« 【読書】『大穴』ディック・フランシス | トップページ | 【映画】「きっとここが帰る場所」試写会 »

2012年6月22日 (金)

【展示】インカ帝国展 その2(科学博物館、東京・上野)

2回目。
音声ガイド聞いてみようかとか、前回は自分なりのストーリーを作っちゃったから今回は展示者サイドのストーリーを探ってみようかとか、考えていたけど全部挫折(笑)。
あと三日で終了ということで、金曜の夜にしちゃ結構な混みようだ。

というわけで、混雑にヘタレて第一会場は30分で出てしまった。
まぁ、あの木製の「ミイラ製造所模型」(当時の職人作)みたいな奴をもう一度じっくり見られてよかったかな。
あとは、博物館側が用意した模型(アンデネスとかマチュピチュ全景とか)をちょこまか見直して、なかなかいいなと思った。
もちろん、ナマの遺物は重要なんだけど、こういう模型で直観的に理解させるというのは大切だよね。
マチュピチュ全景模型で、日の出日の入りのシミュレートがなくなっていたのがちょっと残念だった(たぶん稼動状態にしておくとその前で人が停まって動かなくなるからだろう)。

第二会場の掲示は、前回ほとんど読まなかったので、そこんところをじっくりと読んだ。
篠田先生の「南米を研究することになったきっかけ」欄に、「島田先生から共同研究を持ちかけられて『サンプルを送ってくれ』と頼んだら南米行きのチケットが送られてきた」というくだりを読んで、思わずにまにましちゃった(笑)。

あとはやっぱり子どもの感想が楽しい。
「ミイラに耳飾りのあとがあった」と書いてる子がいて(10歳くらい)、未来の研究者かと思ってみたり。


20120622inka1

みんなの感想が貼ってあるところ。
子どもだけじゃなく大人の感想もたくさん。

20120622inka2

これもちょっとイイ企画だった。
インカのキープ(紐と結び目で数字を表す
一種の文字体系)で入場者数を記録。
結構「ご苦労様」な試みで、面白い。

最後にジャイアントコーンの黒コショウ味を買ってみた。
後日、食したところ、やめられない止まらない旨さだった(一緒に食べた奴らは「ビールがほしい」とか言ってたよーな……(笑))。
ペルーは美味しい国。
乾季でなければ、ね。

▼東京では6月24日(日)で終了。以後、各地を巡回。
http://www.tbs.co.jp/inkaten/
仙 台 : 仙台市博物館 2012年7月6日(金)~9月9日(日)
山 梨 : 山梨県立考古博物館 2012年9月18日(火)~11月14日(水)
静 岡 : 静岡県立美術館 2012年11月27日(火)~2013年1月27日(日)
富 山 : 富山県民会館美術館 2013年2月9日(土)~4月7日(日)
京 都 : 京都文化博物館 2013年4月16日(火)~6月23日(日)
福 岡 : 福岡市博物館 2013年6月30日(日)~9月1日(日)
鹿児島 : 鹿児島県歴史資料センター黎明館 2013年9月10日(火)~10月23日(水)
沖 縄 : 沖縄県立博物館・美術館 2013年11月9日(土)~2014年2月2日(日)

|

« 【読書】『大穴』ディック・フランシス | トップページ | 【映画】「きっとここが帰る場所」試写会 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【展示】インカ帝国展 その2(科学博物館、東京・上野):

« 【読書】『大穴』ディック・フランシス | トップページ | 【映画】「きっとここが帰る場所」試写会 »