« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の記事

2011年4月30日 (土)

【ラブサミ】Tシャツ・ラブ・サミット vol.17 御礼と感想

20110430tlovesummit

Tシャツ・ラブ・サミットの入口。

Tシャツ・ラブ・サミット vol. 17 にてご来店の皆様、そしてお買い上げくださった皆様、どうもありがとうございました。
売れ行きは今ひとつでしたが、こちらも初参加イベントを楽しみました。
まー、あるわあるわ、Tシャツだらけ。
基本的にはプロのTシャツメーカーが多かったような……。
あとはプロのデザイナーさんやイラストレーターさんですね。
うちのように「趣味でやってます」って感じの参加者は少なかったように思います。

お客さんについていえば、もっとお子さん連れの方が多いかと思っていたら、そうでもなかった。
そしてどうやら、丸々二日間使って何度も回りながら少しずつTシャツを購入していくような、じっくり型のお客さんが多いように見えました。

ところで、今回参加してみて一番びっくりしたのは、開会の宣言も閉会の宣言もなかったことデス(笑)。
「あれ?」と思ったら開場時刻を過ぎていて、「おや?」と思ったら終了時刻を過ぎていた、みたいなカンジでした。
今まで参加したほかのイベントでは、必ず「開場します」「終了します」という宣言があったので(放送機材がない場合でもスタッフが足で回りながら「開場しまーす」と声をかけてくれる)、かなり驚きました。
どっちかっていうと、開始と終了の宣言は、あって欲しいな(笑)。
イベントが引き締まるから。

エスキ・ヨルジュ(Eski Yolcu)の次回参加イベントは8月14日(日)、夏のコミックマーケットです(当選すれば)。
今回、Tシャツを買い損ねちゃったという方は、ぜひおいでください。
トートバッグも便利ですよ、しかも400円。
ただし、革製品は出品しませんので、あしからず(グリッパーは別ブースにてお求めいただけます)。

またどこかでお会いできますように。

20110430kitanomaru

天気良好の北の丸公園。
歩いているのは、アニソンを歌っていた
○○学園放送部の女の子たちかも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月28日 (木)

【ラブサミ】出品するTシャツ一覧

今回、Tシャツ・ラブ・サミットで販売するTシャツのリストです。
Tシャツはプリントスターのものを使用しており、すべて一点ずつになります。
(できれば等幅フォントでご覧ください)

★デザイン別リスト★

【子供用】
 ワルメイの魚   120 ネイビー
 ワルメイの魚   140 ジャパンブルー
 ナスカのカメ   120 マスタード
 蛙づくし     100 マスタード
 ネコの神     100 ブラック
 目玉サカナ    100 ロイヤルブルー
 魚を捕る鳥    100 シルバーグレー

【大人用】
 ワルメイの魚    M  メトロブルー
 ワルメイの魚    M  ネイビー
 ワルメイの魚    XL  ロイヤルブルー
 ワルメイの魚    XL  メトロブルー
 ワルメイの魚    XL  ネイビー
 チチェンの髑髏   S  ブラック
 チチェンの髑髏   L  ジャパンブルー
 チチェンの髑髏   L  ブラック
 チチェンの髑髏   XL  ジャパンブルー
 チチェンの髑髏   XL  ブラック
 兎とカメ      S  マスタード
 兎とカメ      M  マスタード
 兎とカメ      XL  マスタード
 兎とカメ      XL  ブライトグリーン
 蛙づくし      S  マスタード
 蛙づくし      XL  オリーブ
 幾何学カエル    S  ピンク
 幾何学カエル    XL  ライトグリーン
 ネコの神      M  ブラック
 ネコの神      L  ネイビー
 目玉サカナ     S  マスタード
 目玉サカナ     XL  シルバーグレー
 魚を捕る鳥     S  ターコイズ
 魚を捕る鳥     L  シーブルー
 魚を捕る鳥     L  ミント
 魚を捕る鳥 [難アリ] XL  ナチュラル
 魚を捕る鳥     XL  ターコイズ
 仮面        M  サファリ
 ヘンテコ牛     L  エスプレッソ


★サイズ別リスト★(色名も変換してみました)

 100 からし色  蛙づくし
 100 黒     ネコの神
 100 るり色   目玉サカナ
 100 ねずみ色  魚を捕る鳥
 120 からし色  ナスカのカメ
 120 紺     ワルメイの魚
 140 紺青色   ワルメイの魚
 S  黒     チチェンの髑髏
 S  からし色  兎とカメ
 S  からし色  蛙づくし
 S  ピンク   幾何学カエル
 S  からし色  目玉サカナ
 S  トルコ石  魚を捕る鳥
 M  暗青色   ワルメイの魚
 M  紺     ワルメイの魚
 M  からし色  兎とカメ
 M  黒     ネコの神
 M  淡緑褐色  仮面
 L  紺青色   チチェンの髑髏
 L  黒     チチェンの髑髏
 L  紺     ネコの神
 L  そら色   魚を捕る鳥
 L  淡い青緑  魚を捕る鳥
 L  茶     ヘンテコ牛
 XL  るり色   ワルメイの魚
 XL  暗青色   ワルメイの魚
 XL  紺     ワルメイの魚
 XL  紺青色   チチェンの髑髏
 XL  黒     チチェンの髑髏
 XL  からし色  兎とカメ
 XL  明るい緑  兎とカメ
 XL  オリーブ  蛙づくし
 XL  黄緑    幾何学カエル
 XL  ねずみ色  目玉サカナ
 XL  トルコ石  魚を捕る鳥
 XL  生成り   魚を捕る鳥[難アリ]

▼イベント参加情報
★Tシャツ・ラブ・サミット vol.17 "FRONTIER"
 →http://t-lovesummit.com/
 日時: 2011年 4月30日(土) 11:30~17:30
 場所: 科学技術館(東京・竹橋または九段下駅)
 名前: エスキ・ヨルジュ(Eski Yolcu)
 番号: 62番ブース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月26日 (火)

【ラブサミ】Tシャツ製作終了&新・缶バッジ紹介


ちょっぴり残っていたものを刷って、全部にアイロンをかけた。
これにてTシャツ製作終了。
よかったよかった。
とにもかくにもTシャツさえあれば、ね♪

あとは缶バッジも、今回、Sサイズ1点と、Lサイズ1点ずつの新デザインを作ってみた。
(主に夏の祭典用ですが)
ウサギの缶バッジのタイトルが間違ってるけど(直さなきゃ(汗))、まぁ、こんなカンジ。

20110428badge

よかったら見にきてくだされ。
おそろいのストラップもあるよ。

▼イベント参加情報
★Tシャツ・ラブ・サミット vol.17 "FRONTIER"
 →http://t-lovesummit.com/
 日時: 2011年 4月30日(土) 11:30~17:30
 場所: 科学技術館(東京・竹橋または九段下駅)
 名前: エスキ・ヨルジュ(Eski Yolcu)
 番号: 62番ブース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月24日 (日)

【ラブサミ】チチェンの髑髏Tシャツ

20110424skullt

昨日は丸一日、製作に費やした。
といっても、結構待ち時間が発生してしまう。
まぁ、多版刷りをたくさんやれば待ち時間なんて発生しないんだけど、もうそんな体力ないし、ちょうどいいのかも(昔は若かった……Tシャツ一点に五版とかって、馬鹿じゃないかと今では思う(笑))。

今回はなぜか一色で一版刷りのものばかり作ってしまった。
デザイン段階で、先行するイメージがそうだったのだ。
とは言っても、「ワルメイの魚」は確かに一版しかないけど発泡インクを使ったせいでスチームアイロンをかけるという手間がかかった(スチームをかけるとモコっと膨らむ)。
「兎とカメ」は表と裏に一版ずつで結局二版刷りと同じだったし。

そして写真の「チチェンの髑髏」は、一色だから一版刷りにしか見えないだろうが、実は二版使っている。
サイズの問題なのね。
「Tシャツ君」の版下は、20センチ四方くらいまでしか刷れない。
髑髏はどうしても5つ目の転がってるヤツ(一番左端)を入れたくて、しかしそこまで一枚に含めると一つ一つの髑髏のサイズが小さくなりすぎるので、右の4体と左の転がってる1体とを別の版に分けたのだった。
だから二版刷り。地味だけど二版刷り(しつこい)。
結構上手くできたと思うのだが、どうだろう?
写真だと白く見えるが、実際には銀インクだ。

どのTシャツも5枚ずつくらい、サイズごとには1~2枚ずつしかないので、ほしいものがある方はお早めにどーぞ♪

ちなみに、多版刷りの話に戻ると、どのTシャツも最低ニ版刷りである。
なぜなら、すべてのTシャツの右袖に、マヤ数字の年号が刷られるから。
だから、結局「髑髏」も「兎とカメ」もTシャツ一点あたり、三版刷りってことになるのだった。
かように手塩にかけたTシャツたちが、どうかお客さんに気に入ってもらえますように。

▼イベント参加情報
★Tシャツ・ラブ・サミット vol.17 "FRONTIER"
 →http://t-lovesummit.com/
 日時:2011年 4月30日(土) 11:30~17:30
 場所:科学技術館(東京・竹橋または九段下駅)
 名前:エスキ・ヨルジュ(Eski Yolcu)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

【ラブサミ】兎とカメのTシャツ(カメ側)

20110421turtlet


会社から帰宅→ご飯を用意する→ご飯を食べる→テーブルの上を片付ける

で、刷り作業にとりかかれたのが夜の12時。
まぁ、平日はしょうがないね。

頑張って刷ってみた、「兎とカメ」Tシャツのカメの側(正面)。
ナスカのカメだ。
背中側に、あのかわいくな~いミシュテカの兎を印刷する予定。

そして、カメの印刷が終わったから、明日は髑髏の製版しないと……。
(25×25フレームが2つしかないのをやりくりしなければならない……)

▼イベント参加情報
★Tシャツ・ラブ・サミット vol.17 "FRONTIER"
 →http://t-lovesummit.com/
 日時:2011年 4月30日(土) 11:30~17:30
 場所:科学技術館(東京・竹橋または九段下駅)
 名前:エスキ・ヨルジュ(Eski Yolcu)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

【ラブサミ】ワルメイの魚Tシャツ

昨日は「印刷開始!」とかって思ったのに、結局、掃除で終わってしまった……。
もっとこまめに掃除しなきゃ……。

気を取り直して、まずは試し刷り。
インクの調合でちょっぴり新しいことをやるので、うまく行くかどうかを試さねばならない。
とゆーわけで、ワルメイの魚を一枚作ってみた。
↓こんなカンジ。まぁまぁ?

20110417huarmeyt

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月16日 (土)

富士屋ホテルのマーマレード

20110416marmalade

今朝の朝食は古い食パン(冷凍だけど)。
そんなときでも、富士屋ホテルのマーマレードがあれば、あっという間にご馳走気分♪

実は私、ジャム類ってあんまり好きじゃない。
自分からパンにジャムを塗ることってほとんどない。
なかでもマーマレードはあの苦味が苦手で、パンにつけたことなんか全くなかった。

でもここのマーマレードは違うのだ。
苦味が全くなくて、すご~く美味しいのだ。
私でも「パンにつけて食べよう♪」って思っちゃうのだ。
他にそういうジャムはナッシングだし、だいたい「パンにつけるため」に自分でジャムを買うなんて、人生で初めての経験だったりする(笑)。
(「お土産」とか「お菓子の材料」とかでしか買ったことがなかった)

原材料は普通のマーマレードと一緒。
ってことは、工程が違うんだな、きっと。
こんなに苦味がないからには、なんかとてつもなく面倒な工程を経ているに違いない。
一つずつ手で薄皮をむくとか、皮だけ蒸しあげるとか……(ぶるぶる)。

ちょっと高いかもしれないけど、一度試してみてほしい、富士屋ホテルのマーマレード。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

【ラブサミ】 Tシャツ君への道……まだ遠い

今日あたり、発注したTシャツが届くはず。
まぁ、届いても、昨日の晩、製版作業をさぼって寝たからまだ何もできないけどネッ♪(汗)
今晩こそは寝ないでちゃんと製版する!!
そして明日の午後はシャツを刷る!!

一年ぶりで、ノウハウ全部忘れてる!! ひぃ(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

【ラブサミ】 Tシャツのデザイン

4月30日に参加する「Tシャツ・ラブ・サミット」。
文字通り、Tシャツ愛好者のためのTシャツ展示即売会とゆーTシャツづくしのイベントなので、気合を入れて新柄を作ろうと思っている。
その新柄のデザインがだいたい固まったので、ちょっと見せちゃう。

20110408tshirtdesign

1.ワルメイの魚 …新柄中の新柄。夏コミに先駆け、初お目見え♪ 名前の通りワルメイ出身。
2.チチェンの髑髏…昨冬登場したトルテカマヤ文化の髑髏(チチェン・イツァ)。ちょっとかっこいい?
3.ウサギとカメ …これも昨冬の新柄。干支なのでウサギ柄(ミシュテカ)を作ったが、あまりにもかわいくないのでカメ(ナスカ)を追加したという(笑)。

この他に在庫で、「魚を捕る鳥(バランカ)」、「ネコの神(シカン)」「幾何学カエル(チャンカイ)」なども出品予定。
 →写真あり
個人で趣味でやっているため、点数があまり多くないんだけど、よかったら見にきてください(見るだけでも!!)。

Tシャツとおそろいの柄の缶バッジ(マグネット付き)なんかもあります!

▼イベント参加情報

★Tシャツ・ラブ・サミット vol.17 "FRONTIER"
 →http://t-lovesummit.com/
 日時:2011年 4月30日(土) 11:30~17:30
 場所:科学技術館(東京・竹橋または九段下駅)
 名前:エスキ・ヨルジュ(Eski Yolcu)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

うに丼

20110406unidon

昨日の話なのだが、京王百貨店の北海道フェアに行って、お昼に「うにえび丼」を食べた。
ここのうには生うに(他は蒸しうに)。
そして「うにえびほたて丼」のように三色にしなかったから、うにがいっぱい(笑)。

うみゃ~♪
しあわせ~♪

とろとろと舌の上で溶けるようだった。満足。
お値段は高かったですがネ!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

ショック! 花畑牧場、高すぎ!

京王百貨店の北海道フェアで(いろいろ買ったり食べたりしたあとに)、花畑牧場の「天地のラスク」とかゆーのを買ってみた。
ラスクにホワイトチョコレートがしみこんでいるようなやつだ(美味は美味)。

ちょうどキャロムデーだったので、みんなで食べようと思って持っていき、だいたい面子が揃ったところでオープン。
わぁお、びっくり!!
箱の半分以上は空気だったヨ!?
もしかして、「北海道の新鮮な空気」も一緒に売ってたのカナ?(笑)
(そうじゃなくて、保存のために窒素が充填されてたんじゃないかと思われる)

写真を見るとおわかりいただけると思うが、直径4~5センチ、厚み5ミリくらいのラスクが、せいぜい18枚。
これで580円って……高い。高いですよ、花畑牧場。
せめて箱のサイズが半分くらいだったら、こんなにショックを受けなかったと思うのだが、商品全部の体積の5倍の大きさなんだもん~。
これぞまさに「開けてビックリ玉手箱」?(悪い意味で…)

お店にいる人全員に配ろうという野望は一発でぺしゃんこに(笑)。
(この数では一人一枚行き渡らない……)

そしてこの日、私がもっとも多く口にした言葉は、
「これしか入ってない~」
となった(あまりのショックに何度も言っちゃった)。

証拠の写真集ダヨ!(笑)

20110406hanabatake1
中に入ってたPP袋(オレンジのやつ)がまたでかかった!!

20110406hanabatake2
角度を変えて。これしか入ってない……。

20110406hanabatake3_2
箱の中に全部入れてみた。やっぱりこれしかない……。
まだ一つも食べてない状態で、これだ……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

【拡散希望】 都政

▼「この12年間に石原慎太郎がやったこと・ほんのちょっと抜粋」のページはこちら。
http://blog.goo.ne.jp/sospiri

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

リアル『つみネコ』その3

20110401tsumineko3

また積んでみた。

積んでみた。
少しでも高くならないかと思って。
組み合わせを変えてみたけど、おとなネコとちびネコだけで積もうとしてもこれが限界。
たぶん、今、余震がきたら崩れる(笑)。

ちなみに、その2ででぶネコ2体を使ったやつ(3/31日記参照)の高さは、台座も入れて150mmくらい。
今回のやつの高さは、105mmくらい。
台座分5mmを差し引いても、でぶネコ使った方が高いんだにゃ。
やはり、でぶネコの高さは(iPhoneのゲームと同じく)重要なのだにゃ(笑)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

アンチ自粛のススメ

世の中「自粛」がブームのようだが、間違っとる。
「自粛」は被災地の首を絞めるものだ。
即刻やめるべきだ。
(えーと、自明のことだけど節電は「自粛」じゃありません、節電は継続しなきゃだめ)

「自粛」は「体面」を気にするニンゲンが行うもの。
本当の本当に被災地を支援したかったら、我々は、元気に日常を送るべき。
元気に売ったり買ったり経済活動を行って、国の税収をあげるべき。
だいたい、自粛のせいで倒産や閉店が増えたら、失業手当の支出も増えるんだよ?
そうなったら復興支援の予算だって圧迫されるんだよ?

どっかの馬鹿知事が「花見自粛」とか言ったそうだが、これぞまさに「カッコつけばかりで、本気で具体的な支援を考えてはいない」ことの表れだ。
(そして、花見需要をあてにしている中小企業店舗のことをまるで考慮しない、知事にふさわしくないニンゲンであることも明々白々)

もちろん、夜桜用のライトアップはやめていい。
節電は重要だから。
でも花見自体を自粛する必要はない。
ちゃんと元気に過ごして、社会を活性化して、そこから生まれるパワーの剰余分を少しでも多く被災地に回せるように、我々が頑張らなきゃ

つまらん精神論=体裁の取り繕いなんかでは、被災地の支援はできない。
「看病」のことを考えればすぐにわかるじゃないか。
看病される人は元気なわけがないけど、看病する側の人は元気でいなきゃ、看病されてる人に元気を分けてあげられないし、結局は共倒れになっちゃうでしょ。
被災地の人は無理に元気でいなくてもいいし、無理にがんばらなくていい。
でも被災地を支援したい人は、自粛なんかせず、元気に過ごして、その活力から生まれる何かを具体的な支援につなげる努力をすべきじゃないのか
それが大切なんじゃないかな。これからしばらく。
だから「アンチ自粛」で行こう。

もし都民らが自粛すべきところがあるなら、それは「買い占め」と「暴言(&妄言)」であって、「花見」ではまるでない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »