアーモンド、ピスタチオ、くるみ、ヘーゼルナッツなどがちりばめられている。
アイスクリームだのチョコだのクリームだのをいっしょくたに食べるのがとても美味しくて楽しい。
クリームに突き刺さっている棒は、見た目でブラウニーかと思っていたらサクサクのチョコクッキーで、そのサクサク感がすごくよかった。
満足、満足♪

というわけで非常に美味しかったのだが、一つだけ大きく不満だったことがある。
それは全部をほぼ同時に持ってきたことだ。
いったい何を考えておるのだ!?
料理を食べている間にアイスクリームが溶けてしまうではないか!!
せめて「同時に持ってきていいか」を注文のときに聞くべきだろう。
というわけで、サービスは大きくマイナス評価。

とはいえ、パンケーキ自体は美味しかったし、季節ごとに違うメニューを食べに来たら楽しいだろうなと思えるお店だった。

パンケーキ・リストランテ
昼総合点★★★☆☆ 3.1

関連ランキング:パンケーキ | 元町・中華街駅石川町駅日本大通り駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【グルメ】エッグスンシングス 横浜山下公園店  #エッグスンシングス #パンケーキ


友人と合流したあと、朝食代わりにパンケーキを食べに行く。
午前中だというのにもう10名くらい並んでる……。
仕方なく、吹きさらしの寒風に震えながら並んで待った。
待っているうちにどんどん列が長くなる。
今日って平日のはずなんだけど……。

メニュー的にはだいたい4種類。
パンケーキか、ワッフルか、クレープ(薄焼きパンケーキ)か、おかず的な卵料理か。
普通はパンケーキを選ぶものなのかもしれないが、ワッフルとクレープを頼んでみた。

ホイップクリーム付パイナップル添えマカダミアナッツ入りワッフル with キャラメリゼマカダミアナッツ

ホイップクリーム付パイナップル添え
マカダミアナッツ入りワッフル


見るだに凄いクリームの山。
でも思っていたよりずっと軽~いクリームで、「量が多すぎる!」ということにはならないのが不思議だ。
むしろ、生クリームを楽しもうとして来た人なんかには、空気を食べてるみたいで物足りないかも(笑)。
パイナップルはちゃんと美味しいやつを使っていて、よかった(いわゆるパイン缶のへなちょこパインではない)。
あとは、「キャラメリゼマカダミアナッツ」をトッピングしてもらったら、これがすごくよかった。
実におすすめなオプション。
パンケーキでもワッフルでも、ぜひお試しを


ストロベリークレープサワークリーム添え

ストロベリークレープ
サワークリーム添え


さっぱりとして美味しそうだからと注文したが、期待外れだった。
味のメリハリがなく、食べるのにちょいと苦労した。
あとは、煮えてるイチゴがいまひとつだった、私には。
生のままくるんでほしかったな~、やっぱり。
そして何よりこのクレープ(というより薄いパンケーキ)がさほど美味しく感じられない。
パンとか小麦粉系の食べ物大好きなこの私が……。
やはりクレープはクレープとして作る方がいいのでは??
というわけで、個人的にはこのラインナップはあまりお勧めしない。


ソース類

ソース類(ベリー、ココナツ、メープル)


卓上にある三種類のソースは、いくらでもかけてOK。
もっとも私からするとかなり甘いので、あんまり調子に乗ってかけていると味に飽きるかも(甘いのが平気な人は飽きないのかも)。
ソースと別にケチャップのでっかいのも置かれていて、アメリカンな感じ(笑)。

また、写真は撮らなかったが、カフェオレが大きめのマグカップで出てきたのはよかった。
お代わりできるともっといい(←ワガママ)。

席は、若干せせこましい気がした。
人気店だし、外で並んでいる人のことを考えるとしょうがないとは思う。
でももうちょっと工夫できそうな気もする。
テラス席にはペット同伴のお客さんがいて、そういうところはいいなと思った。

とにかく一度体験できたので(原宿に行かずに済んだぜ~)、すっかり満足した。

エッグスンシングス 横浜山下公園店
昼総合点★★★☆☆ 3.1

関連ランキング:ハワイ料理 | 元町・中華街駅日本大通り駅石川町駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月27日 (木)

ホテルニューグランド  #ニューグランド #クラシックホテル


ちょいとネタ作りに(そしてセールで安かったので)、クラシックホテルの一つである「ホテルニューグランド」(横浜)に泊まってみた。


20140227newgrand1_2

ホテルニューグランド。
手前の低いのが本館、奥はタワー館。


クラシックホテルではあるが、この間行った万平ホテルなんかと比べるとあんまり「クラシック」感がないような……。
佳いホテルだとは思うけど。
クラシックな部分は、本館の階段と、二階のバンケット関連施設くらいかも。
本館二階では結婚式なんかをやるらしくって、一般の宿泊客が入っていいもんかどうかがよくわからず、ほぼ素通りしてしまった。
もう一度時間をかけて行かないと、クラシックホテルらしい感想が書けそうにない(笑)。
(今回は日中会社で働いて、夜から行ったからあんまり暇もなかった)


20140227newgrand2

二階のバンケットへ続く正面階段。


お部屋の中では洗面台が好き。
蛇口がクラシックだから(笑)。


20140227newgrand3

クラシックな蛇口♪


まぁ、タイプがクラシックなだけで、洗面台そのものは新しいようだった。
金具がぴかぴかで、剥げたり錆びたりといった使用感が全くない。
クラシックな雰囲気に整えてはあるけれど、調度品は基本的にすべて新しい。
中身は近代化が進んでいて「快適」なホテルだった。

そうそう、誕生日おめでとうのフィナンシェが置かれていて、うれしかった。
フィナンシェは、マドレーヌに近いお味で、とても美味しかった。


20140227newgrand4

フィナンシェ~♪


もう一度くらい泊まりに行ってみたいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【グルメ】菜香新館  #横浜中華街 #菜香新館


「横浜中華街の美味しいお店は?」というネット上での質問に、口コミで必ず取り上げられるお店がここ。
初めて行ってみた。
予約ナシでも割とすんなり入れた。
一階はカジュアルなフロア。
コースもあったが、好きなものを食べる方が楽しいかと思って(メニューの半数以上が点心だし)、個別に注文することにした。


海老入り蒸しクレープ

海老入り蒸しクレープ

海老はころりんころりんと3つ入っているだけで(ちゃんと美味しいけど)、ほとんどの部分はクレープである。
クレープといってもなんというか、う~ん、生春巻きの皮を厚くしたような、白くて半透明できれいなやつ。
もちもちしていて食べるのが楽しい。
もちろん美味。


季節のスープ「菜乾鴨腎猪骨湯」

季節のスープ「菜乾鴨腎猪骨湯」

薬膳スープとは思えない美味しさ。
干し白菜と、鴨腎(砂肝?)と、豚のスネ肉と、蓮の実が少しずつ入っていた。
蓮の実のコリコリ感がいい。
スープは生姜味で、身体の芯からあたたまった。
(季節柄、燃焼よりもデトックス向きのスープらしいけど)


大根パイ

大根パイ

大根パイの中身

大根パイの中身

これは面白いお料理だった。
パイの中に入った「あん」に、大根の千切り(?)が入っていてとっても不思議な味わい。
甘いような甘くないような(笑)。


マーライコ

マーライコ

大好きなマーライコ。
実はシンプルな料理だから、お店によって差が出やすい。
ここのは久々に文句なく「美味しい」マーライコだった。
帰り際、売店でお土産用のマーライコを売っていたんだけれど、あまりに満腹でどうしても買う気になれなかったのが残念(笑)。


マンゴープリン

マンゴープリン

マンゴープリンというより、ほとんどマンゴー。
一口食べたら「マンゴー!」と叫びたくなる。
巷の大衆的マンゴープリンとは全く別な食べ物のようだった。
メニューに「フレッシュマンゴーをたっぷりつかった」と書かれていたが、本当にそうなんだろう。
これで500円ならぜひ食べるべき。


薑(しょうが)茶入りごまあんだんご

薑(しょうが)茶入りごまあんだんご

ごまあんだんごのアップ

ごまあんだんごのアップ

この一品はデザートというより点心のつもりで注文したのだが、なぜか一番最後にやってきた。
生姜湯が辛(から)かった!!
とにかく強烈な生姜の刺激で、喉なんか焼けそう(笑)。
ごまあんだんごを最後に残しておかないと、食べ終わった後にお口の中がたいへんなことになるかも(笑)。
でも美味しかった。
ごまあんだんごは(激しい生姜湯のせいか)上品で清楚な味わいだった。


全部美味しかった。
口コミに必ず登場するにはそれなりの理由があるのだと、すっかり納得した。
他にもいろいろ食べたいものがあったんだけど、胃袋が……(そして摂取カロリーの問題が……)。
また季節を変えて食べに来たいなぁ。
ちなみにここで頼んだプーアル茶は、ずっとお湯を入れっぱなしにしておいても苦くならない、濃くなりすぎない、いいお茶だった。

菜香新館
夜総合点★★★☆☆ 3.6

関連ランキング:広東料理 | 元町・中華街駅日本大通り駅石川町駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月21日 (金)

ニャンコ先生コースター★ビフォア・アフター  #ニャンコ先生 #夏目友人帳 #一番くじ


一番くじのニャンコ先生。
今回もらったのは、「コースターにもなる」酒飲みニャンコ先生の中型ぬいぐるみ。
でもこれって、コースター側を手前に持ってくると、どうやってもニャンコ先生がそっぽ向いちゃう。
逆に、ニャンコ先生を自分の方に向けると、コースターに置いたドリンクが取りにくい。

↓改造前↓

20140220nyanko_before
↑ニャンコ先生ビフォア。


というわけで、友だちに頼んで付け直してもらった。
(糸で簡単に縫い付けてあったのを外して、向きを変えて縫い直しただけ)


↓改造後↓

20140221nyanko_after
↑ニャンコ先生アフター(右横の黒ニャンコはモバイルスタンド)。

先生とサシで飲んでる気分が味わえます(?)。
改造万歳♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月19日 (水)

【グルメ】とある居酒屋の親子丼 ~手作り居酒屋 一歩~  #親子丼


友人に教えてもらったお店。
親子丼がスゴイ
居酒屋なんだけど、その親子丼目当てで夕飯を食べに行った。


20140219oyakodon

どんぶりになみなみ。


かなりのボリュームだ。
ご飯も多いけど、いったいぜんたい卵を丼一杯あたり何個使用しているのか?(考えるだにオソロシイ…)

美味でした。
みんな、行って食べてみて。
とりわけ、親子丼フリークはぜひに。

ちなみに、親子丼の前に食べたほっけも美味しかった。
他もいろいろ美味しそうなお店だ。

手作り居酒屋 一歩
夜総合点★★★☆☆ 3.3

関連ランキング:居酒屋 | 上野広小路駅上野御徒町駅御徒町駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月17日 (月)

【グルメ】 本場韓国家庭料理 柳


知り合いに教えてもらってから、お昼に参鶏湯を食べたくなると、このお店に行くようになった。
韓国料理屋は他にもあるが、ランチで参鶏湯を食べられるところはここぐらいしか知らないから。

珍しく夜に行ってみた。
夜遅い時間でもやっていてくれるのがいい。

韓国料理屋へ行くとたいていゆず茶を頼んでしまうので、たまには違うものをと思ってメニューを見ていたら「五味子茶」があるではないか。
「五味子茶」も好きなので早速注文した。
カップが蓋付きでかわいい。

20140217yanagi1


20140217yanagi2


あとは「半参鶏湯」(鶏1/2羽)と、ニラチヂミ。
やっぱりこういうところで食べるチヂミは美味しいねぇ。


20140217yanagi3


参鶏湯も、もち米ぎっしりで食べごたえアリ。
半分でもなかなかのボリューム。


20140217yanagi4


美味しかった。
キムチは嫌いなんだけど(とゆーか漬物は全滅)、それ以外の韓国料理って好き。

本場韓国家庭料理 柳
夜総合点★★★☆☆ 3.1

関連ランキング:韓国料理 | 日暮里駅西日暮里駅三河島駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月15日 (土)

【グルメ】とらふぐ亭 新宿別館


家族でふぐを食べに行ってきた。
以前は築地の天竹に行っていたのだが、最近コストパフォーマンスがさほどでもなくなったねぇ、ということで、とらふぐ亭にチェンジ。
コスパが割といいし、何より築地よりずっと近い(笑)。

「泳ぎとらふぐコース」を注文。
それとは別に「焼きふぐ」なるものを頼んでみた。
メニューに載っていた写真が美味しそうだったのだ。
実際、今回のヒットだったかも。
ボリュームもあるし美味しいし、鍋とはまた違って面白かった。

刺身、から揚げ、ふぐちり、とコースを堪能。
よく食べたわー。
白子も(これも別注文)。
甥っ子ちゃんは白子はさほど好きでもないらしかった(私と妹は子供のころ美味しいのでお代わりしておじいさんの財布を空にしたことがあったけど)。
鍋物はまだそんなに好きじゃないかもね、甥っ子ちゃんのお歳では。
ふぐ刺しのことは、美味しい美味しいとばくばく食べていた。

あとは写真で。


20140215torafugu1

お通しはふぐの皮。


20140215torafugu2

ふぐ刺し(一皿一人前)。


20140215torafugu4

ふぐのから揚げ。実に美味い。


20140215torafugu3

焼きふぐの材料。


20140215torafugu5

焼きふぐを焼いているところ。


20140215torafugu6

焼きふぐ、出来上がり。


20140215torafugu7_2

ふぐちり。鍋は紙製(IHコンロ)。


20140215torafugu8

ふぐちり。


20140215torafugu9

締めの卵雑炊。
ごちそうさまでした。


とらふぐ亭 新宿別館
夜総合点★★★☆☆ 3.2

関連ランキング:ふぐ | 西武新宿駅新宿駅新宿三丁目駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月14日 (金)

【舞台】「障子の国のティンカーベル」(東京芸術劇場、東京・池袋) #野田地図 #毬谷友子 #芸劇


グルメな話ばかりアップしていたら、結構時間が経ってしまった。
とゆーわけで行った記録だけ(現在3/6)。

雪の日だった。
にもかかわらず客席は満席。
舞台に向かって左側の客席扉から登場した毬谷友子は、オバチャンのように飴を配って歩いた。
私ももらった(笑)。


20140214amechan

あめちゃん。


困ったことに前半でものすごい睡魔に襲われ、肝心のピーターパンと日本人形の恋(ひとでなしの恋)の部分がほぼわからない状態に(汗)。
その後、妖精による妖精らしい論理(当然破綻している)によってピーターは追われる身となり(一応)、最後にはウェンディに「呑みこんで」もらって一巻の終わり。

実は、何についてどう感想を書けばいいのかいまだによくわからない。
毬谷友子は芸達者、って、それは書くまでもないし。

ただ、マンガで育った私からすると最後の「呑みこむ」件はまるで「鬼」の所業のようであると。
(鬼なれば、その本性として愛する相手を喰ってしまう、というオハナシ)

もっとシンプルに見るならば、あこがれる相手を取り込むことで、その相手自体になろうとする(でもなれないんだよ当たり前だけど)、そんな少女の妄想ととれるかも(ヨーロッパでは昔は「子供」は人間未満の存在だったから、少女も「ひとでなし」に分類されていいのかも)。

もっとも、パンフレットによればこれは喪失の話なんだそうだ。
少女の妄想にかこつけた喪失の話なんだ。
失い難きひとを喪った話。
理由はどうでもよくて、ただ失った、そして二度と得られない、それだけの話(そして人生は続く)。

翌週の若手の主演舞台も観に行きたかった(同一の脚本でダブルキャスト)。
そうしたら感想がもっとまとまったかも。
でも会社があまりに忙しくて、土日もそのしわ寄せをくらって、全く行く暇がなかったのであった……。
残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 5日 (水)

【告知】携帯鞭杆のページを公開  #鞭杆 #biangan


趣味で習っている鞭杆。
楽しいんだけど、棒が長くて持ち運びにちょっと難がある。
少なくとも通勤電車に平気な顔して持ち込むには勇気が要る(笑)。
会社に持ってって見られたら「何それ?」ってことになるし(気が小さいもんで……)。

というわけで、工作の得意な友人に四分割鞭杆を作ってもらった。
昨年の中国青島旅行でも活躍したスグレモノ。

Photo


Photo_2

これを「ほしい」という人が周りにいたので、「他にもいるかも?」と思い、ちょっくら「ほしい人のためのホームページ」を作成してみた。

が、今のところ受注ゼロ。
まぁ、別に商売するわけじゃないからいいのだ。
(すでにSさんとTさんとT先生からの受注分は製作済みなわけだが)

ハッ!
受注ゼロの今、注文すれば、一か月以内に仕立てられるかも?(笑)

そして @Jimdo っていいね(ジムド? ジンドゥー?)。
サクサク無料ホームページが作れちゃう。
発注用の無料メールフォームも別のところから引っ張って、すべてフリーで製作。
いい時代になりましたわ。


▼携帯鞭杆のページはこちら。
http://biangan.jimdo.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 4日 (火)

【グルメ】秋葉原の「とんかつ富貴」 #とんかつ富貴 #秋葉原


友人から話に聞いてはいたのだが、今まで行ったことがなかったお店に初めて行ってみた。
ちょうど牡蠣のシーズンだから、カキフライ定食を注文。
店内は小さくて、最大でも10人くらいしか入れない(ぎゅうぎゅうに詰めてやっと12人)。
ぎゅうぎゅうに詰まりながら(荷物やコートの置き場もなし(笑))、カキフライを待った。

カキフライ、でっかい!
ご飯を半分にしてもらったけど、それでもちょっと多い。
スパゲティが付いてるのはなんだか昭和の食堂のかほり。
キャベツはたんまり付いてるし、要はかなりのボリュームってこと。
(お味噌汁も付く)


20140204oyster


カキフライ、美味しゅうございました。
単にパン粉を付けて揚げただけなのに、なぜかいつもカキフライを食べる鴬谷のグリルビクトリヤと比べて「和風」な感じがする。
なぜだ。
ただの先入観か?
付け合わせのスパゲティが和定食イメージを増大させてるのか?(笑)

とまれ、美味しゅうございました。
よく食べた。エネルギーもらった。
その間、スタッフのおばちゃんたちはお客にまるで関係なくずっとお喋りしていて、面白かった(笑)。

しかしもうちょっとだけ店内が広いといいねぇ。

とんかつ冨貴
昼総合点★★★☆☆ 3.4

関連ランキング:とんかつ | 末広町駅秋葉原駅御茶ノ水駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »