« 【映画】「きっとここが帰る場所」試写会 | トップページ | 【旅行】仙台日帰り行~2~ »

2012年7月 1日 (日)

【旅行】仙台日帰り行~1~

ひょんなことでJR東日本のウィークエンドパスが当たったので、仙台へ日帰り旅行をしてきた。
(宿泊するにはちょっと経済的事情が……)

仙台駅に朝10時前に到着し、るーぷる(観光用周回バス)で市内観光をしようと思っていたが、るーぷるの混雑加減に挫折。
(混んでるとすぐ挫折するヘタレな私……)

実はパスは2枚あって、うち1枚は「お金がないから行けないんだけど、本当は仙台の八幡宮に用事がある」という友人に渡してあり、仙台駅から別行動の予定だったが、市内観光をやめてそっちにくっついていくことにした。
というわけで、市バスに乗って大崎八幡宮へ向かう。


20120701_osaki8mangu1

大鳥居は通行の多い車道に面していた。
そこから一歩中に入ると、「杜」になる。
そして立派な石段をのぼらねばならない。


20120701_osaki8mangu2

説明書きの看板が立てられるほど
由緒正しい石段なのか。

20120701_osaki8mangu3

石段を登りきったところに狛犬がいたけれど、なんだかラブリー。


20120701_osaki8mangu4

全然怖くないよ?(笑)
狛犬ってこんなだっけ???

本殿の手前には、昨日の大祓で使った茅の輪というやつがまだあった。
一応、作法にのっとって四回潜って回ったけど、このあとに御祓いしてもらわなきゃ本当は意味ないのかも。
ま、いっか。
せっかく残ってるんだし。


20120701_osaki8mangu5

茅の輪を潜り終え、振り返って撮影。

本殿の前に手前の山門みたいなの(「長床」というらしい)を見ていたら、ボランティアガイドのおじいちゃんにつかまった。
その後、延々と解説を聞かされる(笑)。
「何かつぶやいたらそれについて解説します」って言われたけど、何もつぶやかなくても解説するじゃん!(笑)
ここの門(長床)は総白木造り(出雲大社なんかと同じ)。
普通は極彩色で彩色すると思うけど。
まぁそのへんが伊達男たる伊達政宗による建立所以とゆーことなのかもしれない。

本殿へお参り。
珍しく黒の色をよく使ってあって、これも伊達男・政宗のせいなのか。
門の白と対照的に映えて、実に数寄者が作らせたってゆー感じだ(笑)。
切妻が母屋の正面にあるのを入母屋作りと言ったよーな気がするが、ボランティアじいちゃんによれば、この切妻部分がこんなに大きいのは、ここと、北野天満宮と、日光東照宮しかないんじゃと。
そんなわけでここは国宝指定されてるんじゃと。
国宝でも重要文化財でも、指定されちゃったら修復もままならなくてむしろ大変だと思うんだけど(と、余計なことばかり考える私……)。

参拝後、件の友人は社務所でお話。
その辺で休憩していたら、いい塩梅に雨があがって、大崎八幡宮をあとにした。


20120701_osaki8mangu6

カッコイイ本殿。
石段を登った甲斐が感じられる(笑)。

|

« 【映画】「きっとここが帰る場所」試写会 | トップページ | 【旅行】仙台日帰り行~2~ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【旅行】仙台日帰り行~1~:

« 【映画】「きっとここが帰る場所」試写会 | トップページ | 【旅行】仙台日帰り行~2~ »