« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月の記事

2014年1月31日 (金)

【展示】「大恐竜展 ~ゴビ砂漠の驚異~」(国立科学博物館、東京・上野) #大恐竜展 #科博


年末は忙しくて行けず、年始もバタバタしていたらこんな時期に。
もうすぐ終わってしまうので、慌てて飛び込みで行ってきた。

地味ながら良質な展示だった。
私はさほど恐竜に思い入れがないので、ざっとしか見ないことが多いのだが、そうしてざっと見て回るだけでも結構いろいろな情報がわかるようになっていた。
たとえば、ひととおり見て回るうちに、それぞれのブロックで展示されている恐竜のサイズの違いが理解できる、とか(ちなみに全部が全部、全身骨格標本があるわけではないが、それでもわかるようになっている)。

構成がうまいんだろう。
派手なところが全然なくて、でも魅力的な、いぶし銀の構成力。

あとは、発掘の歴史を展示してくれていたのがよかったかな(付添いのお母さんも、恐竜にあまり興味がなくても人間に興味があると楽しめる部分があるってことで(笑))。
歴史と、それから現在の発掘の様子と。
現在の発掘の様子(映像)は特に面白かった。
ああいうふうにして骨を持ち帰るんだ~、知らなかった~。
まるで現地で大工さんをやってるような……。
恐竜の発掘をやりたかったら、発掘だけじゃなくってなんでも自分たちでできなきゃいけないんだなぁ。


20140131dynosaur1

デイノケイルスの腕の骨。デイノケイルスとは「恐ろしい手」という意味だそうだ。


20140131dynosaur2

サウロロフスとタルボサウルスの骨格。でっかい。人間なんか丸呑みされそう。


そして、超良質な展示のあとで、超キッチュなお土産に吃驚(笑)。
↓これがそのお土産だ!


20140131gobinotsuki1

「ゴビの月」

「ゴビの月」ってアンタ……あからさまに「萩の月」のパクリだよ(笑)。
でもって「なぁんだ、ただの『萩の月』かぁ」と思っていたら、中身は「萩の月」じゃなかったってゆー……。


20140131gobinotsuki2

「ゴビの月」の中身はシフォンケーキ(「萩の月」は蒸しケーキだよね)。


何から何まで突っ込みどころ満載な土産物であった……!
ゲーム仲間のところへ持って行って、みんなでひとしきり笑って食べましたとさ。

それはともかく、展示自体はなかなかよかったので、まだ見ていない方はどうぞ。

そしてまた余談だが、出口付近にあった映像コーナーで見た光景の話。
5歳くらいの男の子が真剣に恐竜の映像に見入っていた。
その後ろからお父さんが、「まさに次の瞬間、でかい肉食恐竜が……!」ってゆー絶妙のタイミングで、わざと肩を叩いて脅かしていた。
すっごくおかしかった。
悪いパパだなぁ(笑)。子どもにぽかぽか叩かれてました(笑)。

▼この展示は2月23日(日)まで。サイトはこちら。
http://daikyoryu.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月28日 (火)

【グルメ】野菜を食べるカレー camp express 池袋店 #campexpress #カレー


いまだ風邪と格闘中だったので、あたたかいものを食べたいと、この日は池袋のエキナカで最近お気に入りのカレー屋さんへ行ってきた。
オーナーさんがキャンプ好きらしくて、店内は飯盒だのスタック式アルミコップだののキャンプ用品で溢れ返っている。
カレーも、鉄鍋に入ったまま供されるので、アツアツを楽しめる。
そして野菜がたくさん入っているのがイイ。


20140128curry1

「玉ねぎとジャガイモのチーズカレー」

わりとマイルド。
とろけるチーズが美味かった(よくのびて楽しいし)。
お肉もしっかり入っている。


20140128curry2

「バターチキンカレー」

インド風バターチキンカレーを想像して待っていると、かなり違ったものが出てくる(笑)。
トマト風味が強い(私はこの系統の味って好き)。
チキンは食べごたえあり。

どっちも玉ねぎが生っぽいのがちょっと難点だったかも(笑)。
でも美味しいのです。
ドリンクも、美味しいし楽しいので毎回ラッシーを頼んじゃうのデシタ。

途中下車しなきゃいけないけど(もっともエキナカだから改札は出なくてイイ)、また食べに行きたいなぁ。

キャンプ エクスプレス 池袋店

夜総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:カレーライス | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

【グルメ】あるでん亭 新宿店 #あるでん亭 #スパゲッティ

風邪をひいて辛いので、あたたまって元気の出るものを。
というわけで、新宿のあるでん亭に寄ってみた。
相変わらずの人気で、10分くらい外で待たされてしまった。

前回、頼んだらアサリ切れで「ない」と言われた「ブカニエラ(海賊風)」を注文。
砂入りアサリがちょっと多くて残念だったけど、予想通り美味しくてあたたまった。
トマトソースうみゃー♪♪♪

20140127aldente


スパゲッティ食べてエネルギー充填できるパスタ屋さんって、最近は貴重だよね。
(昔はこれほどイタリアンのお店がなかったから、美味しいパスタ屋といえばこのタイプのほうが目立ったのだけれど、今や数が逆転してる気がする……)

美味しかった。そしてあったまった。活力をもらった。
また来たい。

あるでん亭 新宿店
夜総合点★★★☆☆ 3.3

関連ランキング:パスタ | 都庁前駅西新宿駅新宿西口駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

【映画】「エンダーのゲーム」 #エンダーのゲーム


過去のことになってしまった(現在2/12)……ので、観に行った記録だけ。
ちなみにこの映画は先にネタがばれると面白くないと思うので、まだ観ていない方はここでストップ。

古き良きSF、って感じのおはなし。

友人から前もって「ヒドイ話だートラウマだー」と聞かされていたので、まぁ、なんとなく「そーなんじゃないかなー」と見当はついたけど、確かにヒドイ話だった(笑)。
そして「厭な大人」の役をハリソン・フォードが好演。
悪役という意味ではないのだが、魅力たっぷりながら「大人ってキタナイ」と云われる代表格みたいなニンゲンなのだ。
よくそんな厭な役を引き受けたなぁ。原作のファンなのかなぁ。

エンディングは原作と違うらしい。
まぁ、シリーズ作の設定を踏まえつつ、もっと前向きな終わり方になっている。

エンダーの、問題への対処の仕方がいろいろ面白かった。
一見してスマートじゃないやり方も含まれていて、なんというか、よくある「人格者が歩む王道」じゃないところが面白いのだ。
ま、人格者は戦争の局面を変えるためには必要ないからなー、変えられないし。

余談だが、メイザー・ラッカム役のベン・キングズレーが「エイ」の発音をことごとく「アイ」と発してる気がして「なんだろう」と気にしていたら、マオリ族だというので納得した。
オーストラリア英語にわざとしていたのね(俳優さんは英国出身)。

ちょっと映画にまとめるには元が長すぎるんじゃないかと思うけど(さすがにお兄ちゃんお姉ちゃんとの関係が描ききれておらず、特に後者は重要そうな気配)、全体にうまくまとまっていたようだし、面白かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月21日 (火)

【舞台】蜷川「冬眠する熊に添い寝してごらん」(シアターコクーン、東京・渋谷) #蜷川 #シアターコクーン


これも昔の話になりにけり(現在2/10)。
さほどおもはざりければ、記録にとどめん。

ま、いろいろ云ったところでシロウトの感想に過ぎないので、どなたも気にされぬように。

舞台上の熱はすごかった。
出演者らはみんな体当たりで演じていたし、照明も道具もよかった。
大道具入れ替えのときに照明がプロジェクションマッピングのようになって面白かったり。
(音響もよかったけどややマンネリ気味)

が。
脚本が冗長すぎる。
越後油採掘場の場面が特にしつこい。
似たような掛け合いが延々と続き、いくら俳優たちが面白おかしく演じてくれても、場面自体がだ~らだ~らと長いばかりで飽き飽きした。
他にも、何から何まで情報を詰め込みすぎ。
まるで二十歳の青年が野心作と称して出してくるような、いろいろ詰まっているんだけど総じて独りよがり、そういう脚本にしか思えなかった。
おかげであれだけ熱演されていても、だれにも一度も感情移入できなかった。
世界には入れず、解釈は追いつかず、単に置いてきぼりを食らった感じ。
理解力が低いのがいけないのか?
でも感情移入の逃げ道ぐらい用意してほしいなぁ、個人的には……。

というわけで、「4時間返せ」とは思わなかったが、「4時間中の2時間返せ」とは思った。
A席にグレードを落としておいてよかった。
二階席の奥の方で、セリフはちょっぴり聞き取りにくかったが。
そんな中で、一字一句漏らさずに全部聞き取れたのは、瑳川哲朗さんと石井諠一さんのお二人。
素晴らしいと思った。
(いや、ほんと、このお二人のセリフだけ一言も漏らさずカンペキに聞き取れるのデス、声の大小にかかわらず)

いろいろ文句を書いてしまったので、フォロー。
原作者が何を言いたかったのかはよくわからんかったが(あれなのかこれなのか……)、それでも最後に落ちてきた言葉はあった。
忘却は罪だ。
あったことをなかったことにはできないのだ。

しかしまぁコンテンポラリーは難しいわ。つくづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

【映画】「ゼロ・グラビティ」 #ゼログラビティ


観たのは昨日だが、こちらで。まだ観ていない方はここでストップ。
もっとも、昔の話になってしまったので(現在2/10)、ほとんどまともな感想はないけど。とりあえず行った記録程度。

サンドラ・ブロックっていい女優だなぁ。

とゆー感想がトップに来るあたり、私はやっぱりSFファンではないのだ(汗)。

原題は Gravity なのに、なぜ邦題は「ゼロ」を付けたんだろう?
付けなくてもいいのに(意味不明)。

予告を見た限りでは「絶望」しか感じられなかったのだが、本編を観てみたらそうでもなかった。
ま、冒頭のジョージ・クルーニーの明るいお喋りが多分に効いてるんだろうな。
あれがなければもっと気分が重かったはずだから。

ジョージ・クルーニーにはだまされた(笑)。
私はすっかりだまされました(ウキーッ)。
みなさんは?

ちょっと不思議な映画だった。
だって出てくる俳優、2人だけだよ(笑)。
声だけの出演とかは他にいるけど。
広大な宇宙空間が舞台の割に、超アップなカメラワークが多かったり。

それにしてもデブリってこわい。
IMAXで見たから迫力満点(笑)、思わず体を引いちゃうくらい怖かった。
あんなのがいっぱいあるんだよね、地球人類が捨てたやつが。
こわいこわい、宇宙こわい。
そして地球人類って超メーワクな存在。

面白かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月18日 (土)

【グルメ】ピッツェリア チーロ #ナポリピザ


ちょいと東中野で途中下車。
お昼をピザ屋で食べてみた。
先日の豪遊が響いて、今日は控えめの予算。
レタス丸ごとサラダと、ズッパフォルテと、サンタテクラという三本立てにした。


20140118pizza1

レタス丸ごとサラダ(シーザードレッシング)


レタス丸ごとサラダは、まあまあ。
(一週間前に帝国ホテルでサラダを食べていなければ「うまい!」と書いたかも……)
とにかく野菜をたっぷり摂れるのがいい。
ピザはどうしても炭水化物と油ばかりになりがちだからネ。


20140118pizza2

ズッパフォルテ


ズッパフォルテは、ハチノスとひよこ豆をトマトソースであつあつに煮込んだもの。
トマトソースが美味しかったけど、さすがにハチノスとひよこ豆だけで、あのボリュームだとちょっぴり飽きそうになる。
その予防として、付け合わせの素焼きのパンがもっとたくさんあればよかったな~。
素焼きのパン(ピザ生地をただ焼いたもの?)と一緒に食べると、風味がちょっと変わって楽しいのだ。
パンだけお代わりできたんだろうか?


20140118pizza3

サンタテクラ。一口二口食べたあとでハッと気づいて慌てて撮影(笑)


サンタテクラは、自家製ソーセージとチェリートマトとヘーゼルナッツの乗ったピザ。
チェリートマトが甘くて、ソーセージが塩味で、ヘーゼルナッツが触感と香ばしさ、という分業制。
香ばしくて美味しいピザだった。
ヘーゼルナッツの乗っていない部分を取っちゃうと少し悲しい気分になるが(笑)。

何しろ「ピザ生地」がとっても美味しいピザ屋さんだった。
正しく「石窯」で焼き上げている。
そのせいか、生地を食べていると、火の味というか風味というかを味わえる気がした(「炎で焼きました」って風味がすると云えばいいのだろうか?)。
というわけで、隣の席の女子会4人組が全員ピザの耳を残して出てったことがどうにも理解不能。
こんなにピザ生地の美味い店で、その部分を残してどうする!!

機会があればまた行ってみたい。
(そして次の機会にはデザートも食べてみたい)

ピッツェリア チーロ 東中野店
昼総合点★★★☆☆ 3.2

関連ランキング:ピザ | 東中野駅落合駅中井駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

【グルメ】帝国ホテルさんのパークサイドダイナーへ行った #パークサイドダイナー #帝国ホテル


冬の祭典の私的な打ち上げに、友人と帝国ホテルさんのパークサイドダイナーへ行ってきた(嘉門とかレ・セゾンとかに行けないあたりが庶民とゆーか弱小サークルらしいかも……)。

ここは帝国ホテルの中ではカジュアルなくせに、出てくるお料理は完成度が高くて、お得感があるところが割と好き。

20140110dinner1_2

セットの添え物サラダ

レタスが肉厚(?)でシャキシャキですごく美味しい。
ただのグリーンサラダのくせに! 
しかもサラダの端くれのくせに!(←ミニサイズだと云いたい)


20140110dinner2

栗とサツマイモのクリームスープ

濃厚。体が温まる。
なめらかなクリームスープのくせにホクホクしてる(←何を云ってるんだか自分でもよくわかんない)。


20140110dinner3

「大山鶏腿肉とピーマン・オニオンの煮込み 半熟卵と共に」

もも肉のくせに、むね肉かと一瞬疑うくらい、脂の落ちてさっぱりしたお肉。
すごく美味しい。
そして結構たっぷりな量の鶏肉が入っている。
ピーマンが美味しかった。玉ねぎもだけど。
この料理なら、ピーマン嫌いな子どもも食べそう。
何よりトマトソースが……じゅるじゅる。


20140110dinner4

「牛フィレ肉と茸のパイ包み焼き 赤ワインソース」

小さく見えるが、実際に食べてみるとものすごいボリューム感。
パイ包みの中は肉だらけ(ぶあつい塊り肉です)。
でもって、それだけの厚みがあるくせに、柔らか~い。
そしてソースがまた……(絶句)。


20140110dinner5

「南瓜のニョッキと野菜のミートソースグラタン」

美味しかった。
レンコンの触感がイイ。
でもよくよく考えると、これってカボチャとレンコンと小麦粉で、ほとんど炭水化物ばかりでは……。
とゆーわけで、かなりのボリュームだった。
うみゃーんだけど、おなかがいっぱい。


20140110dinner6

洋ナシのムースのケーキ

ニョッキで胃袋をやられた(満杯にされた)友人がおとなしく頼んだケーキ。
ショートケーキほどじゃないけど、このケーキも口の中でとろける。
お味も上品。
でもってちゃんと洋ナシだってわかる。

20140110dinner7

「シェフおすすめサンデー」こと「苺サンデー」。

いやもうこれは。
やられましたわ。
この「サンデー」のシリーズが美味しいのは知ってたんだけど(でっかいナッツバーとかもう反則だよなー)、今回はソースにノックアウトされた。
アイスと一緒に一口食べただけで、まるで雷に打たれたように「美味しい!!!!!」(大げさと思うだろうが本当の話)。
あとはもうソースにメロメロだった。
私はイチゴジャムとかイチゴのソースとか、あんまり好きな方じゃないのだ(イチゴは好きだけど)。
それがもうメロメロ。
器に残ったソースまで舐めたいくらい美味しかった(平たいお皿だったらたぶん舐めてた)。


20140110dinner8

「苺サンデー」美味しかったのでもう一枚(笑)。


美味しかったけど、すごいカロリーだろうな……あっさりしていて気づかなくても、たぶんどの料理もバターの量がものすごいはず……デザートもばくばく食べちゃったし……。
ま、打ち上げだからいいよね。たまには。

パークサイドダイナー
夜総合点★★★★ 4.0

関連ランキング:洋食 | 日比谷駅内幸町駅銀座駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)

【グルメ】新宿伊勢丹「京都展~モダンと伝統の競演~」食べ歩き


新宿伊勢丹の催事場で京都フェアをやっており、ちょっと面白そうだったので見に行ってみた。
そしていろいろなものに打ち負かされて帰った(「古都香」のみたらし団子とか「京都三条幸福屋」の羽根つき鯛焼きとか「ラミデュパン」の雑穀パンとか「大徳寺さいき家」のだし巻き玉子とか、店の名前忘れたけど漬物屋のてっぽう漬けとか、買い損ねたけど「祇園まるん」の金平糖とか!)。

中でも、「祇園きなな」のイートインで夕食代わりに食べた(注意 : カロリー以外は夕食代わりになりません)アップルパイやら「きななパフェ」やらが、絶品だった。
特にパフェ。
パフェとして完璧というか、一つも「惜しかったな」という点がないというか。
何を言ってるのかわからないだろうが、たとえば一番上の柑橘ソルベとすぐ下のガトーショコラ(実はあまり甘くない)といった味の組み合わせが上手かったり、クリームの組み合わせ(甘くない生クリームとほんのり甘いカスタードクリーム)が旨かったり、コーンフレークなんかは入っていないけど和風ビスケットの久助らしき欠片が入っていてこれがまた触感を楽しませてくれたり、とにかく隙が一つもなかったのでありんした。

あとは写真でも載せとくから、その美味加減を想像してもだえてください。


20140107isetankyoto4_2

きななパフェ! うみゃ~♪


20140107isetankyoto1

アップルパイも美味~。どうしてあんなでっかいリンゴのまま、煮崩れもせずに中までしっかり煮詰められるの???


20140107isetankyoto3

牛皮でムースをくるんだ奴。これも美味♪


20140107isetankyoto2

コーヒー。私は酸味の強いコーヒーって苦手なんだけど、ここのはなぜか平気だった。

かなりの金額を消費し、かなりのカロリーをゲット。
でも後悔してないもん!(いや、カロリーはちょっと……)

ちなみに友人はすんご~く高い包丁を、ぐるぐるぐるぐる悩んだ挙句に買っていた。
後日、聞いたところでは、ちょっとないくらい切れ味がいいらしい(でもって切れすぎることもないらしい)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »